[過去ログ] 佐賀の高校 パート4 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452(1): 2018/07/26(木)20:45 ID:7waV2VKd(10/14) AAS
>>451
特に全団体意識してほしいなと思ったことは和声、和音や音のつながりです。
全団体に気になる部分はあったので感想には述べませんでしたが、例えば佐賀北。
この課題曲?、冒頭でコードがガッチリハマりますね!(Bdurですかね)
このコードはもちろんどのバンドもかっちり練習してきます。
しかし、バランスはどうでしょう、3音に5音、sus4の音、ザッツや一つ一つのピッチを整える練習ができるなら、和音のバランスを整えることもできたはず。
それをするだけで、響き方が断然良くなります。そしてその響きは作為的なものではない(倍音に則ったバランス)ため、非常に美しく響きます。
453(1): 2018/07/26(木)20:51 ID:7waV2VKd(11/14) AAS
>>452
和音のバランスが整っているシーンはいろんな団体で聞けました。
しかし、和音の横のつながり(和声)はどうでしょう?
どんなに酷評され、駄作と言われる曲にだって和声は必ず存在します。
基本的なカデンツから、おしゃれな和音を混ぜた現代によくあるコード進行など・・・
今吹いている音は次にどの音に向かっているのかを意識してほしい。
そして和音の持つエネルギー。
基本的なところでは?(解放)→?(緊張)→?(解放)ですね。
そんな考えすぎてもギクシャクしますが、この和音の持つエネルギーを基本として楽譜を読み解くことは非常に大事なことです。
454: 2018/07/26(木)20:58 ID:7waV2VKd(12/14) AAS
>>453
この和音の進行が音楽の根本となり、そこに演奏者たちは音量だったり処理だったり輪郭だったりといった色付けをしていくわけです。
旋律にはその旋律を引き立てる和音の進行があり、伴奏があり、リズムがあり、テンポがあります(もっとありますね笑)
コンクールという性質上、ただただ合わせる練習が大事になってしまいますが、その旋律に書いてある「意味」を考えた演奏が聞きたいものです。
455: 2018/07/26(木)21:07 ID:7waV2VKd(13/14) AAS
おそらく大多数の高校生には抽象的だと感じられるまとめでした笑
技術的にはタンギング練習してほしいですね、金銀銅関係なくどの奏者も。
強いタンギングとかじゃなくて、丁寧なタンギング。
ppだろうとmfだろうとffだろうと変わらず音に輪郭を与えてくれる「丁寧な」タンギング。
こればっかりはCD音源とか演奏会聞きにいく程度じゃわからないのが悲しい。
456: 2018/07/26(木)21:15 ID:7waV2VKd(14/14) AAS
以上が私の今年のコンクールを聞いての感想でした。
毎年和音のつながりへの意識、また発音(音のタッチ)への意識が薄いバンドが多いため同じような感想になってしまいます笑
でもやっぱり音楽してる学校が多くて嬉しいし聞いてて楽しい笑
聞いていただければもう少し詳しくは感想を考えれると思うので、気になる方はぜひ。
こういう機会がないと頭がくさってしまいますので笑
(いつもの人の感想、まってます)
お目汚し失礼しました。
457: 名無し会員 ◆wVUvLDanEs 2018/07/26(木)21:25 ID:DFEqaP/m(1) AAS
お疲れさまでした!!
泉のように湧き出るその音楽に対する情熱、本当に敬服し感激するばかりです!
私は音楽については浅学無知ですが、この批評を読んで、
和音の連結・進行・堆積は、音楽の前後関係を考える上で重要だ というのがわかりました・・・
和声進行から旋律解釈が導きだされるというのもわかりました
もっと勉強したい・・・・orz
458: 2018/07/27(金)22:46 ID:XyYMPp5a(1) AAS
佐賀西と三養基はどちらかが銀1位か3位みたいです
459: 2018/07/27(金)22:55 ID:xcqMzTvc(1/2) AAS
じゃああちきの耳もあながち腐ってないってことですね笑
460: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2018/07/27(金)23:20 ID:IAdDoqEJ(1/5) AAS
今年も批評家気取りで感想を書き散らかします
年々、どんどん文章が長くなっていくw
あくまで素人の感想なので、暇つぶしとして読んでもらえたらうれしいです
1 佐賀清和高校
?/ワンスモア・アントゥ・ザ・ブリーチ(ステファン・メリロ)
この課題曲、BJの解説も読んだが、素人の俺には理解できない・・・
最初の音ってこんなに存在感あっていいの?といぶかしがってしまうし、
静けさの中から音楽を派生(もしくは発生)させていく意識をさらに持ちたいところ。
芥川也寸志作品のようなオスティナートの場面、複雑な和音を奏でるが輪郭が甘く、
スラーをともなった楽想のモーション(動き)がやや見えにくい。
省16
461: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2018/07/27(金)23:21 ID:IAdDoqEJ(2/5) AAS
3 佐賀北高校
?/レスピーギ/交響詩「ローマの祭り」(オットリーノ・レスピーギ/佐藤正人)
課題曲。ファンファーレはバッチリ!!
第1マーチの主線律に出てくる跳躍進行後のEs→D※は、もっと熱いエスプレッシーヴォで!
練習番号C2小節目でホルンにはアクセントが付いているのだから、もっと目立っておくれ!
グランドマーチでは順次進行による伸びやかさと、跳躍進行が演出する、
「(輝かしい未来への)飛翔」感をフレージングの段階でさらに要求したい。
自由曲。文句なし。ファーストトランペット最高!
特に主顕祭では、高音金管やトロンボーンのキャラが立ちまくっていた。
最後のファンファーレでは、もはや勝ち誇ったようなひびきで聴衆を圧倒した。
省17
462: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2018/07/27(金)23:22 ID:IAdDoqEJ(3/5) AAS
5 佐賀西高校
?/桜花幻想(福島弘和)
課題曲。ファンファーレから丁寧なフレージングである。
特に14小節3拍目に絶妙な重みが、四分音符には適度なエネルギーの持続を感じる。
トリオからグランドマーチにかけては、主旋律、内声ともに表現意欲があり
ポリフォニックなうまみを感じた。個人的には理想にかなり近い?の演奏であった。
自由曲。自然な歌心があるバンド、とっても好きですw
あとは・・・必死なサウンド、鋭い強奏など、場面による音色の変化を求めたい。
後半になればなるほどバスパートの引力がうすくなる。
和音発声はバスから堆積させるものではないだろうか。強い意志を持ってとりくみたい。
省10
463: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2018/07/27(金)23:25 ID:IAdDoqEJ(4/5) AAS
7 鳥栖商業高校
?/ピエトロ・モンタージュ(鈴木英史)
課題曲。ここも旋律解釈なきワルツであり非常に残念。旋律の揺らぎ、引きというものは、
今出している音がどこに向かうか、どこへ落ち着くかを考え、音符をグループ分けし
丹念に楽譜と突き合わせることではじめて生まれるものだと信じたい。
それでもチューバはワルツとしての拍節感を始終適切に与え続けていた。
自由曲。序盤、悲壮なチャイ4ファンファーレを聴いてこれはいけると思ったが・・・
「1812年」下行旋律の抜粋(?)はもっと堂々とした威厳のある表情がほしいし、
後半、歌曲「ただ憧れを知る者のみが」の断片がドラマチックに変容してゆき、
チャイ5第4楽章のファンファーレに突入する場面はもっと華々しく、そして
省15
464: 名無し会員 ◆3O3fZIDqLY 2018/07/27(金)23:25 ID:IAdDoqEJ(5/5) AAS
9 三養基高校
?/吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より?・?・?(高昌師)
課題曲。ファンファーレにしなやかさがありませんw
第1マーチの四分音符の置き方、べたっとしていて音楽的にとっても不満です!
後半ものびやかなうたにするためにどうすればいいか、楽譜を読んで考えたい。
自由曲。「衝動」では楽譜の再現度の低さ、フレージングの志の低さが目につく。
もっと苦悩や苦悶に満ちた表情や、うめくような表情が欲しい。
同音連打のときはリズム感が前のめりすぎて緊張感が半減しているし、
「陽光」ではトランペットが再現できなかった外声を高音木管が補おうとして
旋律全体のエッジが立ちすぎ、収集のつかない演奏にw
省15
465: 2018/07/27(金)23:28 ID:xcqMzTvc(2/2) AAS
乙でした
この豊富な知識、頭が下がります
466: 2018/07/28(土)17:37 ID:WnUdTG7Y(1) AAS
龍谷、学園に続く次点が 清和だったそーですよ!
467: 2018/07/28(土)18:50 ID:N9SbqKhz(1) AAS
えっ?私は佐賀北が金3位だったと聞いたんですが………
468: 2018/07/28(土)19:56 ID:GjdHTn9B(1) AAS
清和はないわー(個人の意見です)
469: 2018/07/28(土)21:03 ID:2MNePnkS(1) AAS
見事に私立にやられてるな
公立が日の目を見る日は来るのか
470: 2018/07/28(土)21:22 ID:qXkQuQNF(1/2) AAS
関係者からの情報
1位学園、2位龍谷、3位佐賀北、4位佐賀商業、5位清和、6位鳥栖
471: 2018/07/28(土)22:32 ID:qXkQuQNF(2/2) AAS
ちなみに、3位と4位の間はけっこう離れてます。学園、龍谷、佐賀北がほぼ満点に近いみたい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 531 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s