[過去ログ] 【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
786
(1): 2018/11/07(水)10:58 ID:UyyD5OgV(1/12) AAS
Majorユーザー対象だと思うけど、こんなDMきたよ

二人事務所向けで月22,900円だって

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
787: 2018/11/07(水)11:04 ID:UyyD5OgV(2/12) AAS
で、JDLって会社は平気で一物二価な売り方をするんだけど、
Major 向けには一台31,200円/年で提供している
「銀行明細取込」が、上記だと500円/月だから
二ライセンスで年6,000円だということになる。

相続・贈与。財産評価は年20,880円だからMajor と同等

専用機ユーザーだと相続、贈与、財産評価がイニシャルコスト不要
で年間2万で使える(組曲)ことをどう思うんだろう?

税務システムは常にバージョンアップが必要なんだから
サブスクリプション方式にぴったりなんだよ。

全部サブスクリプションに移行すべき。
789: 2018/11/07(水)11:59 ID:UyyD5OgV(3/12) AAS
>>788
だからみんな組曲Major にしましょうよ

組曲Major の利用者が主要なユーザーになれば、
それに合わせて製品戦略見直す必要があるんだから

ここで他社ユーザーからの移行も増えればJDLの論理が
通用しなくなるってこともあるからシェア伸ばして欲しい
790: 2018/11/07(水)12:02 ID:UyyD5OgV(4/12) AAS
組曲Major は1人〜3人事務所さんならJDL製品の中だったら選択の余地なく決まり

4〜10人は運用上の工夫が必要

それより多いと、財務オプションのライセンスの問題が大きくなるから
現在の価格体系では難ありになる

なお、製品自体は専用機と基本は同じ

仮想WSの接続台数は数十台だって大丈夫だからスペック的に厳しくなることはない
省1
792: 2018/11/07(水)12:08 ID:UyyD5OgV(5/12) AAS
JDLとしては禁じ手なんだろうけど、他社財務の決算書データを
電子申告システムに受け入れ可能にすれば、弥生+達人じゃなくて、
弥生+JDLって運用も増えるだろうにね

Major で税務使うなら4台分のライセンスで利用無制限になるから
達人と価格は大差なくなると思う
797: 2018/11/07(水)13:29 ID:UyyD5OgV(6/12) AAS
>>796
不明なことがあったら何でもここで質問下さい

なお
「全データ送受信とか、差分データ送受信とか
それともバックアップリストア方式」
という部分ですが、会計でも出納帳でも、関与先→事務所への送信時には
「どの月を監査依頼するか」という操作があります。
監査依頼した月は、関与先側ではロックがかかって追加、修正等はできなくなります。

事務所→関与先の際は、「どの月を送信するか」という操作があります。

データ受け入れの際は、「受信した仕訳の追加」「仕訳を上書き」のどちらかを
省3
798
(2): 2018/11/07(水)14:04 ID:UyyD5OgV(7/12) AAS
JDLの専用機ユーザーでJDLに不満持っている人も頼むから
クラウド組曲財務ワンライセンスだけでいいから契約してみて欲しい
年間3万ぽっきりですよ(32,400円)
803: 2018/11/07(水)20:50 ID:UyyD5OgV(8/12) AAS
なんでアンチ組曲の人たちは製品ラインアップも確認しないで文句ばっかり言ってるの?

相続税・贈与税申告書 年額1万
財産評価 年額1万
相続対策シミュレーション 年額9,000円
相続税納付計画 年額 9,000円
TAXシミュレーション 年額 9,000円
と専用機と同じものが、専用機ユーザーからしたら考えられないぐらいの
低価格で出てるよ。

ただし、新作ソフトの 相続税Judgment は組曲にはないね
こういうところがJDLのばかげているところで、専用機優位にして
省2
804
(1): 2018/11/07(水)20:52 ID:UyyD5OgV(9/12) AAS
そもそもJDLの相続税システムはクソだなあと私は思ってるけど
他社でこれは良いというものがあれば教えて欲しい

資産税関係は独立して他社システム使おうと思えば使えるからね

逆にJDLももっと良いもの作れば、他社ユーザーにも売れるのに
805: 2018/11/07(水)20:57 ID:UyyD5OgV(10/12) AAS
達人の相続税関係は

相続税の達人 Professional Edition ダウンロード版 39,900円
財産評価の達人 Professional Edition ダウンロード版 39,900円
で、ライセンス数無制限ね

組曲も4台分(各4万)で無制限になるから価格面ではほぼ同じだよ

JDLの専用機ユーザーも、相続税関係だけでも組曲使った方がずっとコストダウンできる
808
(1): 2018/11/07(水)21:16 ID:UyyD5OgV(11/12) AAS
>>807

じゃあJDLユーザーは遺産総額10億円の相続税申告書は作れないんだね

安いだけであって、中身は専用機の相続税と全く同じものだよ

10億の申告書に相応しいシステムってどこの社のものなの?
TKC様?
809: 2018/11/07(水)21:23 ID:UyyD5OgV(12/12) AAS
組曲のことをJDL専用機システムのサブセットだと勘違いしている人ばかりのようだけど
基本は専用機のソフトと同じソフトをサブスクリプション方式で
提供しているだけだからね。

逆にクラウドサーバー、クラウドワークが提供されているという点が専用機を
上回っているところ

ファイルを開く時のダイアログがちょっと違うとか、相続税Judgment がないとか、
元帳の両面印刷が綺麗にできないとかの違いはあるけど、各ソフトの中身は
専用機と全く同じものだからね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s