[過去ログ] 【関東編】税理士法人への就職2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
989
(1): 2017/08/13(日)15:36 ID:MGEcgnq0(1/4) AAS
資産税も含め一通り業務を身に付けるためには科目合格で、小規模事務所で経験積んで30半ばまでに合格したら、開業するほうが絶対にいい。
余程のコミュ障でない限り、5年も経てば700から1000まではいけるよ。
最初の2年くらいは貯金崩すようかもしれんが。

スレチで悪いが、官報合格して20代後半の時、今の四大やT・HやY・Pに行きたいと思ったが、専門分野は得意になれても、浅く広く仕事を覚えられるとは思えなかった。

そこで開業前提で小規模事務所に5年勤務。独立。
今や相続案件だけでも年収1000いく
997
(1): 2017/08/14(月)10:40 ID:Kh3S60ki(1/3) AAS
>>996
君は、2,000万円になったばかりみたいだね。
>>989にあるように、下積みも長かったみたいだし、大変だったね。
俺は、公認会計士なもので、金融バブルの波に乗り、20代後半で、2,000万円は突破した。
一時期は、4,000万円を突破したが、売上が5,000万円を超えないように、税理士法に抵触しない売上は、別会社に入れるようにした。
そこから、月5万円の役員報酬支給で、社会保険料も節税と。
リーマンショックで、所得が3,000万円、東北の震災で2,000万円まで落ち込んだけど、アベノミクスで、4,000万円にようやく回復。
10年以上も、2,000万円〜4,000万円の間を行き来すると、労働時間が増えた割に、所得は増えないし、手取りはもっと増えない。
所得1億円になれば違うんだろうけど、今どき、弁護士でも1億円プレイヤーはほとんどいない。
そう考えると、お金を稼ぐのも馬鹿馬鹿しくなってきたから、個人的には、労働時間を減らして、所得2,000万円くらいにコントロールしたい。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s