[過去ログ] そろそろコントラバススレがたってもいいはず (857レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
799: 2019/07/19(金)22:35 ID:ozgXSWUH(1) AAS
タコ5やる覚悟あるんならオケも見てみれば?
ヘタなところから玄人裸足のところまで千差万別
マッタリしたところから意識高すぎのところまでよりどりみどり
自分の生活圏内で気になるところの本番をいくつか見てみてほしい
そして俺の代わりにトラに行ってほしい
800(1): 2019/08/20(火)00:14 ID:/9JdHR83(1) AAS
コントラバス系の楽譜って、色々楽器の呼び方があるよな。
Contrabass
String Bass
Double Bass
E.B.Guitar(エレベ)
A.B.Guitar(アコベ)
String Bass(または弦バス)とか言っちゃダメだぞ
奏者が泣いちゃうから
じゃあテューバは管バスか!とか言われるぞ
801: 2019/09/12(木)13:35 ID:a3Tbbk1r(1) AAS
正直音大行って弦バスっていう奴いるもんな
802: 2019/09/28(土)12:25 ID:465S1tO9(1) AAS
>>800
チューバ。←チューブバス(管(楽器の)バス)
803: 2019/09/28(土)12:46 ID:1xQbRqQr(1) AAS
その発想はなかった
じゃあチューバはテューバって言ってあげるのが弦バスをコントラバスって言うのと同じ?
804: 名無し募集中。。。 2019/11/08(金)00:17 ID:8L9zqivr(1) AAS
チューバは今の楽器が登場する前からあった言葉
805: 2019/11/08(金)13:50 ID:6JkPifr9(1) AAS
以前は弦バス呼ばわりされることに抵抗があったけど
でも弦楽器で唯一無二ベース音を担っている楽器というのは誇らしい事実だし、
String BassでもContrabassでもWoodBassでも良いね、
って最近思うようになってきた。
806: 2019/11/08(金)15:38 ID:vNc1Xupp(1) AAS
でも音大出てコントラバスのこと弦バスっていう管楽器奏者には仕事任せられない
弦バスとしか言わないような環境にしかいなかったんだろうなって思って
807: 2019/11/12(火)20:07 ID:3AFeRnb8(1) AAS
道具の呼ばれ方なんて些細な事にこだわる
度量が豆粒サイズの人からは、
そのサイズに見合った仕事しか用意できないんだろうね
808: 2019/11/12(火)20:14 ID:LaqaTjse(1) AAS
えー。でも実際ブラスしかしたことない人オケに呼べないよー
809: 2019/11/12(火)20:21 ID:hjovaSia(1) AAS
いやここ水槽板だし。弦バスとしか呼べない奴しかいないよ
まぁ上のは仕事呼ばれない奴のひがみだろうけど
810: 2019/11/12(火)23:05 ID:Neiv/8di(1) AAS
弦バスって直訳なだけだから
何気にしているのかよくわからん
ならダブルバスとでも呼んでろ
本来のバスはチェロのことだから
811: 2019/11/12(火)23:45 ID:UqN6Vcav(1) AAS
ダブルバスだと
ダブルは英語でバスはドイツ語だね
812: 2019/11/13(水)05:57 ID:bMSYEbhv(1) AAS
吹奏楽版で有名なシッタカちゃんがここでもまたまた自滅してて草
「弦バスは直訳なだけだから」
弦は日本語でバスは日本語じゃないことまでは、キチガイ脳では気づけなかった様子
ま、別に呼び方なんてどうでもいいのに、オケで使う言葉優秀、吹奏だけで使う言葉は下等と思い込んでる下等オケ民がはしゃいでるだけだけどな
813(1): 2019/11/13(水)18:10 ID:sJsCyIaN(1) AAS
絃と弦は違う。
814: 2019/11/13(水)23:35 ID:tJknxsj+(1) AAS
糸を紡ぐと弦になる
815: 2019/11/14(木)08:39 ID:L4CxcyB7(1/2) AAS
>>813
現代では同義だし、x絃を使う必要性は皆無
816(1): 2019/11/14(木)11:25 ID:Yx4zsgDy(1) AAS
当用漢字に集約されて、本来の意味から離れてしまった言葉は多い。
意表文字を積極的に使う試みは否定されるべきものではない。
例えば「沙漠」
読めば即、水が少ない意が伝わり、「砂」以外の沙漠があることに合点が行く。
また、当用漢字を指定されるも、元々の自体と使い分けされるようになった例もある
「暴露⇔曝露」
817: 2019/11/14(木)13:49 ID:L4CxcyB7(2/2) AAS
>>816
現代社会で「沙漠」という表記を積極的に使う合理性は無いね。
現に文芸などの特殊な用途を除いて、
教育・報道・論文・公文書等では使われていないであろうし。
818: 2019/11/14(木)19:49 ID:s7jJHeSC(1) AAS
お前が勝手に決めるな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 39 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.209s*