【税】個人事業主の節税/総合 (800レス)
上下前次1-新
413: 2022/05/01(日)16:36 ID:AWPobqJa(1) AAS
2年終わって継続しなければ潰せばええ
414: 2022/05/01(日)19:16 ID:HPC9uvM9(1) AAS
>>412
税や会社設立の事はまず地域の会計士に頼んだほうがいいよ
415(1): 2022/05/01(日)20:35 ID:ayH7DbYj(1) AAS
2000万位だと法人成りした方がいい?
仕事は歌唄ってる、経費になるもの少ない
一時期調べたけど、せっかく確定申告にも慣れたのに法人化すると税理士雇わなきゃならなかったりそれほど節税にならない気がしてる
416: 2022/05/01(日)20:58 ID:ldS8mKwZ(2/2) AAS
100%個人所得になった場合の税率と、
法人利益と個人所得に按分された場合の各税率と、
比較して自分で計算しろ
あとは社保とかも関わる
417(1): 2022/05/01(日)23:00 ID:Yk4d7IgG(1) AAS
>>407
去年行った予定納税した額が多かったので、そもそも初めから還付される状況だったみたい
だけど、そんなことあるんか?・・・よく分からない
418: 2022/05/02(月)09:57 ID:dU1iRwE1(1) AAS
>>417
利益が減ったり所得控除や税額控除が増えた場合、たまにあるよ
予定納税は前年の納税額によって決まるから
仮に前年の所得税を300万円納めた場合、次の年の予定納税は200万円になる
予定納税を払った年の利益が減り年間所得税が120万円だった場合、申告税額120万円から予定納税200万円を引いたの80万円が利息付きで還付される
419(2): 2022/05/02(月)10:44 ID:ZHXwHDKF(1) AAS
こないだ所得税600万引き落としされてたら、予定納税としてこのあと年内に400万前後払わなきゃ行けない、で合ってる?
420: 2022/05/02(月)14:19 ID:yfDGahFL(1) AAS
前年分の申告納税額がそのまま予定納税基準額とはならない場合もある
予定納税基準額が15万円以上の場合のみ予定納税が必要で、6月15日までに税務署から予定納税額が書面で通知される
予定納税基準額の3分の1の金額を、第1期分(7月)、第2期分(11月)の2回に分けて納税する
今年分の納税額が予定納税基準額より少なくなりそうな場合は減額申請して承認されれば減額される
No.2040 予定納税|国税庁
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
421(1): 2022/05/02(月)14:41 ID:QCLBSX5A(1) AAS
>>419
ちょっと違う
確定申告での納付額ではなく年税額が基準
422(1): 2022/05/02(月)18:53 ID:O8RUcZmM(1) AAS
>>419
前年分は予定納税がなかったのなら合ってるよ
(予定納税があったのなら600万に予定納税額を加えた金額の2/3)
>>421
年税額ではなく申告納税額が基準(年税額だと源泉徴収税額が引かれていない)
423: 2022/05/02(月)19:06 ID:IW47Hmpo(1) AAS
>>422
600万+去年払った予定納税+ふるさと納税の合計の2/3ってとこか、高いな···orz
424: 2022/05/03(火)20:06 ID:CoQ4n8y4(1) AAS
法人化は所得が1000万円以下はやめた方がいい。
事務手続きや税理士費用、社保を考えると所得が1500万円を超えるまでは個人の方がいい。
425(6): 2022/05/04(水)10:51 ID:Mu++UnU3(1) AAS
国民年金保険料をきちんと払っているのが前提だけど、
夫婦なら無条件で、独身でも国保税を16万以上払うくらいなら
本業とは別の法人を作った方がいい。
国保税節税目的の赤字法人で法人税申告に慣れておけば
本業の所得が800万超えてきたら本業も法人化したくなってくるよ。
426(1): 2022/05/04(水)12:07 ID:PPzSMW03(1) AAS
>>425
でもさぁ、国保も上限まで払ってるから高いと感じるけど、法人の社保もかなり高くない?
427(1): 2022/05/04(水)21:39 ID:iFNqwXNF(1) AAS
社保は個人負担と会社負担の両方かかるもんね
428(3): 2022/05/05(木)00:44 ID:0C7bJIpk(1) AAS
>>426
>>427
俺の作った法人宛てに来る年金機構からの請求書:毎月23,003円
内訳:
厚生年金保険料 16,104円(個人負担8,052円、会社負担8,052円)
健康保険料 6,583円(個人負担3,291円、会社負担3,292円)
子供・子育て拠出金 316円(全額会社負担)
大抵の人が国民年金保険料と国保税を払うより法人作った方が
節税になるはず・・・。
429: 2022/05/05(木)02:33 ID:UT8MGpRh(1) AAS
>>415
>>402
これすれば凄く節税出来ます。
430: 2022/05/05(木)04:38 ID:1SxfTfts(1) AAS
>>428
それ役員報酬めっちゃ抑えてるでしょw
431: 2022/05/05(木)12:26 ID:seJy+361(1/2) AAS
厚年も健保も標準報酬の等級が1等級になるように報酬月額を63,000円未満にしてるのか
社保を抑え込むことだけが目的の法人って税務署から目を付けられないのだろうか
432: 2022/05/05(木)12:46 ID:seJy+361(2/2) AAS
税務署は社保なんて関係ないから大丈夫なんかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 368 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s