[過去ログ] スレッドをたてるまでもない質問@吹奏楽板 (464レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93: 2015/07/10(金)03:11 ID:T3ZB0XJ4(2/2) AAS
すみません、「どうしてBPMを1ずつ調節できないのでしょうか?」のミスです
94: 2015/07/10(金)10:24 ID:vcAyadUM(1) AAS
>>92
振り子式はオモリの位置でテンポをかえるだろ。
その位置を決めるのが刻まれたメモリ。
60のテンポと61では約0.17秒ちがうからメモリ刻んでもなんとかなるだろうけど。

速くなればなるほど小さい間隔でメモリ刻まなければならない。
160のテンポは0.375秒に1回
161は約0.372秒
0.003しか違わない。
だから速いテンポになればなるほど刻まれる数字は広くなるわけで。

作ろうと思えば作れるが、作るのに面倒だからだな。面倒ってことはそれだけ工賃や、メモリ刻む振り子の心棒の強度とかで値段があがる。
省3
95
(1): 2015/07/11(土)10:42 ID:AVDZba+O(1) AAS
なるほど、確かにそうですね
やはり正確に1ずつ刻むなら電子化が必須ですね・・・

もう1つ。
例えばですが、メトロノームにはBPM112の次は116ですよね?
もし吹奏楽などで、指揮者に「ここは114で吹け!」などと言われた場合、吹き手の方はどうしているのでしょうか?
96: 2015/07/11(土)13:16 ID:PVFiFMyH(1) AAS
そもそも人間の指揮者が正確に114で振ることができるのか
特殊な現代音楽なんかで指揮者が電子メトロノームを見ながら指揮するとかいう作品でなければ
全く意味のない指示だろう
97
(1): 2015/07/12(日)00:44 ID:/m8tMHEX(1) AAS
それは116でも112でも同じでは?
114で振れない人でも112や116なら振れる、ということですか?
それとも指揮者っていうのはそんな自分で勝手にそれっぽいテンポを刻むものなのですか?
98
(1): 2015/07/13(月)07:54 ID:5eR1D2q7(1) AAS
>>97
吹奏楽(ていうか音楽)聴いたことないの?
DTMで吹奏楽の楽譜打ち込もうとしてる中学生かな?
99: 2015/07/15(水)13:12 ID:shmkwpxe(1) AAS
>>98
すみません、>>92からの一連の流れなので見てもらえればわかるのですが、吹奏楽もオーケストラも未経験です。中学生ではないですが・・・。
100: 2015/07/15(水)13:48 ID:BEaOeJ0f(1) AAS
>>95
114で吹けと言われたら、振り子での練習ならゆっくりなテンポから練習はじめて120くらいまで練習しておく。どのテンポでも正確に破綻なく吹けるようにしておけば、指揮者が114で振っても問題なく吹けるからね。

114で吹け!って指示は、指揮者が114で降った時にしっかり吹けることを指してるから、114のテンポでかならずしも練習しておく必要はないからね。

電子式なら
最近は一人1台 チューナーとメトロノームが一緒にしたやつもってるからそれで114も含めて1刻みで練習もするよ。

合奏でも、吹奏楽部ならハーモニーディレクターで114でびったし練習もするからね。
101: 2015/07/15(水)20:49 ID:WYfIFp7C(1) AAS
だいたい本番の演奏会の時なんか指揮者の気持ちが高揚しまくって練習の時と全然違うテンポで
振るなんてこともザラなわけで
102: 2015/07/23(木)21:11 ID:lAT8o11z(1) AAS
楽器内のパートってどうやってきめるんですか?
1stが一番難しいの?
103: 2015/07/28(火)10:29 ID:1fhyVybG(1) AAS
動画リンク[YouTube]
ドラムメジャーて指揮もするの?
104: 2015/07/28(火)10:39 ID:7mBDDTRk(1) AAS
する
105
(2): 2015/08/19(水)01:14 ID:wvq/7Rfi(1/2) AAS
吹奏楽用(クラシックやポップスのアレンジ以外)として書かれた楽曲で
恋または世界についてテーマにした有名な曲を教えてください
106
(1): 2015/08/19(水)10:57 ID:d3p6aDZG(1/2) AAS
>>105
恋がテーマと言うには苦しいけど酒井格の「たなばた」とか。
七夕伝説を描いたものじゃなくて、作曲者が高校時代の吹奏楽部の仲間たちとの思い出を綴った曲だけど、
中間部のアルトサックスとユーフォのからみは、部内の仲の良かったカップルをイメージしているし、
正式名称である「The seventh night of July」は、作曲者が密かに憧れていた先輩の誕生日が7月7日だったことに由来しているので、
多少は恋の要素があると思う。
107
(1): 2015/08/19(水)12:16 ID:d3p6aDZG(2/2) AAS
>>105
世界だと樽屋雅徳の「マゼランの未知なる大陸への挑戦」とか。
これは、世界一周航海の途中で死んでしまったマゼランの魂が現世に残って世界一周を続けていたら…
という、マゼランの“未知なる”航海をイメージして作曲されたもの。

他には、A.リードの第5組曲「インターナショナル・ダンス」とかあるけど、有名じゃないからなぁ…

「有名な」という時点でかなり制限されちゃうね。
108: 2015/08/19(水)22:02 ID:wvq/7Rfi(2/2) AAS
>>106-107
レスありがとうございます
どちらもピンポイントかつ後者は定期演奏会で聴いたこともあり参考にさせていただきます!
109: 2015/08/20(木)00:30 ID:ufVMHsxZ(1) AAS
前者:田村文生「かわいい女」。アントン・チェーホフ作の同名の短編小説をモチーフにした作品。
後者:ナイジェル・ヘス「グローバル・バリエーションズ」。
110: 2015/08/26(水)19:27 ID:VDfEj0I8(1) AAS
何で大人のアルトホルン吹きって少ないんですか?
小学生とか子供達のバンドには結構多いですよね
吹奏楽ではあんまり出番ないんでしょうか?
111: 2015/08/26(水)23:34 ID:tupGEBb+(1) AAS
普通の吹奏楽団じゃ使われないね>アルトホルン。
小学校のバンドで使われてるのは、小学生の腕力だとフレンチホルンを構えられないから構えやすいアルトホルンで代用されてるだけ。
112: 2015/08/27(木)13:02 ID:QzcESD3Y(1) AAS
有難うございます
そうなんですか…市民楽団入ろうとしてる初心者で
アルトホルンの形好きだったので中古買おうと思ってたけど、
やっぱりユーフォにしようかな
1-
あと 352 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.156s*