[過去ログ] スレッドをたてるまでもない雑談@吹奏楽板 Ver.2.3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
270
(5): 2011/07/01(金)21:17 ID:B6af4RTq(1) AAS
かねてから疑問に思ってたことがあるんだが…。

よく、「作曲者の意思を尊重しろ」って言うじゃない?作曲者が指定したダイナミクス、指定した
テンポ、指定した楽器編成などなど…、これらを守れっていう類のヤツなんだけど。

自分が疑問に思っているのは「そんなに作曲者って偉いの?」ってこと。
なんでそんなにガチガチになって譜面の指定を守らなくちゃいけないのかなあ、と。

曲を演奏している時に「あ!こうしたらもっと良くなるんじゃね?」って思ったら、
そうすればいいんじゃないの?このオーボエソロ、ソプラノサックスで吹いた方が
イイと思えばそうすればいいんじゃないの?この小節からこの小節、カットした方が
イイと思えばそうすればいいんじゃないの?

でも、それをやろうとすると「作曲者の意思を尊重しろ」、となってしまう…。
省7
272: 2011/07/01(金)22:13 ID:tXfrLz10(1) AAS
>>270
一理あると思うワ。
実際、楽譜なんて役者の台本みたいなもんでしょ。
細かいニュアンスなんて全部 演者(奏者)に伝えるのは不可能だと思う。
指定楽器の変更なんて、オリジナル以外はバンバンやったら良いんじゃないの?編曲されてる時点で作曲者の意図から外れてるわけだし。
オリジナルでも指定楽器の無い場合は、オプションが書かれてる場合もあるからイメージが極端に変わらなきゃ良いんじゃね?

長文スマソ
274
(1): 2011/07/02(土)05:42 ID:hddwqXP6(1) AAS
>>270
>演奏者が楽譜を購入しなければ、作曲者にその分の収入は入らないんでしょ?
>だったら、演奏者側の都合による多少の譜面の改変は、作曲者は容認すべき。

「こっちはカネ払ってやってるんだから文句つけんなや」っていうのの典型だな。
280: 2011/07/02(土)19:40 ID:3TnLKMPt(1) AAS
>>275
ほらね、>>270をオレが「解釈w」してやったらそうやって訂正するじゃん?
作曲家だって同じ気持ちなんだよ。
283
(3): 2011/07/02(土)22:59 ID:cAOXfyj9(1) AAS
>>270
例えばあなたの舌が甘党だからといって、
料亭で懐石料理を頂くときに「甘さが足りない!」と言って蜂蜜をぶっかけるだろうか。

もちろん金を払っているのだから法的に問題は無いのだが、
料理人や仲居さんに対して失礼とは思わないだろうか。

とはいえ、客のほうにも「醤油で頂くか、あるいはわさびを付けるか」くらいの自由はあるはずで、
食べ方が全く厳格に決められている訳ではない。
食べ切れなければ少し残しても、まあ許されるだろう。

それが許されるのは、客と店のお互いの思いやりの関係性があるからで、
店は「お客に満足してもらう素晴らしい料理とサービスを提供する」
省9
292
(1): 2011/07/08(金)02:44 ID:0wFNv8VD(1) AAS
>>270
それに近い意見について、NAPP氏がBJでサクッと斬ってたな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s