[過去ログ] 佐賀の高校 パート4 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
315: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2017/07/30(日)00:23 ID:4Z8OrnIB(1/8) AAS
>>313
俺もそこ、何でなんだろうなあって思ったw 音楽的なギャップが目立つのよー
指遣いの問題か?クラリネット経験者カモーン!!
316: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2017/07/30(日)00:28 ID:4Z8OrnIB(2/8) AAS
では、こっそり再開しますよっと・・・
12.県立佐賀東
課:? 自:レパントの海戦(広瀬勇人)
課題曲。序盤はゆらぎのある自然なうたを感じて好印象。
木管とホルンの動きが、きちんと一本の線に聴こえる!
しかし大きな和声の動きを構築する時点でかなり問題があるw
一方で非和声音の処理は悪くありません。それだけに勿体ない。
自由曲。感情の起伏は表現できているが、音楽の流れを切る
ブレスの取り方や音色の減衰が見られる。
場面の転換はノリの変化でもあるので、拍節感を意識したい。
省10
317: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2017/07/30(日)00:29 ID:4Z8OrnIB(3/8) AAS
14.佐賀学園
課:? 自:眠るヴィシュヌの木(樽屋雅徳)
課題曲。>>296さんも指摘しているが、pのレンジの狭さが気になる。
pppがpppに聴こえないし、ひびきを聴きあって音を堆積させるという発想とは
やや遠いところに音楽があるような気がしてならない。
125〜126小節目の金管強奏もつんのめった感じで再現度がやや低い。
しかし、莫大な情報を拾いながら1回のライブであれだけこなすというのは、凄いw
自由曲。樽屋氏の作品は、器楽的なパッセージと
声楽的な旋律を極端な形で対比させる楽曲が多い。
協和音がつくりだす雄大な景色と、
省15
318: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2017/07/30(日)00:33 ID:4Z8OrnIB(4/8) AAS
16.県立有田工業
課:? 自:吹奏楽のための木挽歌(小山清茂)
課題曲。声部の整理ができていないのは、俺のクソ耳でもわかるw
ところがどうだろう、第1・第2マーチにおける
積極的な表現意欲を感じる演奏を聴くと、なかなか印象が良くなってくる。
グランドマーチでは、感動的なベルトーンが再現されず、ちょっと落胆w
自由曲。執拗な不協和音は意図的にタイミングがずれた配置であり、
ヘテロフォニー的な趣すら感じる。お囃子の和楽器は、
去年みたいに全体の音楽の流れを無視することなく溶け合っている。
全体的にレベルアップしたと感じた。おめでとう!
省1
319: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2017/07/30(日)00:35 ID:4Z8OrnIB(5/8) AAS
17.県立鳥栖
課:? 自:<地球>〜『トルヴェールの惑星』より(長生淳)
課題曲。指揮者は楽譜を読みこんでいるのがよくわかった。
はやる気持ちを抑え、senza rit.も彼らなりに守られていたようだ。
しかし、ヴィーヴォやヴィヴァーチェの心境の変化や
音色の変化があったのかというと、案外そうでもないw
特に練習番号Iでは、半音進行の面白さと音響空間の拡大のプロセスを
しっかりと描き切ってほしかった。
自由曲。「火星」の熾烈なサウンドが心に残る。
「シャコンヌ」のオスティナート・バス※はさらに印象深く。
省6
320: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2017/07/30(日)00:37 ID:4Z8OrnIB(6/8) AAS
18.県立小城
課:? 自:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(ピエトロ・マスカーニ/宍倉晃)
課題曲。これくらいのテンポ設定がちょうどいい感じ。
これぞマーチのリズム感! しかし、アクセントには力がないw
グランドマーチには体裁どおり、いくらかのグランディオーソ感があったのが救い。
跳躍進行にも対応できていなかったきらいがある。
自由曲。たっぷりとした弱奏でつかみは良し。
なかなか舞台から出られずに緊張が高まってしまったのか、
ユーフォニウムソロがまずまずの出来。しかし本来はいい音だせるんだろうなあと思う。
「乾杯、泡立つ葡萄酒」では「Viva!(=乾杯!)」のセリフも、
省15
321: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2017/07/30(日)00:40 ID:4Z8OrnIB(7/8) AAS
20.県立唐津東
課:? 自:アルメニアンダンス パート?より?(アルフレッド・リード)
課題曲。イントロはアーティキュレーションの再現度が高い。
クラリネットの主旋律にも引力があるが、やはり例の
アクセント付き2連符ですっころぶw ライブである以上
いくらか傷はあってもいいと思うが、これは致命傷か?
それでも、全体的に割とポリフォニックなうまみは出ていたので、おっ!と思う。
自由曲。すべてを投げ出したかのような強奏の音形、鉱質打楽器の余韻のしつこさ、
後半はいったいなんなんだろうw
課題曲に見られた姿勢を貫徹できれば、金賞取れたんじゃないのか?
省2
322(2): 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2017/07/30(日)00:42 ID:4Z8OrnIB(8/8) AAS
21.県立伊万里
課:? 自:富士山〜北斎の版画に触発されて〜(真島俊夫)
課題曲。確固たるテンポ感で曲が進むので、安心感がある。
8分休符にエネルギー感と力がないものの、
グランドマーチではいろんな声が聴けて素直にうれしかったw
自由曲。うすいひびきの強奏で曲を作ってきた感じはあるが、
心のこもったうたが胸を打つ。それが結果として
典雅(=整っていて上品)に聴こえることもある。だから演奏ってこわいのよw
ユーミンよろしく、主題の「はーるーよー」下行形は力の抜けたひびきが素晴らしい。
が、ダイナミクスの稜線を端折った感じは否めない。時間制限なしで聴いてみたいなあ。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s