[過去ログ] ■【税金】■【株式】■ 確定申告13■【投資】■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9(1): 2017/03/09(木)03:39:49.53 ID:j5ezm8bC(1) AAS
確定申告の際、マイナンバーを書かないで申し込む方法を知りたいって知恵袋サイトを見たら
アンサーの中に、「税務署はあなたのマイナンバーを把握していますから、書かなくても大丈夫」
って回答をみつけました。
こちらとすれば税務署にマイナンバーを知られたくないから書きたくないのであって、
すでに把握されているのなら、書く以外の選択肢はないなと思いました。 実際、どうなんでしょ?
59: 2017/03/11(土)12:47:19.53 ID:zrKVixho(1/2) AAS
親が特定口座源泉徴収なし口座で利益出て
確定申告するらしくて
国税庁のサイトのツールで入力してみたんだけど
確定申告するとなんか税額が低く出てるような気がするんだが、何か間違ってる?
例
譲渡益600万
給与収入180万
公的年金20万
生命保険料控除とか・・・
これで納税額が90万とかになる
省1
196(1): 2017/03/16(木)19:31:14.53 ID:3q6itTSN(3/4) AAS
>>189
課税所得695〜900万の人を低所得と言い切れるとはかなりの高収入ですね。
給与なら余裕で1000万超えるんですけど・・・。
>>191
NISAは投資枠も小さいので、投資信託のみにしている。
株式配当は当然、指定口座振込み。
222(1): 2017/03/18(土)00:21:18.53 ID:Ba7FwXS6(1) AAS
持ち株処分したいんだけど、いきなり何千万円分も売却したらお尋ね来るかな?
262: 2017/03/20(月)20:27:31.53 ID:ZmMjDzXi(1) AAS
わけわからん事いってら!
264: 2017/03/20(月)20:55:22.53 ID:3rN9wPlc(1) AAS
生活苦で売ったのかどうかわからんからしょうがない
336: 2017/04/16(日)04:54:14.53 ID:2nxD2J53(2/2) AAS
[■]★★●[★]★★◆◆■■※◆[★]★★[◆]【●】◆◆◆【■】◆■【●】【★】●※※[■][■]※※【◆】[◆]※[☆]
割安で高配当で安全な株。
倒産がない三菱製鋼を買ってみよう。
東京オリンピックで鉄が必要になります。
精密機械加工品を作れるかです。
◆◆【■】◆■【●】【★】●※※[■][■]※※【◆】[◆]※[☆][■]★★●[★]★★◆◆■■※◆[★]★★[◆]【●】◆
343: 2017/04/17(月)21:23:48.53 ID:r+PlAQIO(1) AAS
>>342
入らないとしたらその「等」には何のいみがある?
421: 2017/05/23(火)19:38:01.53 ID:Qc0HaVNs(2/9) AAS
>>420
>>義務教育で還付なんて言葉は習わねえよ。
おまいって真正オチコボレなんだなw
小学生国語辞典にも出てるし、中学校の公民で教わるでww
502(3): 2017/06/14(水)21:55:53.53 ID:qurNGvM7(1) AAS
>>498
市の市民税条例どうなってる?
よく読んでから行かないと逆に鼻であしらわぜるぞ
2ちゃんでは気づいてないのか語ってるのいないが、本件は自治体の条例とのかねあいがある問題なんだぞ(課税自主権が発動できる制度)
520(1): 2017/06/18(日)09:07:48.53 ID:qFl54HkI(1) AAS
>>507
>↓これ持っていこうと思う
大阪市しっかり説明してるな
常に
(注)申告された上場株式等の譲渡所得等は、扶養控除や配偶者控除の適用、非課税判定や国民健康保険料算定等の基準となる総所得金額等や合計所得金額に含まれますのでご留意ください。
とあるのが抜け目ない
676: 2017/10/25(水)01:24:26.53 ID:r9P9x9uZ(1) AAS
なる
829(2): 2017/12/06(水)22:50:04.53 ID:YWnpqCj8(1/3) AAS
>>826
節税になり、違法でも何でありませんよ
10万円なんてちゃちな金額でなくて、
今1円の株を1億株買い、手数料が500円だとすると、支払うお金は1億500円
平均取得価格は、1億500円÷1億株=1.000005円、円未満切り上げだから2円
その株が2円になったので売った、手数料は500円、だから売却金は1億9999万9500円
買う時1億500円払ったから、実際フトコロに入ってきた利益は9999万9000円
ところが平均取得価格は2円だから、それを2円で売ったということは、2円-2円=0円
それに手数料が500円ずつ1000円かかっているから、0円どころかマイナス1000円の赤字、赤字には税金はかからない
実際には9999万9000円得たのに税金0、うま〜、てのが法が認めた制度だよ
878(3): 2017/12/15(金)22:03:54.53 ID:7XZAtIn4(1) AAS
どなたか教えて下さい
色々調べましたが確信が持てないので。。。
今年から特定口座・源泉徴収なしで投資をしています
株と投資信託の短期売買で20万円ギリギリ未満の利益がでており
節税対策として、このまま今年は手仕舞いするつもりでした
@が、個人向け国債の利金があったことを思い出し、これを加えると今年の利益が20万円を越えてしまいます
確定申告不要となる20万円には、この個人向け国債の利金も損益通算対象となるのでしょうか
Aまた、であればこの個人向け国債を中途換金し
中途解約調整額を発生させることで、利益20万円の範囲におさめ直そうかと考えています
その際、入出金上は中途解約額と調整額の差額が口座に入ってくる訳ですが、調整額だけを抜き出して損益通算に加えることは可能なのでしょうか
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s