[過去ログ] 文学部 邪馬台国畿内説 (742レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
373
(2): 2021/04/19(月)07:57 ID:+DtKcCr1(1/5) AAS
>>879
>又至竹斯國 又東至秦王國 其人同於華夏 以為夷洲疑不能明也 又經十餘國達於海岸 自竹斯國以東皆附庸於俀
さらに九州終了 by

隋使らが、「又經十餘國達於海岸」というように、
国名や港名ではなく、「海岸」という地形を記録する、というように、
「自分のアホさを示すような記録」を残す事はあり得ない。
それが人類の常識。
という事は、「又經十餘國達於海岸」という文言は、
隋使が俀國人から説明された「地理的説明」の内容であり、
隋使はその「海岸」までは行っていなかった事を示すのであり、
省15
374
(1): 2021/04/19(月)08:08 ID:+DtKcCr1(2/5) AAS
>>890
阿波が、また盛んに何か書いているが、
阿波説も(大和説と同じく)、
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「卑弥呼の下賜の鏡片の出土」や、
「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、バツね。
阿波は、元は出雲の少彦名らの「祭祀担当(=忌氏)地域國」であったが、
九州倭國の女王から「鏡片」を下賜された東征毛人五十五國」の将軍らに拠って支配され、
出雲の「忌」習慣を、残す事で生きながらえた国。
375: 2021/04/19(月)08:22 ID:+DtKcCr1(3/5) AAS
>>901
>九州は倭人伝、後漢書記載の卜骨が漢代から出ていない

一大國に沢山出ているし、佐賀付近からも幾つかでている。
しかし、「鬼道」の卑弥呼の共立に拠って、女王国の中心部の筑紫ではト骨が流行する筈もなく、
天孫族系の本拠で、魏の支配下である事を示す「戸」ではなく、「家」で呼ばれ、
以前に「ト骨盛行の出雲」の影響を受けた天孫族の中心の壱岐の一大國であったから、
ト骨習俗が残り得たもの。
だから魏の役人らは、一大率のト骨を見て記録した。
376
(1): 2021/04/19(月)08:52 ID:+DtKcCr1(4/5) AAS
>>909
>「倭人在帶方東南大海之中」で「會稽東冶之東」
だからそもそも当時の中國人の地理観が間違っている

3世紀の同時代の陳寿の説明は、写本版本では100%「会稽東治之東」であり、
それを「会稽東冶之東」と書き変えた5世紀の後漢書の范暢や、後代史書や、
中華本や、大和説学者らやこの男などが、「間違っている」事になる。
378
(1): 2021/04/19(月)12:01 ID:+DtKcCr1(5/5) AAS
>>577
>3世紀前半に博多で畿内の供献土器の模倣制作が始まる

これもバツ。
大和の庄内は、冢≠前方後円墳や、
庄内1の石塚などが3世紀後半半ば過ぎの那珂八幡の進化型になるから、
いずれにしても3世紀末以後であり、
大和の庄内の供献土器も、3世紀末以後になり、
大和が九州倭國の地方の市を監督する大倭職や、
東征毛人五十五國軍に拠って、伝えられた事になる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s