[過去ログ] 【クラウド】JDLユーザー集合!!その15【組曲】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
513
(1): 2019/05/19(日)21:02 ID:fk6pvw44(1) AAS
クラウド組曲仮想サーバーの会計データを実機に移動させて入力したいのですが
会計データの移動方法はcfmの退避復元しか方法ないのですかね?
514: 2019/05/19(日)21:21 ID:wPkD3OqA(1) AAS
>>513
仮想サーバーに接続していないクライアント機(Major PC あるいは専用機等)
で仮想サーバーのデータを使う場合は、基本はCFM 経由になります

関与先で出納帳net を使っているデータの場合は、
ローカル端末→仮想サーバーに戻す時に限り、送信操作で .ACC を作り
それを WEBPOSTBOX 経由で戻すという操作も行うことができますね
515
(1): 2019/05/20(月)15:18 ID:ofhUV+/g(1/5) AAS
WEBPOSTBOXって便利なのかな?
使い方わからんから、あるけど使ってないわ。
516: 2019/05/20(月)15:25 ID:lfrQyC8p(1/6) AAS
>>515
事務所内で、ローカルと仮想サーバーでデータやり取りすることにも使えますよ

対関与先だと 出納帳Major を使う場合は必須
それ以外の場合でもJDLサーバーでのネットワーク共有ストレージなので、
セキュアな運用が可能です

私はメール添付ファイル、Dropbox、WEBPostbox を使い分けてますね
517: 2019/05/20(月)16:37 ID:ofhUV+/g(2/5) AAS
そっかあ。CSV形式の会計データをWPBで取り込めるって見たから初めてやろうとしてるけど、列の設定が難しい。
金額が一列しかないのに借方金額と貸方金額と両方に列を設定しなきゃいけないみたい。取り込む前に加工しなきゃいかんのかな?
518
(2): 2019/05/20(月)16:42 ID:lfrQyC8p(2/6) AAS
他社会計ソフトからの仕訳変換ってやつね
私は生のCSVデータをJDLに加工して使っちゃうから、これあまり真面目に使った
ことないんだけど、通帳取り込みとかと同じ仕組みなので案外簡単にできるような記憶

Postbox の設定でデータ変換機能をオンにしておいた状態で
関与先で Postbox に 例えば弥生会計などのデータを入れて貰うと、
どこかに一覧の列をどう仕訳として認識するのかを指定する画面が出るんじゃなかったけ?
519: 2019/05/20(月)16:44 ID:lfrQyC8p(3/6) AAS
まさにCSVの手作業での加工の部分を JDL のシステムで面倒見てくれるって
機能なので、事前にCSVを加工しておく必要は確かなかったはず
各社の会計ソフトが吐くCSVをそのまま食わせればいいはずです

なお「Postbox 使わないでもローカル環境でそのまま他社CSV食わせる機能を
なぜ提供しないのか?」と展示会で質問したら「そりゃそうですよね」と言われたことがある
520: 2019/05/20(月)16:47 ID:ofhUV+/g(3/5) AAS
>>518
生のCSVデータをJDLに加工して使うってのは、どういうことですか?
521: 2019/05/20(月)16:52 ID:lfrQyC8p(4/6) AAS
>>518
JDL財務で読み書きするCSVファイルって、

日付,借方科目,借方補助,貸方科目,貸方補助,金額,摘要
H300403,111,,612,,89000,本日現金売上

というような形式なので、いろいろなデータをこの形式に加工してから
受け入れます

場合と内容によってエクセルだけでやる場合、データベースソフトをかます場合などが
あります
522
(1): 2019/05/20(月)17:01 ID:ofhUV+/g(4/5) AAS
なるほど。ありがとうございます。
結構面倒ですね。
PDFでもらってパートに丸投げの方が早いかもw
523
(1): 2019/05/20(月)17:12 ID:lfrQyC8p(5/6) AAS
>>522
Postbox を使っての会計データ変換は使ってみて要領がわかれば
案外簡単だろうと思いますよ

またパートに入力依頼する場合も、エクセルで入力する方法を使えば
財務のライセンスが少なくて済みます
524: 2019/05/20(月)17:34 ID:ofhUV+/g(5/5) AAS
>>523
なんとか取り込めましたが、結局元の出納帳を見て科目とかのチェックが必要ですね。そうするとCSVデータを見ながらのチェックはきつい。今まで通り仕訳日記帳をPDFで出してもらったのを手入力した方がチェックもストレス無さそうです。
また、エクセルで会計入力なんてそんなめんどくさそうなの死んでもやりたくないですw
525: 2019/05/20(月)17:49 ID:lfrQyC8p(6/6) AAS
私はCSV変換もエクセルで入力されているものをCSV経由で取り込むことも
多用してますね

今もまさにやってます
関与先がエクセルで現預金出納帳を入れたものを加工して仕訳で受け入れてます

あとは販売管理システムから出たCSVを加工するとか、
前年度の仕訳のうち毎年あるものを抽出して当年度に金額ゼロで
取り込んでから最初の作業を元帳表示からスタートするとか

このあたりの作業が簡単にできるところもJDL財務から離れられない理由の一つです
526: 2019/05/22(水)10:32 ID:0pc1IT5y(1) AAS
相続申告書システム、分割協議書の文書化が出来るんだから、相続人関係図もボタン一つで出来るようにしてほしいわ。
527
(1): 2019/05/22(水)12:37 ID:qP1OWKKf(1) AAS
サバ10G月額6000円て高くね5年前の値段かな?
それともとんでもなく良いサバ使ってんのか
528: 2019/05/22(水)17:27 ID:eQEsAgHR(1/3) AAS
>>527

OneDrive(5G 無料、50G 年3,000円ほど)やDropbox (2G無料、1Tで月額1,200円)などと
比べてってことだと思いますけど、JDLの仮想サーバーはファイルサーバーを提供している
ものではなく、専用機で物理的なサーバーとして販売しているものをクラウドでサービスと
して提供しているものなので、それらと比較することは適切ではないと思います

年額72,000円 5年でも36万なので、専用機サーバーと比べたら激安だということになります
529: 2019/05/22(水)17:30 ID:eQEsAgHR(2/3) AAS
私としてはJDLが「もう専用機なんて開発費もかかるし営業も大変だから、
クラウド組曲をメインの商材にするってことで良いや」と思ってくれて、
また今の仮想サーバーの提供価格だとJDLにうまみが無いだろうってことと、
ストレージの容量のコスト面なんて大したことないはずなので、
JDLのデータの利用可能容量原則無制限ってことにして、月額
15,000円ぐらいで提供してくれればいいのにと思います
これでも年額18万、5年で90万
530: 2019/05/22(水)17:31 ID:eQEsAgHR(3/3) AAS
そうやってJDL製品を使うイニシャルコストを下げ(専用機を買わないでよいように)て、
JDLユーザーの数を増やすことで稼ぐって方向にJDLが経営方針変えてくれれば
いいのになあと思います
531: 2019/05/23(木)09:09 ID:c8h+wLjz(1/2) AAS
専用機と工場を捨て、ソフトウェア提供のみに全振りできることができれば
JDLは大きく変わることができるのになあ

いわゆる旧専用機メーカー4社の中でオンラインでシステムの利用の申し込みが
完結できて、すぐに使い始めることができるフルシステム提供してるの
JDLだけなんだし
532
(1): 出痔樽の開発くん当 2019/05/23(木)09:35 ID:nCGIs42k(1) AAS
自社で造った高速道路に
自ら石を置いているようなもの
簡易でいいので
手書きで申告書を作成してみてはいかがかな
説明書を読むだけではダメだよ
実際に書くことね
1-
あと 470 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s