[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-HVwk) [sage] 2019/01/22(火) 02:25:48.31 ID:cGqgO5gp0 >>148 含まれない。 演繹法とは最初の仮定が一緒ならば、たとえ地球の裏側の人でも同じ道筋を辿れること。普遍性のある道筋。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/150
151: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) [sage] 2019/01/22(火) 02:31:12.72 ID:zFHfz07h0 >>150 では、その演繹法を生産する人の思考も同様に演繹的ですか? たとえば、ハミルトンが i^2 = j^2 = k^2 = ijk = -1 を1843年10月16日に発見したとき、その思考方法は演繹てきですか?それとも帰納的ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/151
157: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) [sage] 2019/01/22(火) 02:47:37.54 ID:zFHfz07h0 >>154 >クォータリオン ○クォタニオン >クォタニオンはハミルトンが定義した理論です。その公理系は私は知りませんが演繹的なものです。 クォタニオンの定義は >>150 >i^2 = j^2 = k^2 = ijk = -1 がすべてです。 >その道程には、経験則や実験による実績が混じってないかで判断したらよい。 なるほど…少しわかってきました、たとえば i^2 = j^2 ~ k^2 = ijk = ^1 を「発見」するときの思考内容を再現することはできず、そもそも数学者は「定義」「定理」を生み出したときの思考方法は明らかにしてくれないことが大半ですね それは物理学とかとは大きな違いですね、たしかに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547338417/157
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.608s