[過去ログ]
長崎の高校 パート5 (991レス)
長崎の高校 パート5 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1282602655/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
826: 名無し会員 </b>◆3O3fZIDqLY <b> [sage] 2012/07/25(水) 22:10:46.04 ID:qImKIjAF 長崎日大 日大ってこんなに上手かったのかw 課題曲は優美な流れが全体を支配していた。 特にホルンのバッキング(背後の伴奏)がすばらしく、高音木管のフレージングは わざとらしさがほとんどない。自由曲は激しい刻みでもコードがしっかりと見える演奏。 不自然な「ため」や余韻を伸ばすアーティキュレーションが気になる。 演奏効果、とりわけ全体の音楽設計をかえりみないかっこよさだけを目指す演奏はして欲しくない。 県立佐世保北 トロンボーンの個性が強く感じられる課題曲。trio以降のベースラインはビート感はすばらしいが もう少したっぷりとした音量・音型が良いかと思った。練習番号Kからは強奏が整理されず、 音が散った状態で突き進んでしまい、マーチの推進力が半減。勿体ない。 自由曲もサウンドに関しては同様の感想。サックスは歌劇の歌い方を忠実に再現していたが、 金管がついていけず、歌い方の個人差が悪い意味で目立ってしまった。 県立長崎南 練習番号K以降、前進力を感じさせる演奏をした学校はほとんどない。 序盤はトロンボーンの響きが秀逸だったが、曲の個性を発揮する オーケストレーションを研究してほしかった。後半は金管が埋もれてしまった。 自由曲は流行り?の復興。序盤はムーディに、後半は金管の咆吼が効果的に表現されていた。 譜面ズラの厚さを感じさせない、シャープな演奏だった。中盤以降のアタックはもっとスピード感が欲しい。 後半のゆったりとしたうたは素晴らしかった。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1282602655/826
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 165 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.156s*