[過去ログ] 佐賀の高校 パート4 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
434(1): 2018/07/25(水)21:46 ID:JxGUp9Gf(9/9) AAS
この時点では
佐賀北>清和>>佐賀西>三養基>武雄≒伊万里>鳥栖商業>鹿島>鳥栖|超えられない壁|早稲田
だいぶこんがらがってきたので続きは明日書きます。
一晩経てば考えも変わるかもなので一通り考え直します、眠い・・・
435: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2018/07/25(水)21:56 ID:2yxPvihY(2/2) AAS
>>434
アツい批評、ありがとうございます!!
正直、あなたの書きぶりに共感できるところがかなり多いですw
436: 2018/07/25(水)21:58 ID:K5w2yQWO(6/7) AAS
ありがとうございます
うまいなぁいまいちだなぁというのは聴いてて感じるけど、じゃあ具体的に何よ?って聞かれたら全く答えられない私はみなさんの感想期待しております笑
龍谷の演奏の時に龍谷生がドア係りやってたみたいだけど、演奏聴くのに集中してドア開ける仕事放棄してたのは頭きた笑
泣いてる子もいたけど仕事は仕事でちゃんとやれと
開会式で高校を最終日に持ってきたのは中学生に聴いてほしいからっていってたけど中学生ほぼいなかった件笑
437: 2018/07/25(水)22:13 ID:gFwo4BwC(1/2) AAS
詳しい感想ありがとうございます!
代表校と金賞団体の差が知りたいです。
佐賀商業からしか聞けてないので
438: 2018/07/25(水)22:17 ID:K5w2yQWO(7/7) AAS
補足を
鹿島は課題曲? 自由曲華の伽羅奢〜花も花なれ 人も人なれ〜(樽屋雅徳)
です
439: 2018/07/25(水)23:02 ID:gFwo4BwC(2/2) AAS
>>418
相変わらずゴージャスなサウンドで細部の表現を工夫して作ってる雰囲気はありましたが、皆さんが書かれているように何をしてるかわからない、散漫とした部分が気になりました。
個々のレベルは高いようなのですが毎年イージーミスが多い気が…もっと自信をもって演奏しても良いのではないでしょうか…
期待しすぎていたので少しあれ?って感じてしまう演奏でした。
440: 2018/07/26(木)06:12 ID:BXKN7OCX(1) AAS
全体の順位ってわかる方いますか?
441: 2018/07/26(木)06:37 ID:K5qi8Zvh(1) AAS
>>433
プログラム11〜20までの感想もお願いします!
442(1): 2018/07/26(木)19:22 ID:7waV2VKd(1/14) AAS
昨日の者です。
続き書きます、書きだめ等ないので遅いです笑
11.有田工業 予想 銀賞 結果 銅賞
課題曲? 自由曲 管弦楽のための鄙歌 第2番/小山 清茂
課題曲、正直なところ技術不足。
各々が各々の音色音程音価で吹いている感が否めなかった。
Perがひな壇上部に上がっていたのはこのバンドだったかな?
マーチとしての構成は良かったがいかんせんそれ以前に気になる点が多かった・・・
が、自由曲。和物が合うバンドってなかなかないが、雰囲気をよく出せていた。trpなんかはあなたそんなに吹けたの!?ってぐらい、別人、別のバンドのようだった笑
しかし、個人技術が追いついていない面も多々あったため、それが惜しい!
省11
443: 2018/07/26(木)19:27 ID:7waV2VKd(2/14) AAS
>>442
ちなみにだけど有田工業のときだけ私の前の方に外部指導だかOGだか知らないが演奏中やけに動くお姉さんがいた。
指揮のマネをしちゃう変な子でもいるのかと思ったら大学生ぐらいの年の子でびっくり、決めどころで一緒にお姉さんもキマってた笑
周りからみて目障りだとか、迷惑かけてると思えないのにびっくりしました・・・・・
444: 2018/07/26(木)19:42 ID:7waV2VKd(3/14) AAS
13.唐津東 予想 銀賞 結果 銅賞
課題曲? 自由曲 青銅の騎士/グリエール
課題曲、先生が楽しそうに振るのが印象的。
でも演奏はすこしのっぺり・・・
自由曲にも言えることだが、同じタッチで演奏してはいけない。
しかし、自由曲の終楽章の音の「重なり」はよかった。
アタックミスが目立ち、鳴りきらないで聞こえてくる音が多かったが、音楽をする姿勢は見えた。
前の方でも書いたが今鳴っているサウンドの中でどの旋律が浮き出てほしいか、そこの理解が必要不可欠。
14.佐賀商業 予想:金賞 結果:金賞
課題曲? 自由曲 キリストの復活/樽屋雅徳
省8
445: 2018/07/26(木)19:52 ID:7waV2VKd(4/14) AAS
15.小城 予想 銅賞 結果 銅賞
課題曲? 自由曲 北天の陽/阿部勇一
外でしか聞けませんでした、ホールでは聞いてないです。
外で聞いている感じ、イメージどおりの銅賞の演奏。
しかし、ここでアンチテーゼとして言わせてもらうと、ホールの録音(三点釣りマイク)がいかに頼りにならないものかということ。
実際のホールには録音には捉えられない響きがある(残響なんてものではなく音の上下への広がり)
まだ書いてないバンドもあるけどそういうホールで「響いている」音楽が客席でどう聞こえるかを意識した音楽づくりができているバンドが皆無だったのが悲しい。
奏者にも言えることではある。
練習している音楽室なんかという狭く響かないところで鳴っている音楽なんて、ホールに比べればどれだけ粗悪なものか考えなくともわかるでしょう。
446: 2018/07/26(木)19:56 ID:7waV2VKd(5/14) AAS
午後前半終わりの予想
この時点では
佐賀北>佐賀商業>清和>>佐賀西>三養基>武雄≒伊万里>鳥栖商業>鹿島>鳥栖>唐津東≒有田工業>小城≒早稲田>神埼
>と≒は目安としてつけているが大まかに左から右に向かって点数が下がっているイメージ
447: 2018/07/26(木)20:06 ID:7waV2VKd(6/14) AAS
16.佐賀学園 予想金賞 結果金賞代表
課題曲? 自由曲白磁の月の輝宮夜/樽屋雅徳
課題曲、冒頭木管のユニゾンが整っており心地よい(音でかい)
曲が進んでいき、盛り上がるに連れて細部が聞き取れないことだけが気になる。金管が突き抜けてサウンドを引っ張るわけでもなく、かと言って木管主体のサウンドかと言われるとそこまで頼り切ったものでもない。
この点だけが気になり代表行けるのか?と思ってしまいました笑
ワルツの2.3拍目の裏打ち?はもう少し「うた」をもって演奏してほしいものです。頭の中で美しい旋律をともに歌う。そうするだけで一気に全体として一つの方向性を音で示せるでしょう。
自由曲は鳴りまくってたので中身がわかりませんでした笑
でもやっぱりうまいんですよね、点が引けない。
しかしそこが悲しい、少し前まではまだギラギラ挑戦的な音を聞くことができました。
今年は少し控えてるのか、「コンクール」のみを意識しているのかわかりませんが、九州大会ではもっと磨きのかかった「音楽」を期待しています。(こんな書いたものの横綱演奏でした、わたし的には微妙な演奏)
省1
448: 2018/07/26(木)20:19 ID:7waV2VKd(7/14) AAS
最後です。
19.龍谷 予想:金賞代表 結果:金賞代表
課題曲? 自由曲ディベルティメント/ヴェスピ
まともな?を聞くのは初めてでしたが、うまかったです笑
ただ、清和のときにも書いたように前半で二回出てくるファンファーレは和音が2つなっているが、サウンドが損なわれてはいけない。
ファンファーレのみすこしぱさついた音に聞こえました・・・
トロンボーンに書いてあるグリッサンド地獄(Dかな?)は楽譜通りのグリッサンドが聞こえたらなお好み。
八分音符からグリッサンドなのか、四分音符でグリッサンドなのか。
次の決めどころを合わせるためにみんな一緒のタイミングでグリッサンドをしてしまっては面白みがない。
後半の5/8は低音のテンポ感も良く、流れが良かったです笑
省6
449: 2018/07/26(木)20:24 ID:QxciNvYj(1) AAS
非常に乙でした
去年に続いてありがとうございます!
450: 2018/07/26(木)20:29 ID:7waV2VKd(8/14) AAS
聞き終えての予想は
龍谷>佐賀北≒学園>佐賀商業>清和>>佐賀西>三養基>武雄≒伊万里>鳥栖商業>鹿島>鳥栖>唐津東≒有田工業>小城≒早稲田>神埼
唐津西、伊万里商業、多久は外でもまともに聞いてなかったので判断できず・・・
以上20校、全部聞きたかったものの所用により叶わず無念。
佐賀の良いところは銅賞でも音楽しているバンドが多い!これにつきます!
例年代表が固定化されてるため、日の目を浴びない学校ばかりですがだからこそ、自分たちにできる良い演奏をという思いがあるのではないしょうか。
451(1): 2018/07/26(木)20:38 ID:7waV2VKd(9/14) AAS
そしてここまでひどいことばかり書いていたので最後に酷評としてまとめます。
まず「音」の要素。
音高(ピッチ)、音程、音色(明るい暗い)、音質(きれい、汚い)のみでなく、音と音のつながりである「和声」。
そしてサウンドをより輝かせるバランス。
それぞれすべて大事なことですが(まだまだたくさんあると思います、言葉遊び)銅賞バンドには一つの要素でも最初から最後まで吹き続けられる技術が圧倒的に不足していました。
銀賞バンドはまるで不安の残る点をのこしたままコンクールを迎えたような演奏。聞きながらん?とかあっ!とこちらも思う瞬間が少なからずあるバンドばかりでした。
金賞バンドはある程度クリアできていたものの、そもそもの目指す水準を上げなければこれ以上の演奏はできないでしょう。毎年同程度までしかクオリティを上げられない。悲しい。
452(1): 2018/07/26(木)20:45 ID:7waV2VKd(10/14) AAS
>>451
特に全団体意識してほしいなと思ったことは和声、和音や音のつながりです。
全団体に気になる部分はあったので感想には述べませんでしたが、例えば佐賀北。
この課題曲?、冒頭でコードがガッチリハマりますね!(Bdurですかね)
このコードはもちろんどのバンドもかっちり練習してきます。
しかし、バランスはどうでしょう、3音に5音、sus4の音、ザッツや一つ一つのピッチを整える練習ができるなら、和音のバランスを整えることもできたはず。
それをするだけで、響き方が断然良くなります。そしてその響きは作為的なものではない(倍音に則ったバランス)ため、非常に美しく響きます。
453(1): 2018/07/26(木)20:51 ID:7waV2VKd(11/14) AAS
>>452
和音のバランスが整っているシーンはいろんな団体で聞けました。
しかし、和音の横のつながり(和声)はどうでしょう?
どんなに酷評され、駄作と言われる曲にだって和声は必ず存在します。
基本的なカデンツから、おしゃれな和音を混ぜた現代によくあるコード進行など・・・
今吹いている音は次にどの音に向かっているのかを意識してほしい。
そして和音の持つエネルギー。
基本的なところでは?(解放)→?(緊張)→?(解放)ですね。
そんな考えすぎてもギクシャクしますが、この和音の持つエネルギーを基本として楽譜を読み解くことは非常に大事なことです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 549 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*