[過去ログ] 番付編成 146 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
529: (オッペケ Sr33-aG8C) 2019/06/02(日)07:51 ID:0P89lQIBr(1/3) AAS
追風海は2001年5月場所、西4枚目で9番勝った時は小結にあげてもよかった。
北勝力は晩年の2009年1月、序盤1勝6敗だった小結旭天鵬が負け越すか、永世小結状態だった稀勢の里が6勝7敗から勝ち越さなければ
小結昇進が決まっていた。
どちらも勝ち越し、しかも稀勢の里はその場所の8勝でついに新関脇に昇進。
北勝力は運がなかったね。首やった高見盛との取り組みもそうだけど。
栃赤城は、新関脇から何故か関脇→平幕→関脇→平幕→関脇→平幕を繰り返してなかなか小結になれなかった。
最後に小結には1場所だけ昇進したけど。関脇は6場所。
544(1): (オッペケ Sr33-aG8C) 2019/06/02(日)17:34 ID:0P89lQIBr(2/3) AAS
発表まで基本的には分からない。
大まかに計算して何枚目くらいかなあとか、
細かい人ならこのスレみたいに予想する力士もいるかもしれんが、まずないだろう。
今回の朝乃山と竜電みたいなのは蓋を開けてみてのお楽しみ、で本人たちも分かってる。
546(1): (オッペケ Sr33-aG8C) 2019/06/02(日)17:46 ID:0P89lQIBr(3/3) AAS
番付絡みで一つ小噺を。
解説でおなじみ舞の海秀平氏だが、20年前
1999年11月場所千秋楽の事。当時の十両は13枚目までしかない。舞の海は西十両10枚目で6勝8敗。その時点での幕下陥落確定は鳥羽の山11枚目で3勝12敗。東13枚目で玉力道6勝9敗の二人。
幕下からの昇進は高見盛と、当時21歳の安美錦が決まっていて、舞の海はこの日東筆頭で3勝3敗の若光翔と対戦し、負けた。
花道を引き揚げると支度部屋に報道陣が大勢詰めかけている。何事かと聞けば、昇進が3人とほぼ決まった、そして陥落の3人目は、周りの成績をどう計算しても10枚目で6勝9敗になった自分しかいない事に気づいた。
舞の海は、「ああ、これは自分は引退しないといけないんだな」と悟り引退を表明した。
一年後の講演で本人が言ってた。
成績自体は落ちる星ではなかったけどね。
まあ西筆頭で4勝3敗の安美錦と比べたら当時は星としては弱かったんだろう。
若光翔との入れ替え戦にも負けたし。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s