[過去ログ] 番付編成187 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83
(1): (ワッチョイW 8343-V87r) 2023/01/23(月)10:32 ID:J2EP0Pxg0(1/9) AAS
(尾車親方の目にて)綱取り参考
来場所は立派な綱取り場所だが、ハードルは高い。先場所が12勝3敗の準優勝で、今場所が12勝3敗の優勝。ならば、来場所は最低でも13勝2敗の準優勝が求められる。12勝以下なら、たとえ優勝しても夏場所に持ち越しになる可能性は高い。
85
(2): (ワッチョイW 8343-V87r) 2023/01/23(月)10:34 ID:J2EP0Pxg0(2/9) AAS
朝乃山は>>69って感じでいいのでは?
北青鵬は強さ的に半枚上だけど、朝乃山に直接対戦で敗れているし、朝乃山には優勝もあるから
165
(2): (ワッチョイW 8343-V87r) 2023/01/23(月)19:52 ID:J2EP0Pxg0(3/9) AAS
>>162
あの地位で優勝して15枚目に入らなかったのは藤青雲くらいだぞ。なにいってんだ?
むしろ、驚くほど適正にしか上げてない
必要以上に上がったのは今場所で湘南の海よりも本来は下になる筈なのに上にしてもらっとる
むしろ、このような措置を取ってるのに今回あげなかったら、何のための行動なのか
やるんなら、中途半端な行動はやめて一貫してほしいね
180
(1): (ワッチョイW 8343-V87r) 2023/01/23(月)20:36 ID:J2EP0Pxg0(4/9) AAS
幕内の優勝ラインは(年6制)
多い→少ない
昭和→14勝→13勝→15勝→12勝→11勝(186場所)
平成→14勝→13勝→15勝→12勝→11勝(181場所)
令和→12勝→13勝→14勝→15勝(22場所)
で、驚くべきことに昭和と平成でそれぞれ平均値を出したが殆ど変わらない数字だった
令和は正直、数字がヤバい

みんなはどう思う?
186: (ワッチョイW 8343-V87r) 2023/01/23(月)20:48 ID:J2EP0Pxg0(5/9) AAS
後、個人的に興味があって調べた
それぞれの強い期間15場所の大関以上との対戦
北天佑→63回(休場なし)昭和58年11月〜61年3月
千代大→41回(2場所休場)平成14年1月〜16年5月
貴景勝→16回(3場所休場)令和2年9月〜5年1月
63÷15→平均約4回、41÷13→平均約3回
16÷12→平均約1回
3回対戦あれば、15日で2割。令和はヤバない?
193: (ワッチョイW 8343-V87r) 2023/01/23(月)21:08 ID:J2EP0Pxg0(6/9) AAS
>>189
高砂部屋、九重部屋、八角部屋、錦戸部屋
前の3部屋はいいとしてもなぁ
高砂一門自体がよく消滅しないなと
なんだかんだでけっこう横綱大関を出している一門ではある(少数精鋭)
196: (ワッチョイW 8343-V87r) 2023/01/23(月)21:14 ID:J2EP0Pxg0(7/9) AAS
出羽海一門→14部屋、二所ノ関一門→15部屋
規模が小さい時津風、伊勢ヶ濱、高砂は一門をまとめてしまった方がいいのでは?(計15部屋に)
出羽海一門→常陸山、二所ノ関一門→玉錦
時津風一門→双葉山って感じで歴史的に残した方がいい一門名をベースにしてみたけど
198
(1): (ワッチョイW 8343-V87r) 2023/01/23(月)21:18 ID:J2EP0Pxg0(8/9) AAS
吉井はどうなりました?
取口の幅広さ的にこちらの方に期待してたんだが
204
(1): (ワッチョイW 8343-V87r) 2023/01/23(月)21:32 ID:J2EP0Pxg0(9/9) AAS
>>202
なるほど
やっぱり、幕下で長く止まる若手組はダメだなぁ
湘南乃海はようやく上がったが…
塚原、吉井、大辻、他にもいるよな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s