[過去ログ] + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
142: (アウアウ Sa09-GoLj) 2016/09/13(火)15:18:02.53 ID:2dH5xCXza(2/8) AAS
本題からずれるが、>>116は input[type=reset] でもいいのではないか、と思った
外部リンク:jsfiddle.net
部分的にリセットしたいなら無理だが、それにしても同一form要素上に存在すれば form.elements[name] で参照できて便利
206: (ワッチョイ 23ce-chWY) 2016/09/17(土)13:31:39.53 ID:5r5hyKhZ0(1/9) AAS
Promiseが使えるのはES6からである。
つまりIEにも対応しないといけない以上ES5も使うしか無い。
babelは間に挟まってるから、使ったらいけない。
polyfillも信用してはいけない。
自社で作るのが最善の選択。
ただしコストがかかるから下請けに作らせる。
下請けは技術力がないからPromiseではなくPromiseっぽいものしか作れない。
Promiseっぽいものにはthenが非同期ではなく同期的にしてしまうバグが有るもの。
それが常識なのだから、そのバグに対応するコードを入れるのも常識。
他社に他社の不具合改修させたら契約周りがクソめんどくさいので、そのへんは俺が見た。
省3
274: ◆SEdFBOkLSw (スフッ Sdbf-wJFc) 2016/09/19(月)13:42:12.53 ID:YRbv8ESld(2/2) AAS
>>273
お前がすり替えたんじゃねえの?
setTimeoutの必要性に。
わからないのはお前が、Promiseっぽいものにはなぜそれが必要だったか理解出来てないからだと思うが。
現にお前以外の人にも、理解できてる人もいる始末なんだし。
他人、と拡大解釈をするんじゃなくて、なぜ「僕の理解できない話はしないでください」とか言えないのかな。
423(3): (ワッチョイ 74c9-XpIe) 2016/11/22(火)10:12:53.53 ID:/Z/CfoTY0(1/2) AAS
javascriptで連想配列って使えない?
528: (ワッチョイ 35ce-0G5/) 2016/12/16(金)03:02:12.53 ID:V1m5PHBA0(1) AAS
またグダグダぐだぐだと
あっちのやつと同じかな
606: (ワッチョイ 9f8f-O/vA) 2016/12/30(金)22:56:35.53 ID:b7WBl9TI0(1) AAS
React自体はわかりやすいし自分でタグを作れるというのは
結構魅力的だと思ったんだけど実際に使うといまいちだったりするのかな?
どっちかというとAngularとかのほうが複雑すぎて絶望した。
613(1): (ワッチョイ df98-HvS5) 2017/01/08(日)16:34:40.53 ID:oWytpAF00(1) AAS
>>612
書いて見せてよ
637(1): (ワッチョイ ea98-Y1AZ) 2017/01/30(月)00:50:26.53 ID:UteNnrEq0(1) AAS
ワッチョイってできる板とできない板があるの?
823: (ワッチョイ 1bc8-VHv+) 2017/03/28(火)02:50:18.53 ID:x/Tih9w50(2/10) AAS
>>818-819
あーいや、まともな連中がうんざりしてこっちに移住するのは当然だと思うが、
現実的におかしな奴も結局こっちに混ざっちゃうわけでね。>>783とか>>816とか。
ここは「自分が書く時にどうすればいいか」を質問する場所であって、
「他人にこう書け」と布教する場所じゃない。
実際、783も816もそれぞれ得失あって使い分けるものだから、
「何言ってんだこの馬鹿は」でしかないだろ。
それでも、そういう話がしたい奴用に、JavaScript雑談スレがあっても良いんだよ。
実際Web板のはそれに近かっただろ。
そして彼等で回答出来る範囲なら、彼等に任せていいんだよ。
省9
915(1): (ワッチョイ cf75-z7oQ) 2017/03/31(金)01:54:46.53 ID:hT0rQPiY0(1/2) AAS
Ruby にはブロックスコープがあるけど、Python, JS には無いから、
カプセル化できない・大規模開発しにくい
Googleなど、できるプログラマーの本棚には必ず、
David Flanagan の「JavaScript 第6版」(通称「サイ本」)がある。
しかも、規格が新しくなる度に、この本を買い替える
常に買い替えるということは、普遍的な本じゃないと言う事。
学問の本じゃない。
場当たり的に、バグを避けるというだけの本
この本には学問として、役に立つような事は書いていない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s