[過去ログ] パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ〜行かれた方? (158レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2007/11/03(土)16:31 ID:qwKVetNY(1/2) AAS
どうでした?
139: 2008/10/02(木)11:44 ID:zxDgyfWb(1/2) AAS
>>135
ありがとう
サンブル・エ・ムーズとか入ってるのは持ってるんだが
そっちは誰かに一時的に借りたあいまいな記憶が

ブラン隊長時代の来日公演をきいて当時の国内吹奏楽関係者が、衝撃を受けたのがこういう録音からでも想像出来る。
140: 2008/10/02(木)12:54 ID:gBdUslQq(1) AAS
>>138
EMIのCDには、たまに入っていることがあった。
「名曲コレクション」とか。指導者全集とか。
演奏の中身は>>135と同じ音源。>>134のもそう。
141: 2008/10/02(木)16:20 ID:zxDgyfWb(2/2) AAS
前のほうを読んで亀レスだが
>>125
かつては、旨味のところはしっかり濃い味だと思う。
142: 2008/10/05(日)15:01 ID:8t3jyNAs(1) AAS
また,いつか日本公演はあるの?
143
(1): 2008/10/11(土)07:41 ID:j1OQZuyZ(1) AAS
今度は3、4年後らしい。
今のギャルドは、前の指揮者プートーリによってサクソルンバスを除いた、サクソルン
属楽器を廃止してしまい、日本やアメリカの吹奏楽編成になってしまい。伝統ある
サウンドはもう聞けない。また、それにより人気が落ちてしまった。
今の隊長のブランジェは、ギャルドの黄金期のサウンドに近づけたいようだが、サクソルン
属の復活はないようだ。
昨年NHKFMの吹奏楽の特番で、1961年に初来日したライブ録音が放送されたが、
これはすごかった。録音するのを忘れてしまい残念。
144: 2008/10/11(土)09:35 ID:Rw3qqMp0(1) AAS
>>143

動画リンク[ニコニコ動画]
145: 2008/10/11(土)22:22 ID:37ad+h8w(1) AAS
パリ音楽院にビューグルやアルトのコースはないからねぇ。
146: 2008/10/23(木)21:42 ID:B3wZMnvP(1) AAS
ブートリーたんも余計なことをしなければよかったのにね
147: 2008/10/23(木)23:28 ID:9/4PEASN(1) AAS
20年前に行った。
ボレロでボーンがミスってたっけ。でもうまかった
148: 2008/11/08(土)06:41 ID:2U5nK+HJ(1) AAS
去年のNHKFMの吹奏楽三昧で放送した、ギャルドが初来日したライブ録音が
また、聞けるらしい、吹奏楽のひびきの司会者の中村さんのホームページのブログに
書いてあったよ。楽しみ!!
149: 2009/01/16(金)21:10 ID:HoY2+J0N(1/2) AAS
BShiで2007年の来日公演の放送をしていたが随分人数が少なくなったな。
150: 2009/01/16(金)21:13 ID:HoY2+J0N(2/2) AAS
音の厚みがなくなったような。

25年前に2度目の来日公演(ブートリー指揮)を見に行ったときの人数の半分くらいか?

あの頃の隊員はいないみたいだな。女性の隊員がいたのにはびっくり。
151: 2009/01/24(土)07:57 ID:1AUPYzDR(1) AAS
音の厚みがなくなったように感じるのは、サクソルン属楽器がブートリーに
よって廃止されたからである。新編成のギャルドをブートリーが率いて日本
で演奏したときのお客さんの感想は、厚みがない音にガックリしたようであ
る。やはり1961年の初来日の演奏は名演奏であったことですね。
NHKで放送した1961年の初来日のライブ録音NHKはCD化しないかなあ?
152
(1): 2009/04/01(水)13:06 ID:IMl9iZYF(1) AAS
転載

944 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2009/03/31(火) 22:04:35 ID:cj+nJYnC
ギャルド・レピュブリケーヌ日本公演 1984年(DVD)、1961年(2CD)
外部リンク:www.hmv.co.jp
153: 2009/04/23(木)20:35 ID:9EW4fFuY(1) AAS
152さん情報ありがとうございました。初来日の音源が入手できるのはうれしい
です。それと1984年来日のDVDはギャルドの隊長がブートリーになって
から編成を再編(サクソルン属を廃止した)し日本に来たときの演奏を収録
したもので、サウンドの違いがはっきりわかるとのこと。
154: 名無しより愛をこめて 2009/06/24(水)01:59 ID:vZuZTLMs(1) AAS
ブートリー時代の来日公演を横浜で聞いたが、正直なところ感動しなかった。
ブラン隊長時代の「日本行進曲集」を何度も聞いてから行ったから、音色の
ギャップに失望した。
ブートリー隊長のサクソルン属カットは歴史的な愚行と言える。
155: 2009/06/28(日)16:12 ID:RScq0tSt(1) AAS
ギャルド・レピュブリケーヌ日本公演 1984年(DVD)、1961年(2CD)を買いまし
た。1961年のCDはとにかく”すごい!!”としかいいようがないですね。このCDには初来
日時のドビュッシーの牧神の午後への前奏曲とバッハのトッカータとフーガ二短調のリハーサル風
景がわずかであるが収録されている。特にトッカータでちょっとずれただけで隊長のブランが指揮
台を強く踏みつけ、奏者に厳しく注意しているところは何か緊張感が伝わってきます。それにして
もリハーサルだけでもトッカータ(一部分)は素晴らしいサウンドであった。
1984年のDVDは何かサウンドに物足りなさを感じてしまったこと、何か音楽の方向性が違う
方に行ってしまったように感じられた。技術は見事である。しかし、このDVDに収録されている
アンドレ・ブーンのサクソフォンソロは見事であった。
156: ああ 2009/06/30(火)17:33 ID:q5iT/LLT(1) AAS
ああ
157: 2009/06/30(火)19:07 ID:BVvcJ9fN(1) AAS
>>152
吹奏楽関連CD等リリース情報交換すれ
2chスレ:suisou
158: [age] 2009/07/22(水)14:09 ID:W09XdFit(1) AAS
今偶然聞いて、2chで検索してこのスレへ来た。
ボレロはマイペースな感じがしますな、だがそこがいい。吹奏楽としてもとても良かった。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.139s*