[過去ログ] 中国の高校 総合スレ Part10 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182: 1970/01/01(木)09:33 ID:j65WNHEf(2/2) AAS
>>179
ありがとうございます。
やはり選曲も重要なんですね
来年また金賞に向かって頑張ってほしいです
183: 1970/01/01(木)09:33 ID:xBkn+8Vq(1) AAS
さあ〜コンクールが終わったら、ここで勉強だ!
動画リンク[YouTube]
184: 1970/01/01(木)09:33 ID:sOPDjrh1(1) AAS
エルザの評価が高いようですが課題曲?の出来も出色だったように思われ。
他校の?を圧倒してたね。
185: 1970/01/01(木)09:33 ID:r4GtAUAH(2/2) AAS
点数きぼーん
186: 1970/01/01(木)09:33 ID:egHCIRmt(1) AAS
ID:hKptmwsz
ID:j65WNHEf
187: 1970/01/01(木)09:33 ID:833XsGVs(2/2) AAS
>>147で予想したのはいいけど、外した時の保険で慌てて>>149を書いておいて
>>181で他人の意見に付和雷同。

相変わらずみっともないことしてるな。
188: 1970/01/01(木)09:33 ID:1qY1D6fL(1/2) AAS
やっと関西に帰って来た。今日は長文で分けずに書ける。(でも書き込んで見るとやっぱり無理で2分割することに)
今日もおおっと思ったたことがあるのでそのことからまず書こう。コンクールの演奏が終わったあと、表彰式は生徒を
優先したいのでそれ以外の人はいったん外に出てくださいとの放送。ほとんどの客は協力的で移動を開始した。会場の外に
出る人が多かったが、そのまま館内に残る人もいた。自分はいったん外出券をもらって外に出た。しばらくして中に入る人を
見て再入場した。席で空いてるところは一般客も座っていいとなったけどごちゃごちゃしていたので扉の外のモニターの前で
結果発表を見ることにした。モニターの周りにもけっこうな人がいた。
昨日はなかったが今日は結果発表の前に中国吹奏楽連盟の理事長からの話があった。まずは審査員からの意見を2つ紹介された。
1つは非常にレベルが高かったということ。もう1つは非常に強く演奏しなくても音は十分伝わるということらしい。(でも
そのあとの結果を見るとけっこう強く押しに押していた演奏も金賞になっていたからへんなのという感じもしないでもなかった。)
それ以外に高校代表が3枠から2枠に減った経緯と普門館が耐震構造の問題によって使えなくなったという話があった。
省2
189: 1970/01/01(木)09:33 ID:1qY1D6fL(2/2) AAS
代表校2校は会場にいた関係者以外の声ではもっとも受け入れられるものかもなあと自分では思った。まあそれだけの演奏であったと
思えたから。それでも自分が選ぶ2校は今日サロメを演奏した高校。去年中国地方の中学の代表が3校のうち2校がサロメでその全国大会
の演奏を生で見た。全体の演奏の中では2校とも印象がやや薄い感じがした。今日やった2校はそれぞれに特徴があり演奏にかなり惹きつけ
られた。それに課題曲の出来がともによかった。この2校が全国大会でどんな評価を受けるのかぜひみたいなあと個人的には思った。
代表に選ばれた2校について書くと出雲北陵は課題曲がとても整理されていてよかった。(でも全国になると課題曲?の演奏でさらに上を
行くところがあるかもしれない。)自由曲も素晴らしい出来で文句なしという感じがした。でも全国での演奏順とかによっては状況が
変わることもあるのかないのか。まあとにかく全国ではどんな演奏になるのか楽しみではある。学芸館の課題曲は減点されない演奏という
感じがしないでもなくややもの足りなさを感じた。でも大胆にやって減点されるよりは無難のまとめて行く方がいいのかそうでないのか。
難しいところかもしれない。自由曲は途中なんかごまかしてるのかと思えるような部分があったのかなかったのか自分にはよくわからない。
でも最後に行くにしたがっての盛り上げ方はさすがにうまいなあと思わずにいられなかった。昨年同様に全国で注目されるような演奏が
省1
190: 1970/01/01(木)09:33 ID:PW0P8wI7(1) AAS
本当に駄文でワロタ
191: 1970/01/01(木)09:33 ID:YTFRwO3o(1) AAS
駄文なのか駄文じゃないのかわからない。
192: 1970/01/01(木)09:33 ID:595D/NRD(1/2) AAS
本当に作文の苦手な中学生の文章まんまでわろたw
193
(1): 1970/01/01(木)09:33 ID:YMiXq42p(1/6) AAS
出雲北陵
自由曲は名演だった。
トランペットが自由曲に入る前に上手の舞台袖に消えたから何事かと思ったが、ファンファーレが遠くから聞こえてくるようにするためだった。
そのファンファーレ、ピッチが低くて暗く聞こえた。

クラリネットのソロは一息でフレーズを吹ききっており、素晴らしいの一言。
トゥッティのピッチは寸分の狂いもなく、倍音がバンバン聞こえてきて美しい響きが会場を包み込んだ。
全国の会場が普門館でないことも無理な鳴らし方をしていない好要因だったと思う。

鳥取のホールは名古屋国際会議場に響きが非常に似ていた。
北陵は間違いなく金賞を取れるだろう。
194: 1970/01/01(木)09:33 ID:diJNQE7x(1/6) AAS
>>193
3年前の名古屋国際会議場の職場・一般の部を見に行った
普門館同様に最初から数団体は音が飛ばないのかかなり
苦戦していたように見えた
195: 1970/01/01(木)09:33 ID:diJNQE7x(2/6) AAS
>>179
課題曲はうまくまとめていた
自由曲も勢いのある音で好感が持てた
そうなると選曲も大事というのは自分も思った
196: 1970/01/01(木)09:33 ID:jXgjSOX8(1) AAS
あれ、名古屋会場ってどっちかと言えばデッドなイメージなんだが
多目的ホールでもイベント志向のホールより会議場として使う所はだいたい響かない。
鳥取ってそんなにホール環境悪いのか?
197: 1970/01/01(木)09:33 ID:diJNQE7x(3/6) AAS
まあそれでも大阪国際会議場よりは名古屋国際会議場の方が
音響はいいかなという気はする
鳥取のホールの音響は2つの国際会議場と比べものにならないくらい音響がいい
198: 1970/01/01(木)09:33 ID:YMiXq42p(2/6) AAS
名古屋は大阪よりは響くというのを名古屋はよく響くホールと勘違いしていました。
申し訳ない。

学芸館
課題曲はお得意の推進力のあるマーチ。
いい意味で学芸館のマーチは正統派なのだが、もう少し表情を出してもよかったか。
自由曲は完成度はまだまだ。
トランペットとホルンがイマイチだった。
しかし木管が非常に鍛えられており、特に明瞭なアタックは特筆すべき点だった。
序盤のコラールはヤビークサウンドが頭によぎる程のゴージャスな響き。
バスセクション、どこからあんなに深みのある音を出せるのだろうか。
199: 1970/01/01(木)09:33 ID:DGXIRPCX(1) AAS
北陵がこんなに高評価なの初めて見た
聞きにいけなかったけどそんな良かったのか
200: 1970/01/01(木)09:33 ID:595D/NRD(2/2) AAS
点数きぼんぬ
201: 1970/01/01(木)09:33 ID:K3h3OkyZ(1) AAS
明誠、おかやま山陽、就実の感想下さい。
1-
あと 801 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*