[過去ログ] 茨城の中学 Part5 (940レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53
(4): 2007/08/12(日)21:09 ID:qK44/F7A(1) AAS
>>34>>35
土浦の学校関係者ですが,A部門に2校も土浦から出場できたのは今後の県南
地区にとって明るいニュースだと思います。県南は一部の学校を除いて部活動
は学校の管理が予算から練習時間に到るまで非常に厳しく(それでU一中のO
先生やA中のN先生は県西に戻ったようなものです)その中で県まで出てくる
県南の先生方はむしろよくやっていると思います。聞いた話:T三中は予算が
無いので30年近く前の楽器を未だに使わざるを得ない。今回のコンクールに
もその楽器で出ていた。また四中は現顧問が赴任した際に,クラリネットは上
管がクランポン,下管がヤマハ,タルは日管,トロンボーンは本体がヤマハ,
スライドがホルトンなどという状態だったとか!よく2年でAの県大会まで来
省1
54: 2007/08/12(日)21:46 ID:9o5rMMy9(1) AAS
>>53          昔、柿岡中も似たような状態だった。冬場は放課後練習なし、楽器もひどい状況だった。でも、県代表になっていた。
55: 2007/08/12(日)22:27 ID:WiQ1q0d3(1) AAS
>>53普通

柿岡中‥‥
66
(1): 2007/08/13(月)23:57 ID:UTQMC/3C(1) AAS
>>53を書いてるのは顧問かな?生徒が書く内容の話じゃないね。

中学校の吹奏楽を上手くするってのは、音楽性に限らず、生徒指導や、楽器の手配や、保護者・管理職の理解を得ることから始まるってのは既知の常識。むしろ中学の名指導者は、そこが5割りくらいの重心を占めてるくらいじゃないかな?
そこは県南県央云々の問題じゃないんだよね。

底辺校を上手にするってのはそういうこと。
既出のA先生はじめ、この板であげられているようなる先生たちは、そこを上手くクリアして実績をあげてきたわけじゃない?

そこを環境のせいにしているようでは所詮そこまでってことだ。
68
(1): 2007/08/14(火)09:34 ID:MQOFU2gn(1) AAS
>>53です。自分は顧問じゃなくてOB。すべて環境のせいにしているのではな
く,そんな中でもがんばっている学校があって,それはよい傾向だというこ
とを言いたかっただけです。誤解を与えたならすみません。でも自分なんか
はF南中をK先生の前に指導して関東に2回も駒を進めたN先生が転勤先の
I中やK中でご苦労されているのを見ると,やはり環境も大事な要素なんじ
ゃないかなと思うのですが・・もちろんすべてとは言わないけれど。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s