[過去ログ] 【クラウド】JDLユーザー集合!!その15【組曲】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
826
(1): 2019/08/23(金)09:13 ID:ib03DWpw(1/8) AAS
>>823
いくつか計測してみました

仕訳数13,000超えの会計データをローカル側で開くのに1:20ほどかかりました
仕訳数8000のもので1分
仕訳数900のものでは25秒
データサイズによってこのくらいの開きがあります。

法人税データは30秒〜1分程度ですね
827
(1): 2019/08/23(金)09:16 ID:ib03DWpw(2/8) AAS
>>825
ローカルクライアント(Major PC)運用の場合、従来のローカルサーバー環境のように
必要なデータを気軽に開くという運用をするためには「データを開く時には待つ」
と言うことになれる必要があると思います

またローカルで読みだしたデータはご推察の通りで、サーバー側では払い出し中扱い
でロックされます。個別にデータを返すことはできず、JOB Menu からログオフする操作で、
それまでに読みだした全データを返す扱いになり、返却されないと他の端末からは開けません。
828
(1): 2019/08/23(金)09:18 ID:ib03DWpw(3/8) AAS
>>825
仮想WSを8台同時利用と言うことは 3,000×(8-1)=月額21,000円
年額252,000円ですね

もしこれまでがJDL専用機利用だった場合にはトータルでは安くなると
思いますが、他社環境の場合はコスト的には不利かもしれませんね
829
(1): 2019/08/23(金)09:23 ID:ib03DWpw(4/8) AAS
なお、裏技的な運用ですが、仮想サーバーを利用しつつ、ローカル端末は
スタンドアローン利用運用とし、あらかじめ必要なデータをバックアップ操作を
通してローカル端末に持ってきて保持し(数日にわたる)作業が終わったら返すと
いうこともできますね

うちでは、クラウド組曲以前の組曲net(サーバー製品が存在しない)の時に
データを集約するためのファイルサーバー扱いの端末と、実際に作業をする端末の
間でそういう運用をしていたことがあります。

どれが最新データであるかという管理が大変ですが・・・
831
(1): 2019/08/23(金)15:20 ID:ib03DWpw(5/8) AAS
>>830
そうですね。うちでは長らく専用機を使ったことがないのですが、
恐らくNDストレージとか、携帯処理とかと同等のことをやっているのではないかと思います。

クラウド組曲で一番コストがかかる部分は財務オプションが税務のようなフローティング
ライセンスになっておらず、財務の契約台数分強制的に全台数分契約になってしまうところですね

その代わり税務はフローティングなので、同時利用8台ぐらいなら、3ライセンスづつぐらい
でいけるかもしれませんね

クラウド組曲のライセンス体系をもうちょっと使いやすくしてくれると助かるのですが
832: 2019/08/23(金)15:22 ID:ib03DWpw(6/8) AAS
なお、バックアップですが、スタンドアローン運用の場合、個々の端末のデータは
メニュー終了時のタイミングなどで指定したフォルダに自動バックアップすることはできます。
ただし、それは全体のデータなので、そのバックアップデータを使って集約用端末に
スムースに復元できるかというと難しいでしょうね

やはりクラウドサーバー運用がベターだと思います
834: 2019/08/23(金)19:33 ID:ib03DWpw(7/8) AAS
>>833
こんな感じのインジケーターは出ます

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
835: 2019/08/23(金)19:35 ID:ib03DWpw(8/8) AAS
>>833

なお、組曲Major のことならとことんお付き合いしますので、
何も気になさらないでいくらでも質問して下さい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s