[過去ログ] 【バリュー・配当】株式長期投資Part45 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
97: 2017/04/29(土)19:52:15.29 ID:KMis165B(1) AAS
日本ケア2393
アルファ3434
303: 2017/05/29(月)01:15:14.29 ID:HyZzYawK(2/2) AAS
NISAはともかくアーリーリタイアを実際に視野に入れている投資家がDCはありえないと思うよ。
424: 2017/06/11(日)21:19:59.29 ID:xTGBlB0A(1) AAS
>>420
シーゲル投資で1億なんて入り口に毛が生えたレベルだからな。
そっから更に30年以上アホールドしてロナルドリード師レベルを目指すのがシーゲル派。
653: 2017/06/27(火)07:24:18.29 ID:34VWXt3i(1) AAS
例えば、2017年5月末のS&P500指数のセクター別構成比率を眺めると、ハイテク株23%に対して、エネルギー株はわずか6%に留まっています。
これは、S&P500ETFに1万円投資した場合、ハイテク株を2300円分、エネルギー株を600円分買うことを意味します。

つまり、S&P500ETFに投資するということは、「FANG」銘柄など割高なハイテク株を多く買い、
原油価格の低迷で割安に放置されているエネルギー株を少なく買うことに他ならないのです。

過去を振り返って2011年3月末のセクター別構成比率を眺めると、エネルギー株は13%も配分されていました。
これは原油価格が100ドル台で推移するなどエネルギー株が好調だったことが背景にあります。

つまり、当時S&P500ETFに投資していた投資家たちは、割高なエネルギー株をたくさん買わされていたのです。
こうしたことから、バフェット太郎はETFやインデックスファンドではなく、個別銘柄に投資することを選んだのです。

それでも資金量の少ない投資家は広く分散されたポートフォリオを構築するのは容易ではないので、
多くの個人投資家にとってETFやインデックスファンドは最適な金融商品になり得ます。
672: 2017/06/28(水)08:55:36.29 ID:3B537jXQ(1) AAS
672
748: 2017/06/30(金)20:35:19.29 ID:0YMzUVR7(1/2) AAS
AAPLのPERは16倍、GOOGLは30倍程度だしAMZN以外はブームって程ではないと思う
むしろ成長株でもないのにPERの高い生活必需品セクターの方がブームでは?
763: 2017/06/30(金)22:46:43.29 ID:fUGRGW8n(1) AAS
若い時に金使いまくって老後カツカツなんて悲惨すぎるよ。
因みに金持ちでも、生まれた時から金持ちが一番不幸で、若い時に貧乏や
苦労して中高年になってから金持ちになった人間が
一番人生の幸福度が高いんだってね。
830
(1): 2017/07/01(土)20:50:25.29 ID:LkNJ4wFm(1) AAS
パークシャシーってバークシャーのことか

そういう呼び方もあるのか?
前にもバクシャシーって書いてる人いたけど
886: 2017/07/02(日)16:36:19.29 ID:5/5sqyiv(1/2) AAS
>>883
 つみたてNISAに関する金融庁の会合に出席してきました。今回で3回目になります。今回は運用会社各社の
方のお話をうかがうことができました。

<中略>

インデックス投資は、市場全体が上昇しているところに投資をするのが基本になります。それでは、なぜ日本
株式インデックスが儲からないのかという話がありました。これは言うまでもなくTOPIXや日経平均が上がらな
いからということになります。
 じゃあ、なぜ上がらないのかということです。これに関してはとある運用会社の方から明確な答えがありま
した。重要な内容ですので書きます。

「日本株はインデックス投資に不適当。理由は、上場している会社の三分の一が腐った会社だからだ。
省1
908: 2017/07/02(日)23:26:04.29 ID:a1j2qPsx(3/3) AAS
>>907
金になる話してくれよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s