[過去ログ] ■【税金】■【株式】■ 確定申告15■【投資】■ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
296: 2018/03/09(金)11:46 ID:4QCQYtu5(1/8) AAS
>>294
リーマンの申告不要ってのは雑所得で20万以下の特例の事。
このスレで言っているのは、特定口座の源泉ありにおける確定申告不要制度の事だよ。
今までも確定申告しなければ住民税や国保は上がらなかったけど、損益通算などで確定申告したら、
その所得によって住民税が上がり、それに連動する国保も上がるのが悩みだった。
だけど、去年から住民税の課税方式を選択できる事が明確化されたから、所得税は確定申告しても
住民税は申告不要にする事で、国保を抑える事ができるようになった。
297: 2018/03/09(金)11:55 ID:4QCQYtu5(2/8) AAS
ただ、これがいつまでも続くか分からない。
国保が安くなるのは単に住民税に連動しているからなので、今後マイナンバーで切り離される事も考えられる。
また、今回の件もあくまでも住民税と国保だけの話だから、住民税を申告不要にすれば何でもトクと思って
確定申告すると、年金の免除や扶養などが外される可能性がある。
299
(5): 2018/03/09(金)12:03 ID:4QCQYtu5(3/8) AAS
ちなみに年金は役所が審査するから、所得があるなら減免されない。
俺は去年、損益通算したら年間所得30万くらいで、全額免除の条件である57万以下だったのに3/4免除だった。
役所に理由を聞いたら、「それだけ投資する金があるなら年金払え」との事だった。
305: 2018/03/09(金)12:57 ID:4QCQYtu5(4/8) AAS
>>302
年金は国保みたいに収入額で自動的に決められるものではなく、あくまでも審査で免除額を決めるからね。
まあ文句言っても無駄なんで了解したけど、「やっぱり年金って相当ヤバいんだな」と思ったわ。
4月から強制徴収の対象が拡大したし、何とかして金を取ろうとしてるんだろう。

>>303
そりゃ雑所得ならいろんな控除を効かせる事ができれば所得を抑えられるだろ。
何が良いかはそれぞれの考え方とやり方次第。
318
(2): 2018/03/09(金)14:46 ID:4QCQYtu5(5/8) AAS
>>316
嘘じゃねえよ。
俺もなんで全額免除にならないのか調べたら、年金事務所は役所のデータに基づくって言うし
役所の年金課は税務課のデータって言うし、税務課は税務署のデータと言う、たらいまわし状態で
なんとか年金課から聞き出せたのが「全額免除になるのは本当に収入がない場合のみで、
あなたのように株を売買するそれなりの金額があるなら、全額免除にならないと判断しました」
という回答だった。結局は審査で決められるんだからどうにもならん。

>>308
>>年金の免除基準に算入される株の収入は配当だけで、譲渡損益はいくらあっても免除基準には影響しないはず。
いや、配当額は全額免除の範囲内だよ。譲渡が関係ないって事はどこかに載ってるの?
省1
325: 2018/03/09(金)15:22 ID:4QCQYtu5(6/8) AAS
>>323
年金事務所に聞いたんだけどさ、役所からは合計額しか出てこないらしい。
減免の条件は日本年金機構のHPにはサラっとしか書いてないけど、いろんな役所の
HPを調べてみたら、確かに>>319の言うように「全額免除の場合の所得金額とは
譲渡所得などを含んだ合計所得金額です」と書いてあった。
外部リンク[html]:www.town.kasuya.fukuoka.jp
330
(1): 2018/03/09(金)16:56 ID:4QCQYtu5(7/8) AAS
うーん、やっぱり住民税の申告不要って魔法の杖じゃなく、メリットはあくまで国保のみだね。
確定申告する事で年金や扶養などの影響が避けられないのは今までと変わらん。
343: 2018/03/09(金)18:38 ID:4QCQYtu5(8/8) AAS
年金は今までの年寄りは優遇されすぎてるから、同じだけ貰えるなんて思ってない。
こんなの続けてたら破綻しちゃうから、将来はかなり減額されると思う。
国だって年金に頼られたら困るから、定年後も働けだの貯蓄から投資だの言ってるんだろ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.536s*