[過去ログ] 文学部 邪馬台国畿内説 (742レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209: 2021/04/08(木)10:40:08.88 ID:8UgJ0Sva(7/11) AAS
実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認は、
ジグザグの溝を、方形周溝墓の溝と勘違いしたものだったのだが、
もし、
「建物Dが、そのジグザグの溝よりも数十年程度古い掘立柱建物であった。」という推定が真実ならば、
柱穴の深さが、交錯しているジグザグの溝の深さよりも、浅いことから、
「底面が1メートル×1.7メートルもある柱穴の深さが70センチと不自然な程浅く、ジグザグの溝は、1m程の深さだったか」
それとも、
「ジグザグの溝が2m程と不自然な程深く、底面が1メートル×1.7メートルもある柱穴の底の深さが、1.7m程の深さだったか」
のどちらかの間で、ジグザグの溝と底面が1メートル×1.7メートルもある柱穴の底の深さを、想定しなければならなくなるのだったな。
257: 2021/04/10(土)08:09:23.88 ID:BOR/s6c9(1) AAS
あっちのスレは、やっとこさ息をしてる程度のようだ。
もう、長くはあるまいよ、ナムナム・・・、
361: 2021/04/18(日)18:52:28.88 ID:zqGOBqsf(4/5) AAS
>>541
>だから纏向遺跡や博多湾沿岸は福岡以外の九州とは疎縁というのならば正しい
疎遠ではない。
女王国は「ほぼ九州島付近」であり、
女王之所都は、「福岡平野中央部〜筑紫平野及びその周辺丘陵地」であり、
纏向は、九州倭國の「地方の市を監督する大倭職」の地であり、
「東征毛人五十五國」に拠って征服された「別種の旧小国」の地であった。
418: 2021/04/22(木)20:24:53.88 ID:4hXrUFYP(4/4) AAS
>>700
>大和国家の成立
3世紀後半に、現在の奈良県の大和、大阪府の河内、和泉地域の豪族が連合して大きな政権である大和国家をつくった。
この大和国家の政府を大和朝廷と言う。
大和朝廷では大王を中心にして政治が行われ、4世紀までに大和地方を統一し、5世紀ごろまでには九州から東北地方南部までをその支配下に治めた。
これバツね。
奈良盆地に関する文献考古などの史料事実や史料実態に拠れば、
元は出雲系銅鐸祭祀部族や毛人蝦夷などの共存地域であったのであり、
そこへ、紀元前100年頃に九州から饒速日が加わり、
その後で、天孫族の阿毎氏の五瀬命や神武の東征があり、五瀬命は亡くなったが神武が侵入出来て、
省17
654: 2021/09/08(水)23:51:19.88 ID:??? AAS
AA省
667: 2021/09/08(水)23:52:52.88 ID:??? AAS
AA省
695: 2021/09/08(水)23:55:54.88 ID:??? AAS
AA省
705: 2021/09/08(水)23:56:17.88 ID:??? AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s