[過去ログ] 【クラウド】JDLユーザー集合!!その13【組曲】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39
(1): 2014/06/05(木)21:32:32.57 ID:O0+jNHXd(5/5) AAS
>>37
仮想デスクトップの意味が分からんので答えられない。ちなみにググったが何度読んでも意味がわからん。
月額の組曲にサーバーがくっついたから複数人のデータの共有が楽になっただけと解釈してたが。
147: 2014/11/07(金)18:07:45.57 ID:D1qYW77m(2/2) AAS
>>146
部分的にはね。でも基本設計は古いまま。
メニューに[追加][訂正][削除][表示]と並んでたり、
画面構成がVGAに最適化されてるタイプのものが古い設計のもの。

相続税の相続財産債務入力のところなど、もっとせいせいと見渡せる一覧画面と
個別の財産等の情報を入力できる詳細画面を自由に切り替えて操作したい。

申告書作成まで何度も確認を繰り返すタイプのものなので、資産ごとにロックを
かけることができたり、スキャンした原始資料を横に並べて表示したりとか
もっと使い勝手をよくしてもらいたい。

達人対抗で月額1万円(評価を足しても2万円)なんてダンピング価格(税務netの場合)で
省1
252
(1): 2015/03/06(金)16:08:38.57 ID:SAM/yYxE(1/3) AAS
>>251

キャンペーンですか。さっそく営業所に聞いてみます。
今申し込めば5年間安いとかっていう組曲が始まった時と同じならありがたい。
344: 2015/04/22(水)19:33:35.57 ID:+w4A5F8z(3/4) AAS
Book Keeper Mobile なんてのが出たようだ。
外部リンク[html]:www.jdlibex.net

アプリストア見てみたら他にもJDL製の iOS アプリがいろいろあった。
タブレット版出納帳ってディスコンだったんじゃ無いっけ?

以前から日計表式入力には興味があって自分でもやっている関与先(エクセルで)
もあるので、ちょっと買って試してみる。
外部リンク:itunes.apple.com
450: 2015/06/22(月)10:22:47.57 ID:0brwBe+0(1) AAS
tkcの事務所は、いったい誰のために仕事しているのかわからない。
tkcの所長さんが、やたら自慢気にtkcシステムを話すから、
その印象が強くて心証が悪いw全国会ってなんだよw 
会計事務所はあくまでも自分やお客のために働くんであって、
会計ソフト会社のために働いているんではありません。

ただし、研修体制や税法情報は面倒見がいいんだろ?そこは羨ましい。
人生で一度は結局は栃木計算センターの軍門に下るのは覚悟している
487: 2015/09/09(水)21:34:15.57 ID:Vnrc5hUo(1) AAS
>>482
便利か?間違えて入力しそう。
775
(1): 2016/03/09(水)15:01:15.57 ID:0njNjcfV(1/4) AAS
>>774
アドレスの 2ch.net の部分を 2ch.SC と変えてみて下さい。
2ch の主導権争いから、元々の 2ch.net とひろゆき氏がやってる
2ch.SC の二つが存在するのです。
816: 2016/06/15(水)10:10:14.57 ID:nanbYUya(1) AAS
>>862
データの変換はどういうやり方でやるにせよ必須だからそんなに簡単ではありませんよ

私は、弥生、勘定奉行、会計王、財務応援あたりと、NPO向けのものなので
経験がありますが、諸口の扱い、消費税の区分など、結構面倒です

XBRLで、仕訳データも標準フォーマットができるといいのですけどね

※間違ってSCに書いちゃったのでこちらにコメントしなおし
873: 2016/10/04(火)20:34:11.57 ID:gPaMsaG6(3/6) AAS
外部リンク[html]:www.jdl.co.jp
ここでデータセンターの場所公表しちゃってるけど、業種的に考えても
データセンターの場所は秘匿すべきでしょ。

東京都と郡山なんだね。

せっかく北海道にも拠点があるんだから、北海道も入れて、さらに関西方面にも
おくべきだと思うな。データセンターのディザスターリバカリーを考えるなら。
990
(1): 2017/02/01(水)15:35:05.57 ID:Bkg/AY4x(1) AAS
なんかソフトの起動が遅くなったな。
使いにくいわ。
995: 2017/02/07(火)12:31:47.57 ID:ZPuVUFbm(2/5) AAS
A-SaaSが最初にシステム作り始めた時に、私は「年月日入力ボックス」とか
「数値入力ボックス」のような細部から作り始めて、それらを究極に使いやすい
ものに仕上げたらどうかと提案したが、そんなことより、いくらぼろくても
とにかく動くものということを重視してシステム開発を行った結果、
A-SaaSでは、今でも単なる文字列入力ボックスでもキー操作に表示が
ついてこないようなダメダメな実装がされているところが多い

JDLの専用機時代(当然マウスなんかない)にテンキーからサブメニューを
たどっていく方式を確立したものがいまだに生きているが、最近の
若い開発者さんは、これを完全に維持せず、他のキーを触らないと
操作を進めることが出来ないようなことを平気でやってしまっている。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s