[過去ログ] ■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)20■ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
272(1): 2019/11/02(土)23:40 ID:e+GZbGFp(1) AAS
>>160
じゃあ何段階評価から順位が妥当になるの?
この方式は3段階評価だけど、5段階?10段階?
東関東は課題曲表現10技術10、自由曲表現10技術10の内訳で審査員一人当たり40点満点だが、教育的配慮()から1〜5はつかわれないので実質17段階評価(24〜40点)。
しかも審査員によっては10をつけない人や逆に6を使わない人もいる(そういう人は13段階評価)し、同一審査員内で点数の内訳が違っても合計はイコールになる団体も出てくる訳で実質10段階評価を厳密に適用した場合とそう変わらない。
また特異点的な審査員が混ざると全体への影響がデカくなるから上下カットなど審査員の評価の切り捨てをせざるを得ない。
コレで出た順位は本当に妥当かい?
277: 2019/11/03(日)11:38 ID:XqEdXXq5(1) AAS
>>272
何段階にしたら順位が妥当(わかる?)になるということではなく、これは現行のABC評価である以上、順位はわからないということ。
仮に5段階や10段階評価ならわかるのかという話も連盟にその考えがないから説明できない。
地区から支部大会なら上位大会への推薦団体を決める上で順位付けを行わなければならない。
だから本来は順位付け(点数付け)したくないけど推薦決める為につける。支部によっては点数ではなくA◯数の多い順で決める方法を取っているところもあると聞いた。これもまた色々あったようで…。
審査員個人の主観で評価結果が変わることは確かにあるかもしれないが、丸1日長時間審査させて全体評価の一部を切り捨てというのもどうなのかな?と。特異的な人も確かにいるかもしれないけど…。
コンクールは難しいね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.283s*