[過去ログ] ■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)20■ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
777
(1): 2019/12/29(日)00:58 ID:zqwqDWh0(1) AAS
来年の自由曲予想

大曲 トッカータとフーガ ニ短調
泉 響の森
グロ 役人
始末書 高委嘱
ヤマハ 長生委嘱
ソノーレ ショスタコ7
宝塚 ハンガリー狂詩曲2
倉敷 サロメ
ブリヂストン ディオニソス
省2
778: 2019/12/29(日)07:13 ID:Mzci2Or2(1) AAS
>>774
小澤氏引退でその天下も終わりが近いか。
昔は支部でも独壇場だったし
他を寄せ付けない圧倒感もあったが
最近は他団体にまで金賞分け与えの構図。
いや、これは他が上手くなった要因もあるが。

いま御大いなくなったら代表うばわれるかもね。
779
(1): 2019/12/29(日)07:30 ID:6eErTbdz(1/3) AAS
まあ小澤氏が引退したら、神奈川大も終わりだろうね。
よほどいい後継指揮者に恵まれれば別だが。
780: 2019/12/29(日)08:20 ID:iF/WfQYo(1) AAS
>>777
泉と倉敷は全国に来れるかどうか。
781
(2): 2019/12/29(日)08:58 ID:zJkDdZoB(1) AAS
>>779
指揮者変わると大学は大変だからな…
東北学院の淀氏
中央大の林氏
三重大の沖氏
駒澤大の上埜氏
などなど
782
(1): 2019/12/29(日)09:15 ID:6eErTbdz(2/3) AAS
>>781
そうだね。
逆に、ある指揮者で全盛期を誇った大学で、
指揮者が変わってレベルを維持できた例って過去にあったかな?
高校とかだとあるみたいだけど。
783: 2019/12/29(日)09:48 ID:jvCLiujg(1) AAS
>>782
復興大
784: 2019/12/29(日)10:39 ID:VApw7gAx(1) AAS
>>781
指揮者が変わっても、というか、
そもそも固定指揮者がいない近大
785: 2019/12/29(日)10:48 ID:l1nw5xZo(1) AAS
近大はずっと同じ人だよね?
786
(1): 2019/12/29(日)11:34 ID:vGzO6Egc(1/2) AAS
学生指揮の頃もいい音楽してたな。
787
(3): 2019/12/29(日)12:19 ID:p9qxJpTn(1) AAS
>>786
あの頃は、学生指揮だけど木村吉宏氏が指導してたからね
788: 2019/12/29(日)13:21 ID:6eErTbdz(3/3) AAS
ああ、近大は固定指揮者がいないっけ。
俺90年代の近大は大好きなんだが、
俺の好きなのは木村吉宏氏の音楽だったのか。
789
(1): 2019/12/29(日)13:39 ID:JD8hNrpK(1) AAS
>>787
今は、小野照三だと聞いた。
790: 2019/12/29(日)13:49 ID:QKCVWhYe(1) AAS
>>789
それ近大違いじゃ
791
(1): 2019/12/29(日)13:49 ID:vGzO6Egc(2/2) AAS
>>787
尼崎も昔は凄かったな
札幌大は今はもう…
792
(2): 2019/12/29(日)14:56 ID:BP14te/N(1) AAS
>>791
倉敷がかろうじて、その路線を守っていたけど、今年は路線変更の酒井格委嘱で撃沈。
倉敷の演奏も嫌いじゃなかったのになぁ。
793: 2019/12/29(日)20:11 ID:plWgD1FV(1) AAS
>>792
銅賞も多いけど人間臭い演奏もあって嫌いじゃない
哀愁や郷愁を感じさせるような選曲を続けてほしい
794: 2019/12/29(日)21:13 ID:0hKSQTzh(1) AAS
>>792
大津みたいにやれると勘違いして委嘱したらしいけど、曲も散々なもので、演奏もひどいものだったよ。
中国大会で聞いたけど、いつものような優雅さは無かった。
795
(1): 2019/12/29(日)22:23 ID:jwAOHE5O(1) AAS
大津はサウンドが独特だからなぁ
基本的に枯れてるのに弾けると凄いし
796
(1): 2019/12/29(日)23:27 ID:+Neur3Ng(1) AAS
大津も頑張ってるよな
でもそろそろ支部落ちしそう
1-
あと 206 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s