[過去ログ] 佐賀の高校 パート4 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
128
(1): 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2016/07/24(日)13:15 ID:hV6Knka4(1/9) AAS
>>126
気持ちはわかる なぜなら縦と音程は努力すればそれなりに合うから・・・
でも、縦とか音程はここぞというときに合ってればそれでいいのかな、と思う
肝心な時には合わないといかんばい・・・

個人的に課題曲?で縦が揃ってほしいなあと思ったのは、
?練習番号Iの2小節目の、ソロが和声になる瞬間
?練習番号Pのトランペットの決然とした入り

このいずれも清和は自信なく聞こえ、「ソアール!」のトランペットも
凛と屹立(きつりつ)としたサウンドとはほど遠い音色に思えた(その直前のバスが鳴っていなかったのはもっと致命的)
北高にはまだそのあたりの志の高さがあった
省3
129: 2016/07/24(日)13:21 ID:hV6Knka4(2/9) AAS
というわけで、再開しますよっと・・・
>>128で「何度も言うけど」って言ったけど、一回も言ってませんでした・・・orz

13.県立佐賀工業
課:? 自:アゴン(ヴァーツラフ・ネリベル)

課題曲。サウンドに持続感なし。オーケストレーションの繊細さに
バンドが全く付いてゆかず、無事自爆したw
この佐賀大会は、木管の弱奏の入りがどれだけ決然と入れるか、ロングトーンが
どれだけ充実しているか、という単純なところで結果に大きく差がついてはいないか?
自由曲。ややマニアックな選曲。半音の衝突やうねり方はこちらの方が好みw
でも音程がしっかり整ってこそ生まれる演奏効果だということを忘れたくない。
省8
130: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2016/07/24(日)13:22 ID:hV6Knka4(3/9) AAS
15.佐賀清和
課:? 自:シンフォニア・ハンガリカ ?・?(ヤン・ヴァンデルロースト)

課題曲はファンファーレの出来に不安が残る。綺麗な音ばかりが聞こえるし、
練習番号Aのバスのマルカートはそれらしく聞こえない。中間部から練習番号Pまでは
女性的な歌い方で、ミュージカルという感じがやや薄いかも。でも
ホルンのグリッサンドは雄大に奏され、大満足w トロンボーンもウマい。
自由曲もホルン大活躍。第一楽章はスパルタンで熾烈なサウンドが心に残る。
第三楽章は高揚感がハンパじゃなかったw ラストコードは盛大なオルガントーン!
2年連続の代表とはならなかったが、会場のあちこちから賛嘆の声が漏れていた。

16.県立唐津東
省12
131: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2016/07/24(日)13:24 ID:hV6Knka4(4/9) AAS
17.県立有田工業
課:? 自:元禄(櫛田てつ之扶)

ゆったりしたリズムで軽やかに聴かせる課題曲。
その分主旋律のアーティキュレーションの処理が難しくなり、
だらっとした仕上がりになってしまった。
自由曲。後半のパーカッションの和楽器が格好いいが、
音楽の流れがバンド本体と分離してしまっている。アンサンブルは滅私奉公や!
指揮を見るのはもちろんだが、周りの音楽の流れがどうなっているのかをもっと知ろう。
ラストは楽譜に忠実。あのロングトーンはなしっ!潔い。

18.県立伊万里商業
省9
132: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2016/07/24(日)13:24 ID:hV6Knka4(5/9) AAS
19.県立鹿島
課:? 自:エルトゥールル号の記憶〜太陽と新月の絆〜(清水大輔)

課題曲。序盤のファンファーレは秀逸、ハーモニーが動く快感を感じる。
トリオのバッキングの音色はややボソッボソッとしている。
トランペットソロから終曲までの流れはややぎこちないものとなったが、
おそらく評価はそれ以前に決していたのだと思う。
自由曲。短音符の刻みが歯切れ良く、それぞれのシーンから景色が見える程度には
描写力はあった。ダイナミクスの動きにやや乏しく、出せない音は出さないという姿勢が
聴衆から見て「端正」「謙虚」と映るのか、「消極的」と見えるのかで評価は分かれそう。
終盤にさしかかる直前の「間」(ポップスでいうところの「ブレイク」)の感じ方は見事なり。
省9
133: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2016/07/24(日)13:25 ID:hV6Knka4(6/9) AAS
21.県立多久
課:? 自:祝典序曲「祈りは時の流れに輝く」(福島弘和)

課題曲。第1マーチの主旋律は優雅に歌えているが、バッキングが酷いw
トリオからグランドマーチ、コーダ部に至るまで、内声はもっとがんばれ・・・
佐賀大会はメゾフォルテから弱奏のダイナミクスレンジの音程や縦の精度で
勝負が決まった感じw
自由曲。和声の機能をもっと意識したい。主旋律がもっと美しく聞こえるからw
特に中間部。フルートの優美さを際立たせるために何かできることはあったはず。

22.県立鳥栖商業
課:? 自:ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス(ディヴィッド.R.ギリングハム)
省7
134
(1): 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2016/07/24(日)13:28 ID:hV6Knka4(7/9) AAS
23.県立佐賀西
課:? 自:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より 
プレリュードとシチリアーノ〜乾杯、泡立つ酒よ〜祈りの歌(ピエトロ・マスカーニ/宍倉晃)

課題曲。トリオはサックスの個性が際立つ。これはこれでアリ!
グランドマーチへ突き進む場面の管・打のバランスがいまひとつ。
全体の間は全員で共有しよう。前後の音楽の流れをよく考えた表現が求められる。
自由曲。ソプラノサックスのソロは秀逸、ティンパニは適切なマレットの使い分け。
全体的に木管楽器の個性に寄りかかったサウンド。金管の濃密なうたも欲しい。
激情のあらわれや感情の高まりにやや欠ける演奏だったが、
表現意欲はそんなに低くなく、個人的にはぎりぎり金賞というラインだが、
省4
155: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2016/07/24(日)21:03 ID:hV6Knka4(8/9) AAS
なんかスレが伸びてると思ったら、新たな批評者キター!!
三者三様の感想があるから音楽って面白いんだ! とてもうれしいです
ファンの率直な意見が聞けるのがこのスレのいいところかも
163: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2016/07/24(日)23:10 ID:hV6Knka4(9/9) AAS
>>161
お疲れさまでした
謙遜してらっしゃいますが、読んでいて新たな発見をすることも多く
機能和声を含んだ和声法の解説など、こちらとしては勉強になる内容ばかりです
かなりのマニア(音楽好き)だということが一発でわかるw

さあ、次は九州大会だ! チケット頑張ってとらなきゃ・・・
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s