[過去ログ]
■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)20■ (1002レス)
■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)20■ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
203: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:18:01.18 ID:oPZdn8vr 5.グラール 5年ぶりの復帰ですね。前回も新潟で聞いていました。天野作品ではなく,課自ともに福島作品で揃えてきたね。 課題曲:前回の新潟の時の課題曲はバスドラに注目してた。あの白髪(はくはつ)長髪の人のノリが気に入ってた。今回はその方は課題曲はおやすみでちょっと残念だった。 ここのバスドラってゆるめにしているのかな,中大のK点まではいかないけどそんくらい響かせてた(全部じゃなくて,決め所で強調していたのがよりよい)。そういう表現も面白い。 全体的に守りの演奏のように聴こえた。手堅くまとめてきた印象。でも141はかなり歌いこんでいて,面白かった。職場一般でも課題曲3で金賞が出てよかった。 佐川氏の指揮は大変しなやかでした。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/203
204: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:18:16.34 ID:oPZdn8vr 5.グラール 自由曲:G・B♭のパッセージは最初から最後までオスティナートなまでに主張していた。突風や粗暴さを表しているのだろうか。 初めの急の部分はいろんな楽器が「北風」を異なる表現で表しているような印象。 G・B♭だけでなく,トランペットとか金管群の長めのフレーズも「もしかして,これも北風なのかな?」と思わせるような曲だった。 G・B♭の勢いがだんだんおさまってきて中間部へと続いていく。ここは佐川氏独特のねばりが効いていた。 ただ,昨日の文教大とは異なるベクトルの佐川節だった。文教大は木管が息の吹き込みをガラリと変えることで生まれる,異世界に迷い込んだと思わせるような表現(レトロな雰囲気)。 グラールは十分なまでに鳴らした上で生まれる力学的な表現。この違いも面白い。 再び急の部分,G・B♭が復活。初めよりも荒々しい。 束の間の重厚感,トロンボーンのフレーズ,木管とホルンのアンサンブル→ホルンとトランペットのアンサンブル,テンションのような推進力を経て,中間部の佐川節が復活する。 この流れが緊張感があった。 ここの佐川節も力学的なパワーがありつつ,しやかさを兼ね備えていた。 そして最後までG・B♭。最後までやりきりましたね。 ふと,昨日の神大を思い出す。昨日の小澤氏はかなり元気が無く,本番前に文教大の演奏を聴きにきていたが歩いているのが精一杯に見えた。 今は元気な佐川氏も10年程経てばそうなってしまうのか…?悲しさと切なさがふとよぎってしまった。どうか,いつまでもお元気で,生涯現役で。 12年ぶりの金賞おめでとうございます!来年以降も期待しています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/204
205: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:18:58.41 ID:oPZdn8vr 6.上磯 指揮者が変わってサウンドにも変化が見られた。澤邊氏,結構お若い方だったんですね。 課題曲,コーダ直前の5小節で音量をグッと抑えてサックス主体のアンサンブルで奏でていたのはここだっけ?面白いつくりだった。 自由曲;まさかアパラチアを聴けるなんて…!清涼感。遠くの方から光が差し込み段々と明るくなっていく日の出の様子が目に浮かびました。 クラの「タータータタター」の部分が日の出の合図のようで,一日を無事過ごすためのエネルギー源となっていた。 澤邊氏のメリハリの効いた指揮も見ていて楽しかった。全体としてはぼやける(埋もれる?)感じは否めなかったけど,大変楽しませてもらいました! 7.春日 課題曲:濃厚な中低音のサウンドに華やかなトランペットが鳴り響く。要所要所のバランスが考えられていて面白かった。 自由曲:緩の部分の歌い方が好きです。昨年は液体や気体のような流動性と言ったけど,同じ流体でも今回は「油」のような気がした。 油は空気や水と比べて力学的なエネルギーを秘めているが,昨年よりもブレンドされた音がパワーとして伝わってきた(アンサンブル力)。 一方で,やや濁りのようなものも感じられたか,昨年はもっとクリアだった気がする。 ここはクラリネットアンサンブルがとても上手なことに気づいた。 緩の部分でクラ群が伴奏をしている箇所は特にシャリュモー音域が効いててとても心地が良かった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/205
206: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:19:48.59 ID:oPZdn8vr 8.大曲 私はこの団体の大ファンです。小塚氏×大曲吹奏楽団,この組み合わせが奏でる独特の表現に惚れ惚れしています。どちらが欠けてもダメなんでしょう。 老舗バンドですが,老舗が故のバンドのカラーというか波長の調和というか,そういったものを感じます。両者が出会ったのはちょうど30年前だったかな?(違ったかな?) ただ,今回の演奏は正直もっと期待していた。 東北大会も聴きに行ったのですが,その時の衝撃が忘れられず,楽しみにしていたあまり,いつしか期待は知らぬうちに膨れ上がっていたのだと思います。 もし東北大会の演奏を知らなければ,こうしてヒヤヒヤすることもなかったのかも。まさに「秘すれば花」…。 とはいっても十分楽しませてもらいました。あの雰囲気をまた体感できたのは嬉しかった。 課題曲:歯切れの良いファンファーレ。かっちりしていましたね。バスドラの鳴らし方も気を遣っていた。第一マーチ,クラのハモリが綺麗だなあ。 トリオ以降は音色がグッと変わって小塚ワールド全開…と思いきや支部よりはあっさりしてた(気がした)。 ブリッヂへの盛り上がりは流石,ブリッヂの掛け合いも見事。ただ,支部の時はもう少しドロっとしていた,個人的にはそっちの方が好みかな。 トリオの確保に向かう部分では道祖神のような濃厚な表現だったし,トリオの確保の部分でも133と141の対比を支部の時は大げさにやってたと思う。 他の団体を聞いてて耳が慣れてしまったのかも。もう少し濃い表現が欲しかった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/206
207: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:21:16.32 ID:oPZdn8vr 8.大曲 自由曲:出だしが若干不安定だったものの,雰囲気をしっかりつくっていた。 今回の演奏といったら何と言っても中間部分。「ベルキスの到着」だったかな(?),ここをもう一度聴けるのを楽しみにしていた。 始まった瞬間,心の中で「キタキタw待ってました!」と叫んでた。 山場で一瞬見せる,切なくも勇ましい和音をしっかり聴かせてきたのは予想外,心奪われる。 サックスソロに入る前の最後の一音から組曲版でいう2楽章冒頭のホルンに繋がっていくのだけれど, その強引な引き込み方(巻き込み方)が非常に爽快でそしてグロテスクだった(一見相反するように見えるけど,そんな感じでした)。 サックスソロは哀愁漂う演奏。音色も変えてきたね。 そして狂宴の最後は金管の鳴りが良かった。 一方で木管が埋もれてしまい,ややバランスが崩れたか。それでもしっかり曲を締めくくってくれた。 演奏が終わってふと考えたのは,昨今の金賞団体は若い方が多い団体が多いのかな, それに比べて大曲や高松市民や支部止まりだったけれど倉敷とかは「ザ・老舗」で(指揮者の印象かな?), 特に大曲は96年のベルキスと比べると金管が思うように鳴らせていない部分も見受けられた。 老舗のよさもあるが,裏を返せば若手が入りにくい・あるいはそもそも若手がいない地域・団体なのかな。 大仙市も(秋田県そのものが)過疎地域だけど,バンドをしっかり維持しているだけでも凄いことなんだろう。 そして自分たちのやりたい曲を,独自の表現で演奏したその姿に感服。独自の路線で,納得のいく演奏を続けてほしい。 (欲を言えば金賞を取ってほしいけど,いい演奏してくれればそれだけで大満足ですw) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/207
208: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:22:39.91 ID:oPZdn8vr 9.藤原 ここも期待していた団体。昨年当日販売CDを買わず,後悔していた自分がいる…。今年は迷わず購入してしまったw 課題曲:昨年書いたけど,ここの課題曲はとにかく熱い。 プロヴァンス、ある英雄の最後の部分,そして昨年の古き森,「ここまでテンポ上げるの!?」と思わせるほどの独特なテンポ設定,だけどそのテンポに心惹かれる。 指揮者と奏者が我を忘れて「楽しさ」にふけてしまい,結果的にあのテンポになった,という演奏が多くて好き。 しかし今年に限ってはテンポ通り。早い部分もメトロノームの目盛りを上げることなく演奏していた。 しかし,熱は失われていない。例えるなら「低温やけど」。一見,大人しいように見えても,触れると危ない,実は測りきれない情熱が秘められている,そんな演奏だった。 急の部分のドラを軽めに鳴らす団体が多かったけれど,ここはしっかり鳴らしていたね。中間部はピッコロを目立たせる演奏だったね。 「風の通り道」を聞いているような印象だった(「和」のテイストとうまくはまっていて、「自然」を幻想的に表現しているように聴こえた)。 ただ一点残念だったのはピッチが…。情熱的な1番をありがとう,満足できる演奏でした! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/208
209: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:22:57.12 ID:oPZdn8vr 9.藤原 自由曲:トリトン・エムファシスではなく,トリトン・デュアリティを選曲するあたりが藤原らしいのかな。個人的には前者の方が好きだけど,敢えての選曲も面白い。 出だしの雰囲気はGood。曲を聞いていると「あれ?銅賞って何だっけ…」と思ってきた。 ただ細部の詰めがゆるいのは,仕方ないか…。中盤から終盤にかけて単調になってしまったのも否めない。 課題曲自由曲総じて感じたのは,音量のバランスが例年より整えられていたのか,会場の特性なのか,キャパオーバーに感じた部分はなかった。 打楽器も例年は鳴らし過ぎと思う部分があったが,今回はなかった。 確実に成長しているバンドで,その成長の過程を見られているのはこちらも嬉しい限り。来年に向けて,次なるステップへ進んでくれ。そしてまたいつか銀賞へ…! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/209
210: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:24:00.01 ID:oPZdn8vr 10.名取 かなり落ち着いた指揮ですね。遠くから見ていると1小節を 4で振っているのか2で振っているのか(そもそも振っているのか)わからなかった。 課題曲:最初の一音で差を見せつける。中低音の木管とホルンがいい感じに主張していて,ブレンドされた柔らかいサウンドだった。 第一マーチは四分音符の下降型で音色と音程がブレてしまう団体が多かったが,ここはしっかり整えられていたと思う。 トリオのダイナミクスの変化も素敵,弱奏部が以前に比べてだいぶ上手になったと思う。 (舞台袖で楽器が倒れてしまったのが唯一残念。仕方ないことだけど…。というか結構派手に落としていたけど大丈夫でしたか…?) 名取は数年前から課題曲が大事なんだと静かに訴えかけるように聞こえている。楊氏の影響だろうか? 全団体を通して課題曲2を選ぶなら,ここかな?グロリアのコードの煌びやかさも捨てられないが…。 自由曲:タイムフォーアウトレイジ,激怒への時間,ボルテージが高まっていく様が緊張感があってよかった。 曲としては,勝手に「ウインドアンサンブルのためのコンチェルト」の中間部(?)の続きと思いながら聞いていた。 この曲では3〜4分値のところで一度山が来て,その1分ちょっと過ぎたところで2回目の山,さらに数十秒過ぎたところでついにボルテージがマックスになり,早いパッセージが展開される。 支部の時はなかなか名取らしさ(打楽器を主としたテンポ感)がでないなと思ったけど,敢えてそうしているのかなと思った。 それぞれの山の和音が素敵だったのと,それぞれの山に向かう際の「静かなる怒りの蓄積」が緻密に計算されていた。それがあってのボルテージマックス。 だからこそ名取らしさがより強調される,そこに気付かされた。濃厚なサウンドと計算高いつくりで納得の金賞でした。 奥村氏,初のコンクールで金賞おめでとうございます! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/210
211: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:24:41.97 ID:oPZdn8vr 11.西宮 かつての王者。CDでしか聞いたことのない団体でしたが,テレプシコーレやカルミナの衝撃は忘れられません。かなり前に出た40周年記念CDを聴きながら楽しみにしていました。 われらをめぐる海は昨年の川越でも難しい曲だなと思って聞いていた。川越奏和にない部分もやっていて新鮮さもあった(サックスアンサンブルとかだったかな?)。 ウッドブロックのところ以降は,深海を除くことで感じられる生命の神秘・新たな生命体や概念の誕生と既存の生命体の危機・自然への畏敬のようなものを感じられる演奏だった。 中低音が濃厚に感じられた。 川越奏和よりもウッドブロックが目立っていたかな。阿部氏は何をもってウッドブロックを使ったんだろう。その意図について,録音を聴きながらまた考えていきたいな。 久々の全国お疲れ様でした。石川氏や楊氏の頃から残られている団員さんはいるのかな? 小谷氏も久々の全国お疲れ様でした。来年はどんな選曲をするんだろう,また抜けてきてほしいけどどうかな…? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/211
212: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:25:33.63 ID:oPZdn8vr 12.東京隆生 3拍子の次は5拍子ですかw 曲調も似たようなパッセージが多く,続編のような印象。拍子以外ではどんなコンセプト(テーマ)でつくったのだろう。ごめんなさい,正直昨年との違いがわかりませんでした。 例年通り明るいサウンドで,ミスもないように思えた。ただ欲を言えば,それ以上の何か(この団体だからこそできる表現や解釈)が欲しい。課題曲も同様。いっそマーチ以外も聞いてみたいな。 次は変拍子やスケルツォ風とかかな,と来年の選曲に期待している。 畠田さん,長年指揮者おめでとう。 13.ムジカ 瀬尾氏の指揮が見られて充分満足ですw 課題曲:一昨年の自由曲も和物で,そういった選曲が得意なのかもしれない。前回の富士山は正直生音が飛んで来てしまった部分も多く感じられたが,今年はかなりまとまっていたのでは? 叙情的な演奏だったと思います。 自由曲:待ってましたアーノルド。カットは文教大のを主として,途中オーボエソロの部分が入っていた。 そういえば08年のソールリジェールも瀬尾氏が振ってましたね。金賞だったけどどんなカットだったっけ? 多少荒さはあるけれど微々たるもので、ノリの良い演奏。ボンゴのところ以降はつい聞き入ってしまった。 Aも多かったんじゃないかな?藤原と同じく銀賞にとどいてもおかしくない演奏だったかと思う。 ただ,好き嫌いが分かれる演奏(表現)なのかな。案外AとCしかなかったりして…。 2年ぶりの全国お疲れ様です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/212
213: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:26:09.39 ID:oPZdn8vr おまけ 表彰式の挨拶の概要 響け復興のハーモニーのもと被災地である東北に多大なるご支援をいただきまことにありがとうございました。 誠心誠意つくしましたが至らぬところもありご迷惑をおかけしたかと思いますが,この晴れ舞台に免じてお許しいただければと思います。 さて,表彰式が終わり緊張が解けたか頃かと思います。 今日はこれまでの疲れを癒していただければと思います。 ここ青森は三方を海に囲まれた日本有数の漁場で,ホタテやマグロ(ここで笑いや拍手が起きる)といった解散が有名です。 それに加え〇〇や○○といった地酒が有名です(さらに笑い)。この中にはとある理由でお酒を飲まれない方もいると思いますが,その方は是非りんごジュースを(ここでさらに笑いと拍手)ご賞味くださればと思います。 出演された皆様,全国各地から足をお運びくださった吹奏楽ファンの皆様,今日はありがとうございました。 来年はこの大会の運営を東北から東関東に移しまして10/31〜11/1に宇都宮で行われます。 こんな感じだったと思います。大学もほとんど同様でした。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/213
214: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:35:02.79 ID:oPZdn8vr おまけ2 今年は大学の部も聞き,2日間楽しませてもらいました。 大学,職場・一般,どちらも課題曲を全て聴けたのもよかったです。 職場・一般は後半6・7をぞのいて連続しなかったのも,珍しかったです。だからこそ,感想をまとめる際「あれどこの団体だったっけ?」というのもありましたが…。 結果として賞は決まってしまいますが,そんなの御構い無しに,どの団体も素晴らしい演奏でした! (ここの団体が特に好きというのはありますが,私は職場・一般で箱推しですw) 感想を書いていると昨年よりもテンションが上がってしまい…。だいぶ長々と,そして何レスにもわたり独占してしまい,すみません…。 またメモはとらないので,当日でも書いてるうちにどこかバイアスがかかってしまった部分もあるかもしれませんが,ご容赦ください。 (団体によって多い少ないがありますが,ごめんなさい。) (大学の部も感想をあげるつもりでいましたが,書きかけで,今更まとまらず…。ごめんなさい…。) 出場された皆さん,大変お疲れ様でした! 来年は宇都宮で!(行けるといいなあ…。) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/214
215: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 01:40:34.67 ID:KkO3RQ1W >>214 お忙しいと思いますが、参考になりますので、お時間のある時に、また大学の部のまとめも頂きたいです。 図々しいお願いで申し訳ありません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/215
216: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 02:49:47.04 ID:MPkbhAVh >>214 楽しめた。最高だよ。大変な労力だったでしょう。ありがとう。叩く人がいても気にしないでね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/216
217: 名無し行進曲 [] 2019/11/01(金) 04:55:58.54 ID:P9Qm2BlD 来年は宇都宮だから、行き帰りが多少楽になるな。 宿代も土日の一泊だけで済みそうだし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/217
218: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 06:27:13.47 ID:fFfrkhUQ >>233 ありがとう!色々と救われました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/218
219: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 08:14:04.70 ID:Og8J0Gta 素晴らしい感想ありがとうございました。 私も会場に居た一人ですが、まさにその通りでした。 今回初めて全国を聞きましたが、ブリヂストンのファンになりましたw 普段どのような練習してるのだろう? あんなに鳴らしてもうるさく不快に感じないなんて、すごいです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/219
220: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 09:32:50.70 ID:D7KwtFMP >>214 こんな長くね熱意のある感想初めて見た ざっと読んで1万2000字はこえてるかな あんた凄いな 素敵な感想どうもありがとう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/220
221: 名無し行進曲 [sage] 2019/11/01(金) 09:36:25.81 ID:vWBI2LSN 長すぎて透明NGしてしもた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/221
222: 名無し行進曲 [] 2019/11/01(金) 09:52:07.42 ID:fE31Ujj5 感想、すごいです、、ありがとうございます! もしよろしければ大学の部に行った方、大学の感想もよろしくおねがいします http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1572307186/222
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 780 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.830s*