[過去ログ] 吹連が1.5億円の不正wwwwwwwwwwww (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
708: 2020/02/18(火)08:49 ID:PCv0FYtw(2/2) AAS
>>707
組織はおのれに相応しいトップしか戴けないものだ、

みたいなことわざありませんでしたかね。
むしろそちらが近いと思うのですが。
709
(1): 2020/02/18(火)09:15 ID:z4DdSryd(1/2) AAS
吹奏楽だけだよ、主催トップが参加者として出場する評価型イベントなんて。おかしいに決まってるだろ。
もっと言うと、大阪でガイダンス無視の練習し続けてるやつに連盟の仕事ができるの?って話だよ。名前だけの理事長なら本当に馬鹿にしてるよね。

吹奏楽独特のお偉い先生が沢山いらっしゃる業界ってのは横のつながりも面倒くさいし何より仲間外れにされないようにするのが1番なわけでさ、
そりゃ仲良くして欲しい人達は全力で擁護に回るよな、って感じ。ここでいくら声をあげても連盟周りの殻は硬いよ。
710: 2020/02/18(火)09:20 ID:6U0ihoZ0(1/2) AAS
理事云々は今はどうでもいい。
着服された1億5千万は返還されるのか?
このまま曖昧にはできんだろ。
711: 2020/02/18(火)09:47 ID:1P57SQhr(1) AAS
理事叩きに持っていくにはあまりにも知識がなさすぎる
本当に会員であれば総会に行って行動起こせばいいだけなのに匿名掲示板に書き込みするのは何が目的なのだろう
712: 2020/02/18(火)10:49 ID:9NcXPR8p(1) AAS
>>709
>吹奏楽だけだよ、主催トップが参加者として出場する評価型イベントなんて

だからトップだけじゃなくて、出場者である学校の先生たちが中心になって運営してるのが、吹奏楽コンクールです。昔からずっと。

仮に審査に手心が加えられてるとしたら、批判されるべきは審査員であろうし、
そうさせる構造を問題にしたいなら、批判の矛先は理事長個人ではなく、
運営側(つまりコンクール開催のために働いてる先生たち)全体に向かなければ筋が通りません。
713
(1): 2020/02/18(火)10:55 ID:OJ3USEc0(2/3) AAS
まずは正確な情報も知らないアホが思い込みでほえたって何も変わらんよ。
全日本や各地区の理事が、報酬もらってると思ってるの?ほとんどの理事は無報酬で、交通費程度しかもらってないんだけどね。
事務局長などの事務方くらいだろ。給料が出ていたのは。
で、適当な監事を選んでやっていたのならともかく、監事は税理士に依頼していた。このさっさと逃げた税理士には損害賠償請求すべきだろう。

しかし、普通は税理士にチェックさせていたなら、こんな横領されていたなんて気付かないよ。決算書も偽造していたんだから、理事会や総会に出席義務がある監事が出席してなかったんだろうね。
偉そうに批判しているお前らが理事をやっていたら気付いたのか?ちょっとそのへんも考えて物を言えよ。
714: 2020/02/18(火)11:00 ID:SpJknJBH(2/5) AAS
連盟とか協会の理事職って普通はボランティアの要素が強いもんじゃないの?
全日本吹奏楽連盟だと報酬が結構な額出るもんなの?
もしかしたらそこがあまりに薄いんで 敢えてドンブリ勘定にしてあの手この手で自分の懐にオカネ着服しちゃうひとが出てるわけ?
事務は氷山の一角?
まず理事たちにいろんな名目で渡ってるカネがあるとしたらそこをオープンにするとこからだろうなあ
事務だけ吊るし上げて自分らはお目溢しに預かろうなんて魂胆なら即刻やめーーーい
中高の教員やらFランやボーダーフリーの大学やら専門学校やらの講師とかで 全ての理事は収入は別にあるんじゃないの?
あと全日本コンクールのゴールド金賞と支部大 府県大会のゴールド金賞じゃあ意味が全然違う
現役教員なら教育委員会あたりからの評価ぜんぜん違うはず
715
(1): 2020/02/18(火)11:02 ID:SpJknJBH(3/5) AAS
>>713知ったかぶりのアンタは誰?
716: 2020/02/18(火)11:04 ID:SpJknJBH(4/5) AAS
理事の誰か?
717: 2020/02/18(火)11:05 ID:SpJknJBH(5/5) AAS
お車代がバカにならん額かもしれんしね
718: 2020/02/18(火)11:07 ID:OJ3USEc0(3/3) AAS
>>715
人に聞くならまず自分が名乗れ
719
(1): 2020/02/18(火)11:16 ID:z4DdSryd(2/2) AAS
理事をやってて気づかないレベルの無能団体だからこんなグダグダになってんだろ。
720
(1): 2020/02/18(火)12:45 ID:zrejbMmz(1/2) AAS
横領、というのが規定路線になっているようだけど、本当に横領なの? 横領と断定されている二人は、給与として金を受け取っていたんだぞ。自分で振り込んだにせよ、記録上、月次の会計処理は給与なんだよ。こんな堂々と記帳した横領は聞いた事が無い。
というか、何らかの事情により規定より多くの報酬を出したかったが、対外的に人件費が増えたように見せたくなかったが故の処理に見える。
むしろ二人は簿外の金を受けとるのが嫌で、敢えて給与にしているように見える。
一方、決算書については改竄や不実記載は署名したものに第一の責任がある。
理事長は専門家ではないのだから、当然、プロに監査を任せる訳で、監査人は当然、その職責を果たす。
こんな簡単で馬鹿正直な改竄を見逃すメリットは無いだろう。会計規模が3億に満たない顧客1件の仕事を守る為に自分の人生をかけたりしない。
・監査人に特別な利益があった
・監査人が故意に見逃さなければならない特別な事情があった。
といった事情が必ず背景にある事件だよ。
721: 2020/02/18(火)12:45 ID:eQEjOiC1(1/2) AAS
>>719
良くも悪くも音楽バカというか吹奏楽バカの集団であるのは間違いありませんけど…

今回の件、気付くためには、偽造された領収書なりを直接精査する機会がなければ無理な気がします。
けど、そういう作業を省くためにこそ専門家を雇う訳で。
その専門家が見抜いてくれなかったんじゃ基本、理事たちにはどうしようもありませんが、
架空のホール代や楽譜制作費といった領収書を見て、おかしいぞとピンと来るためには、
今度は音楽業界の知識も必要になると思います。
税理士さんですか、果たしてそういうの分かる人だったのかどうか?

気付いた人というのがどんなきっかけで気付いたのか分かりませんが、
事務局長の暮らしぶりがリッチすぎるとか、横領の片棒を担がされそうになったとか、
省7
722: 2020/02/18(火)13:09 ID:eQEjOiC1(2/2) AAS
>>720
>何らかの事情により規定より多くの報酬を出したかったが、対外的に人件費が増えたように見せたくなかったが故の処理に見える

前理事長うんぬんの話は多分それだろうと想像しました。
高給は払えないので足りない分は上手く「やりくり」してくれたまえ。
的な。
そうやって人材を確保したのかもなぁ、と。

後半のお話はちょっと?
どれだけの利益供与ないし弱みがあれば不正経理に協力するものか…
それこそ、人生かけた選択ですよね?
金の受け取りかたも、事務局長らと同じ方法は採れませんよね?
省1
723
(1): 2020/02/18(火)14:50 ID:MVeeqo3z(1/8) AAS
敢えてドンブリ勘定を容認してたという疑いが残る事件

権限者たちがじぶんらも美味しい思いするためのドンブリ勘定

生徒たちは立派だが 指導のほうやら業者やら 審査員なるやつやら 音楽の三流世界は三流世界でその結束守るために必死?
724: 2020/02/18(火)14:51 ID:MVeeqo3z(2/8) AAS
事務員たちが組合つくろうとしたんで慌てて事務の上2人を切った?
なんてえことはないよな
725: 2020/02/18(火)14:55 ID:MVeeqo3z(3/8) AAS
丸谷が副理事長なったあたりから全日本吹奏楽連盟はおかしくなったんじゃないのか
726
(1): 2020/02/18(火)15:05 ID:nNzY5Ud0(1/4) AAS
>>723
残らない。

社団法人から一般社団法人に移行して、毎年報告も必要。勝手な思い込みはやめましょう。

事務局長は決算書を改竄して理事会に提出していたとのこと。
給料口座に水増ししたお金を振り込んでいたらしい。これらのソースは発覚当初の新聞記事ですよ。知ったかぶりではない。

ということは、事務局長の個人的な横領である可能性が高い。
新聞記事には告訴も検討とあった。今、弁護士などと協議中だろうが、専門家を入れて金額を確定させるには多少の時間はかかるはず。
727: 2020/02/18(火)15:24 ID:MVeeqo3z(4/8) AAS
理事たちのお車代とか宿泊代とか銀座?飲食費とか全うな額だったのかどうか
1-
あと 275 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*