[過去ログ] 【大相撲】歴代最強力士とは?二日目 (475レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
389: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/04(水)00:02 ID:wHTyq/2Ia(1/4) AAS
太刀山と栃木山を比較した場合、幕内勝率は同じだし優勝回数(優勝相当成績含む)も若干太刀山の方が上だが大差はない
全勝優勝や連覇の記録もそんなに違いはなかったはず
しかし連勝記録を見ると太刀山の56連勝に対して栃木山は29連勝と2倍近い開きがある
太刀山抜きで考えても栃木山の29連勝というのは大横綱としては物足りない数字
よって大正時代最強は太刀山の方だと思う
390: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/04(水)00:19 ID:wHTyq/2Ia(2/4) AAS
連続6場所勝利数では84勝6敗と大横綱並みの玉の海が連勝記録では19連勝止まりだったり、大正の大横綱最後の一人である常ノ花の連勝記録が15止まりなのは意外
あと、曙と武蔵丸を連勝記録で比較すると武蔵丸22、曙16で武蔵丸の方が上、そうそうたるメンバー(大横綱)の中に混じって日馬富士が30連勝以上を達成している、などが注目ポイントかな
稀勢の里は18連勝、鶴竜は16連勝
391: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/04(水)00:24 ID:wHTyq/2Ia(3/4) AAS
>>386
※白鵬と鶴竜の幕内勝率は2019年9月場所終了時のデータ
392: (アウアウカー Sab1-zCyK) 2020/11/04(水)00:30 ID:wHTyq/2Ia(4/4) AAS
西ノ海嘉治郎が初代から3代目まで3人揃って14連勝でストップしていること、それでもって代を重ねるごとに幕内勝率は下がっていることは隠れた注目ポイントかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s