[過去ログ] 【龍ヶ崎】学校法人 日通学園・流通経済大学【新松戸】12 (683レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409: これが【物流の流通経済】の人材力 [age] 2014/08/03(日)11:36 ID:??? AAS
現在発売中の「サンデー毎日」2014年8月10日号
外部リンク[html]:sunday.mainichi.co.jp
今回の特集は、「全国558大学 学部系統別・実就職率ランキング」

全国558の大学の実就職率(就職者÷(卒業者−大学院進学者))のデータを、
学部系統別にランキングし、上位校を掲載したもの。

なんと、ここにも流通経済大学がランクイン。

法学部が実就職率82.3%で22位。経済学部が実就職率83.6%で56位に
ランクイン。

ちなみに、経済学部の56位と言う順位近辺には、同志社大、近畿大、埼玉大などが
並んでいる。
埼玉大とほぼ同じ実就職率。すなわち、【物流の流通経済】は、首都圏の中堅国立大学の
経済学部と互角である事が判明した。

また、和歌山大学・大分大学・長崎大学など、戦前の高等商業学校を
源流に持つ、経済学部がイチオシの名門国立大学とも並んでいる。

ところで、経済学部の実就職率ランキングは不思議な事に、「西高東低」の傾向があり、
関西圏の大学が多くランクインしている。そして、大半は国立大学である。

そして、どの学部の実就職率ランキングを見ても共通しているのは、スポーツ選手と芸能人
の活躍をやたらと取り上げる、日東駒専・大東亜帝国クラス以下の文系私大は、
全くランクインしていないと言う事である。

もっと端的に言うと「箱根駅伝と大学野球で名の知れている所はランクインしていない」のである。

やはり、ITによる業務の効率化の影響を最も受ける、文系の人材においては、
もはや「高学力のエリート」か「専門性のある人材」のどちらかにしか職がないと言う事だ。

かつての日本に大量にいた「何となく大学へ進学して、就職希望だからとりあえず経済学部で、
留年しない程度にさして興味のない学問を勉強し、何となく卒業と同時に就職」と言う路線は、
完全に破綻した。

と言う事は、日本に腐るほどある大規模文系私大は、人材の育成すらできない、むしろ人材の骨抜きを
行っている事になる。

やはり、経済の動脈である「物の流れ」を支える人材を輩出する【究極の実学主義】である、
【物流の流通経済】は、学術と教育の重厚な伝統をもった名門校なのだ。

サッカーとラグビーで目立つのは嬉しいけど、それだけだったら「茨城体育大学」になってしまうぞ。
「ロジスティクスと経済に秀でた人材」こそが、流通経済の真骨頂なのだ。
1-
あと 274 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s