[過去ログ] そろそろコントラバススレがたってもいいはず (857レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175(1): 2010/11/12(金)02:17 ID:jLab+8Uo(2/4) AAS
釣りだろうが、>>174は所詮吹奏楽専門の奏者ということか・・・
哀れなものだ
176: 2010/11/12(金)09:55 ID:BQnRbEnZ(1/2) AAS
>>172
俺は171じゃないけど、弦バスって言うけどな・・・あの呼び方嫌いじゃない。
まぁ、オケではCbって言ってるけど(笑)
177: 2010/11/12(金)10:29 ID:jLab+8Uo(3/4) AAS
まあ、弦バスと呼ぶことが恥ずかしくない人は哀れな人だと思うよw
178: 2010/11/12(金)10:34 ID:th5aA8M5(1/2) AAS
>>174
でも実際、弦があるかないかで響きはだいぶ変わるもんだよ
50人程度なら一人でも余裕で影響する
一般バンドで実証済み、弾き手に恵まれないバンドは知らないがw
179: 2010/11/12(金)10:39 ID:Mx4nyQJP(2/6) AAS
>>175
ここは吹奏楽板
だいたい吹奏楽に弦楽器が入ってること自体おかしいんだから
弦バスの話するならクラシック板でやりなよ
吹奏楽での弦バスは全く聞こえないし存在意義が全く分からないんだけど
全国大会で金賞とってるようなバンドでも
弦バスの音なんてちっとも聞こえない
吹奏楽に弦バスを入れる意味ってなんですか?
180: 2010/11/12(金)11:32 ID:jAe1Oyjj(1) AAS
アハハハハハ
181(1): 2010/11/12(金)11:49 ID:onliViN7(2/7) AAS
周りに下手な奴しかいなかったんだろうな
可哀想に
チューバ、バストロ、木低じゃ重量感のある音は出せないからな
コンバスが必要なんだよ
182: 2010/11/12(金)12:24 ID:th5aA8M5(2/2) AAS
まぁでも確かに普門館だとわかりにくいと思うね
基本、音の振幅が低周波なもんで、直接音は吹奏楽じゃどうしても聴こえにくい
人間が日常で聴く音域じゃないから、気づく人と気づかない人の差はあるか
ただこれが普通の市民ホールとかだと低音が上手いバンドはサウンドも安定する
それにコントラバスが一役かってるのは間違いない
それこそ職場一般の部なんてわかりやすいよな
結構昔に職場だったか大学だったか忘れたが、演奏はそこそこ上手いのに
コントラバスがないせいか、中音域〜低音のふくよかな響きがなくて
全体的な響きがカッスカスだった演奏があったのは覚えてる
たしかベルキスやった団体だったと思う
183: 2010/11/12(金)12:39 ID:onliViN7(3/7) AAS
確かに曲によっては直接音は聴こえにくいね
ただそれでもいいんだよ
先日お亡くなりになった奥田一夫さんが以前
「あ、コントラバスの音だ!」とはならなくても、
いなくなったときに何かとても物足りなく感じるのがコントラバスだ
というようなことをおっしゃっていた
184: 2010/11/12(金)20:26 ID:KsgpvXyq(1) AAS
コントラバスやる奴に登山好きが多いのはなぜ?
185(1): 2010/11/12(金)20:32 ID:Mx4nyQJP(3/6) AAS
>>181
チューバ、バストロ、木低に下手くそしか居ないの?
その3パートがいれば充分重量感あるサウンドは出ますけど。
弦バスの音なんか消されて無意味。
186: 2010/11/12(金)21:03 ID:l+IxyMjW(1/3) AAS
ID:Mx4nyQJPはコントラバスが嫌いなのか
真偽は定かではないが
吹奏楽には元々弦楽器全部入ってて
最終的にコントラバスだけが残ったって話を聞いたことがある
コントラバスの響きっていうか周波数が必要だってことだな
187(1): 2010/11/12(金)21:16 ID:onliViN7(4/7) AAS
>>185
残念ながら無理なんだよ
上手い下手じゃなくて楽器の性質としてね
コントラバスでなければ出せない重量感てのがある
188: 2010/11/12(金)21:22 ID:Az3sNJ2r(1/4) AAS
コントラバスは住宅で例えれば断熱材みたいなもので
無くても直接的な支障や影響はないけど、
あればその聴き応えも増幅する補充要素の役割なのさ吹奏楽ではね
189(1): 2010/11/12(金)21:22 ID:hLTyZEyS(1) AAS
>吹奏楽には元々弦楽器全部入ってて
ホントかいな?
むしろ原型は軍楽隊でしょ、信号ラッパや兵士の行進用の小太鼓とかさ。
それが段々式典とかで演奏するようになって、編成が増したものとばかり。
それと何でみんな弦バスって呼び方が嫌いなのか却って理解に苦しむね。
自分は吹奏楽で弾いてるからこそ、誇りを持って弦バスって呼んでるよ。
そうでない人の方がクラシックやジャズとかにコンプレックスあるだけ。
190: 2010/11/12(金)21:38 ID:onliViN7(5/7) AAS
>吹奏楽には元々弦楽器全部入ってて
これは・・・?
コンバスが必要かどうかにはあまり関係ないと思うけど。
>>189
俺は普段オケだが、たまに吹奏楽やって弦バスって呼ばれるとなんだか懐かしい
ジャンルによって呼び名が違うのっても面白いよね
191(1): 2010/11/12(金)22:02 ID:Az3sNJ2r(2/4) AAS
そりゃぁ、オケの中で弦バスとはいわんだろうな
周りが弦だらけなんだから
基本管楽器が主体の吹奏楽の中だからこそ「弦」バスで通用するし
そういう略称区別の言葉が出来ただけだろう
あまり賢い呼称ではないが、呼び方で吹奏楽上がりというのはわかるな
192(1): 2010/11/12(金)22:16 ID:vohQRTOm(1) AAS
弦バスと呼ぶ人間で上手い奴は見たことないなあ(あくまでもアマチュアの話ね)
それは何故かというと、オケや他のジャンルに触れる時間が長くなると「弦バス」という呼び方は恥ずかしいものだと気づくわけよ
吹奏経験がほとんどの奏者は弦バスという呼び方が恥ずかしいものだと気づかないし、吹奏楽だけやってても上手くならないのは皆さんご存じの通り
リアルで弦バスと呼んでも何も言われず、腹の中で「うわぁ・・・」って思われ憐れむような顔をされるだけだけど
193: 2010/11/12(金)22:36 ID:Mx4nyQJP(4/6) AAS
>>187
百歩譲って無理だとしても
そういう重量感は吹奏楽には要りません
管楽器には管楽器の重量感が相応しい
弦バスがその重量感を出したいなら是非オーケストラでお願いします
吹奏楽には必要ないです
194(3): 2010/11/12(金)22:42 ID:Mx4nyQJP(5/6) AAS
>>191-192
弦バスと呼ぶも呼ばないも勝手です
ここは吹奏楽板ですから
あなたがたが弦バスと呼ぶ人間を軽蔑するのはオーケストラに優越感を感じているからでしょう?
じゃあオーケストラに行ってください
なにもわざわざ吹奏楽の世界で聞こえない音を一生懸命出す必要はないのだから
いくら2〜3人でギコギコやられても吹奏楽の分厚いサウンドの中では無駄ですよ
オーケストラで大勢の中でギコギコやったほうがよっぽど存在意義あるでしょう?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 663 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*