[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129
(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) 2019/01/22(火)01:24 ID:zFHfz07h0(1/10) AAS
>>120
>経験則・実績からスタートするのか
ということは、ニュートン力学とかは、こっちの方に当てはまりますね

>>120
>扱っている事象が帰納的に導かれたものなのか、演繹的に導かれたものなのか
>>121
その扱っているものが「公理」なのか「実在するもの」かを、>>120 のこの文にてはっきり示していないので、>>120 だけではどちらともいえませんね
134
(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) 2019/01/22(火)01:32 ID:zFHfz07h0(2/10) AAS
>>130
>基本的には解剖学・生理学・薬理学・分子生物学・病理学などの基礎医学、
>更にその元となる物理学・化学・生物学などをベースとした理論や論理で
>成り立っている。

それはそのとおりなのですが、お手軽診断システムでは「英語のペーパー」という文字列的記述だけでなんとかしようとしている風に考えていました
その基礎医学(生理学、病理学等)の記述を計算機に落とし込むことすらめんどくさいのでやっていない、ときいています
135: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) 2019/01/22(火)01:33 ID:zFHfz07h0(3/10) AAS
>>124
どう考えても、力学とか電磁気学とかからして、これにあてはまる気しかしないのですが…
136
(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) 2019/01/22(火)01:35 ID:zFHfz07h0(4/10) AAS
>>131
>後半何が言いたいのかよくわからん

>>120 の真偽は >>120 の記述が不足しているという理由により、>>120 の内容だけでは判断できないかと
142
(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) 2019/01/22(火)01:48 ID:zFHfz07h0(5/10) AAS
>>138
>『公理系』としっかり明示したはすだが‥。

>>120 を再度掲載してみます

>科学は
>公理系からスタートするのか、
>経験則・実績からスタートするのか
>で二つに分けられます。

ここまでは問題ないと思います。

>扱っている事象が帰納的に導かれたものなのか、演繹的に導かれたものなのかの区別ぐらいは明確に分けましょう
省4
145: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) 2019/01/22(火)02:13 ID:zFHfz07h0(6/10) AAS
>>143
>スタートの仮定を示せばよい

その「スタートの仮定」が抽象側か具象側か、>>120 の文面・「事象」=event という語句から判断できるのでしょうか?
「事象」=event という語句は、ほどよく抽象的かつ同時に具象的だと思います

>>143
>数学的に演繹
演繹、とは普遍的な命題から特殊な命題を導くことですが、数学的な成果物を出力するとき、「定義」「定理」そして「証明」自体を出力する活動も含まれるのではないでしょうか?
そういったときには、それらは数学においてもきわめて帰納的な活動だと考えています
148
(1): ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) 2019/01/22(火)02:20 ID:zFHfz07h0(7/10) AAS
>>146
理解が足りなくて申し訳ありません

「定理から定理を求める」というのは、数学の本を読むときの話というのなら理解します。
でも数学ってそんなものだけですか?実は、何もない空っぽな空間から「定義」「定理」そして「証明」を、あたかも手品のように取り出すことも含まれるのではないでしょうか?
149: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) 2019/01/22(火)02:24 ID:zFHfz07h0(8/10) AAS
>>147
一応数?=微積分は高校時に履修しています、大人になってからは
外部リンク:ja.wikisource.org
に注釈をつけてみたりしてしましたが、今読み返してみると間違いもあり、なかなかうまくいきませんね…
151: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) 2019/01/22(火)02:31 ID:zFHfz07h0(9/10) AAS
>>150
では、その演繹法を生産する人の思考も同様に演繹的ですか?
たとえば、ハミルトンが
i^2 = j^2 = k^2 = ijk = -1
を1843年10月16日に発見したとき、その思考方法は演繹てきですか?それとも帰納的ですか?
157: ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ d347-hFsF) 2019/01/22(火)02:47 ID:zFHfz07h0(10/10) AAS
>>154
>クォータリオン

○クォタニオン

>クォタニオンはハミルトンが定義した理論です。その公理系は私は知りませんが演繹的なものです。
クォタニオンの定義は >>150
>i^2 = j^2 = k^2 = ijk = -1
がすべてです。

>その道程には、経験則や実験による実績が混じってないかで判断したらよい。

なるほど…少しわかってきました、たとえば
i^2 = j^2 ~ k^2 = ijk = ^1
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.287s*