[過去ログ] 文学部 邪馬台国畿内説 (742レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
106
(4): 2021/04/04(日)18:00 ID:MMPlVI5b(5/5) AAS
中心地とは、官がいた、政治の中心地点。
219: 2021/04/08(木)15:06 ID:kz0qaKHT(4/7) AAS
>>106
>阿波より手前に北部九州があるだろ?

帯方郡から12000余里の奴国は、12000*75=900000=900? となるが、いいのか?   @阿波
488: 2021/05/02(日)09:06 ID:E9eamsq+(2/3) AAS
>>106
>瀬戸内ルートは、博多〜足守川流域遺跡群(吉備)〜中田遺跡群(中河内)〜纏向遺跡
これらの交易拠点的な遺跡群のネットワークが「博多湾貿易」体制 (久住)

瀬戸内ルートは、倭王武の上表文の「自昔・・・東征毛人五十五國」や、
それに拠って出来た「九州倭國の地方の市を監督する大倭職の地域」であったのであるから、
久住の説明は、半分バツ。
539: 2021/06/12(土)20:28 ID:nmoUOKlB(1) AAS
>>106
>逆だな。
近畿 女王・壱与と武内宿彌にできた子が
筑紫国の始まり。

バツだな。
筑紫の始まりは、海峡の天孫族の国生み神話や天孫降臨と、
火の国山門渡来の呉王夫差の公子忌らとの九州北岸での合同政権が出来た頃。
隋代には竹斯國の名を残した。
魏志には、大和に相当するもんがない。
541
(2): 2021/06/13(日)17:11 ID:Zku8u1hm(1/2) AAS
邪馬台国畿内説Part705の>>106
>逆だな。
近畿 女王・壱与と武内宿彌にできた子が
筑紫国の始まり。魏志に筑紫に相当するもんがない

壱与は存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
存在したのは九州倭國の「壹與」であるから、
「近畿 女王・壱与」がバツだし、
「筑紫」の呼称は、記紀の国生み神話に出現しているから、それもバツだな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s