[過去ログ]
■【税金】■【株式】■ 確定申告13■【投資】■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
■【税金】■【株式】■ 確定申告13■【投資】■ [無断転載禁止]©2ch.net http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1488922045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
181: 山師さん [sage] 2017/03/16(木) 06:33:53.50 ID:3q6itTSN >配当について所得税は総合課税、住民税は申告不要を選択すれば 国保の人は、還付が増えるかもしれんのに誰も住んでる自治体に確認していないのか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1488922045/181
195: 山師さん [sage] 2017/03/16(木) 19:07:17.31 ID:3q6itTSN >>183 みなすのは、あくまでも確定申告しか出さなかった時。 確定申告しか出さなかった場合は住民税のデータがみなしの 規定により確定申告と同じデータになるので確定申告のデータで 国保の計算をしている様に見えるだけです。 私は、住民税を申告不要で提出した時の話しかしていません。 住民税申告を先に出しても後に出しても出しさえすれば、 住民税申告として出したものが住民税データとして使用される。 申告不要で提出すれば、今まで通り国保の算定から除外される。 算定から除外されるのは、「今まで通り」なのです。今年から 何かが変わった訳ではないのです。 ----------------------------------------------------------- もし、今年の4月から、国保の算定にあたり、申告不要で申告した配当に ついても所得に含めて算定をする様に厚生労働省から通達があれば、 話は別ですが、市町村が勝手に所得税のデータを使って算定する事は あり得ません。担当者の「わからない」はそういう意味です。 >>184 先に住民税申告で配当を申告不要で申告すれば、従来通りです。 今年から異なる課税方式が選択可能になったのではなく、従来から 先に申告すれば所得税とは異なる課税方式を選択可能であり、 申告不要を選択すれば国保の算定からも除外されてきました。 (だから今回の閣議決定に関しては法改正が必要ないのです。) 今年から何が変わったのか? それは、後から異なる課税方式を選択して住民税申告をしても、 「納税者の意思を勘案して」賦課課税を行う様に「明確化」された事です。 同じ内容の住民税申告書を先に出すか後に出すかで住民税や国民健康保険税が 変わるなどという事は本来あってはならない事なので「明確化」されたのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1488922045/195
196: 山師さん [sage] 2017/03/16(木) 19:31:14.53 ID:3q6itTSN >>189 課税所得695〜900万の人を低所得と言い切れるとはかなりの高収入ですね。 給与なら余裕で1000万超えるんですけど・・・。 >>191 NISAは投資枠も小さいので、投資信託のみにしている。 株式配当は当然、指定口座振込み。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1488922045/196
203: 山師さん [sage] 2017/03/16(木) 22:33:11.24 ID:3q6itTSN >>201 だから、配当は指定口座振込にするんですよ。 配当以外の課税所得が800万、配当が200万あったら 配当を100万だけ申告して課税所得を900万までに抑えるんです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1488922045/203
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.107s*