[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング26 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195
(1): (ワッチョイ 653c-b92j [118.240.95.156]) 2019/10/13(日)00:20 ID:kaSZg9r20(1/11) AAS
>>184
すでに指摘されているが、母集団の分布は正規分布である必要はない

>>190
中心極限定理の話(前半の話)はそうだけども、後半の部分は何が言いたいのかよく分からない

食べログの評点は一人当たり整数値の1~5を付けられる(ある店舗における点数分布をAとする)
各店舗は添付ごとにN人の評価の平均を平均点として算出する(各店舗の平均点分布をBとし、これが話題となっている分布)

Aの採点を行うのが一般人であると仮定すると、各店舗は同一の母集団確率分布に従うものと仮定でき、各店舗の確率変数X1, X2, …, XNは同一の母集団確率分布からのランダムサンプルと考えられる
大数の法則により、標本平均(分布Bのこと)は母集団の平均に近づき正規分布になる

標本数30以上というのはNが30以上ということで、この部分は残念ながら自明ではない
ある焼肉屋の評価は67件から構成されているが、別の焼肉屋は2件となっている
省1
197: (ワッチョイ 653c-3Hkb [118.240.95.156]) 2019/10/13(日)00:59 ID:kaSZg9r20(2/11) AAS
>>196
すまん、焼肉屋しか見てなかった
実にその通り
204: (ワッチョイ 653c-3Hkb [118.240.95.156]) 2019/10/13(日)08:55 ID:kaSZg9r20(3/11) AAS
>>201
言ってることの一つ一つは正しいことは理解できるんだけど、何が言いたいのか理解できないんだ

食べログが評価を操作しているかどうか、は今説明してくれた事を駆使すれば判別できるんだろうか?

あるいは、Twitterの書き込みのおかしさ、は今説明してくれた事を駆使すれば、ココがおかしいと指摘されるんだろうか
207
(1): (ワッチョイ 653c-3Hkb [118.240.95.156]) 2019/10/13(日)10:56 ID:kaSZg9r20(4/11) AAS
>>206
個々の採点者が同じ基準でないのに中心極限定理を持ち出しているのがおかしいと主張しているわけか、なるほど

同じ基準ではないにしろ、少し幅をつけてみよう
個々の採点者はある得点を中心に正規分布で配点する、もしくは一様分布で採点する、あるいは同じ点数しかつけないものとする

正規分布で採点する者は、正規分布の合成が正規分布になることから、平均値の分布もまた正規分布
一様分布で採点する者は、分布関数の底上げにはなるが平均値には影響を与えない
同じ点数しかつけない者も、平均値そのものをずらす事にはなるが正規分布の形は歪めない

つまるところ上記の前提が成り立つ場合には、平均値の分布は厳密に正規分布になる
毎回1点で、たまに4点をつけるような人が大量にいないと、この評点と言う平均値分布を正規分布から歪めるのは難しいように思う
212
(1): (ワッチョイ 653c-b92j [118.240.95.156]) 2019/10/13(日)13:19 ID:kaSZg9r20(5/11) AAS
いかん、ラーメン屋の得点とスイーツ屋の得点を合わせて平均するとか謎なことをしていた
改めてデータに立ち戻ろう

3.6にピークがあるのは、とりあえず4に入れておこう層が2/3くらいいて、残りの1/3がとりあえず3に入れておこうということ4*2/3+3*1/3=11/3=3.67で説明できそうだ
逆に言えば、ここにピークが立つのは「とりあえず3か4に入れとけ層」が一定数いるということで、これは直感と合うのであまり怪しくはなさそうだ

次に3.8にギャップがある理由を考えてみる
元のデータを見た所、2つのガウス関数の和で表現できそうだ
一つは平均3.6で3σが0.3にあるピーク、もう一つは平均3.75で3σが0.05のピーク
こう仮定すると3.8にギャップができているのは、この2つ目のガウス関数の裾野に原因がある

この2つのガウス関数が意味するところは
ラーメン屋に通う「オヤジ層」とスイーツ屋に行く「レディー層」の違いを表すのか、
省3
214
(1): (ワッチョイ 653c-b92j [118.240.95.156]) 2019/10/13(日)13:39 ID:kaSZg9r20(6/11) AAS
>>202
まぁ>>208でも言っているけど画像をCNNで処理することを汎用化して言ってる気はするなぁ
少し古いけど

外部リンク[html]:deepage.net

にある

CNNはこういった特徴を抽出するための検出器であるフィルタのパラメータを自動で学習していく

ということなんだろう
RNNでも同じ話はあるので画像だけってことはないけど、なんでもかんでも特徴量を自動抽出ってことではないよ
220
(2): (ワッチョイ 653c-b92j [118.240.95.156]) 2019/10/13(日)15:01 ID:kaSZg9r20(7/11) AAS
>> 215

細かいけど、まず層の数え方から
入力層は層に数えないので、ANDとORは1層で、XORは2層で表現できる

次にXORはなぜ2層で表現可能か
単純に、AND(正確にはNAND)とORの出力をANDで受ければXORが作れるから

ググったら以下のような図を見つけた
画像リンク[png]:www.infiniteloop.co.jp

>>218の回答はエレガントだけども、少し説明を加えると
(0, 0) → 0
(0, 1) → 1
省10
230
(1): (ワッチョイ 653c-b92j [118.240.95.156]) 2019/10/13(日)21:28 ID:kaSZg9r20(8/11) AAS
>>221
本質的な質問が来た
これについては俺も明確な答えは持ってないなぁ

直感的には、多層の方が中間層に保持できるパラメータ数が多く
そこには活性化関数を通した非線形の効果も含まれているので
ほどほどにノイズが消されていて抽象的な状態を保持できるから

と思うんだが、本当かどうかは分からない
232
(1): (ワッチョイ 653c-b92j [118.240.95.156]) 2019/10/13(日)21:45 ID:kaSZg9r20(9/11) AAS
>>226
ちょうどいいので>>220で示したXORを例に説明しよう

入力が2次元である(x1, x2)を拡張して3次元の(x1, x2, x3)にしようと思う
つまり
(0, 0, a) → 0
(0, 1, b) → 1
(1, 0, c) → 1
(1, 1, d) → 0
が出来て(a, b, c, d) = (0, 1, 1, 0)を設定できれば、平面z=0.5で2つの領域に分離できる

すなわちx3をx1, x2から作れれば良いので
省7
233: (ワッチョイ 653c-b92j [118.240.95.156]) 2019/10/13(日)21:46 ID:kaSZg9r20(10/11) AAS
>>226
ちょうどいいので>>220で示したXORを例に説明しよう

入力が2次元である(x1, x2)を拡張して3次元の(x1, x2, x3)にしようと思う
つまり
(0, 0, a) → 0
(0, 1, b) → 1
(1, 0, c) → 1
(1, 1, d) → 0
が出来て(a, b, c, d) = (0, 1, 1, 0)を設定できれば、平面z=0.5で2つの領域に分離できる

すなわちx3をx1, x2から作れれば良いので
省7
237: (ワッチョイ 653c-b92j [118.240.95.156]) 2019/10/13(日)22:35 ID:kaSZg9r20(11/11) AAS
>>235
あんたは性格悪いなぁ・・・
ニューラルネットワークの普遍性についての質問が本質的でないなら何が本質的なんだ?
知ってて聞いてるなら教えてやれよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s