[過去ログ] ■【税金】■【株式】■ 確定申告13■【投資】■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
487
(2): 2017/06/02(金)22:21 ID:sRq2T/vj(1) AAS
すみません、固定資産税について質問です
住居用マンションと投資マンションとでふたつ固定資産税の通知が来たのですが、
投資マンションのほうが購入価格が住居用より200万も高かったのに
固定資産税は2万近く安かったです。
普通購入価格が高いほうが資産価値も高いということで
その分固定資産税も高くなるのではないのでしょうか?
軽く調べたら財政難の地域だと固定資産税が通常より割高になるとのことですが
別に財政難の地域に住んでるわけではないですし

…これって投資マンションのほうはたいした資産価値もないのに
不動産屋にぼられて高く売りつけられたってことですかね?
488: 2017/06/02(金)22:31 ID:FrO2mOCX(1) AAS
>>487
をいをい、ここは税金板じゃないぜ、株取引のことを語る株板だぜ、その株の中で「株で儲けた時の所得税の確定申告」を語るスレだぜ
固定資産税が何でここに飛び出してくるんだよw 税金の板に行きなよ
489: 2017/06/03(土)01:13 ID:BuQNQ4wY(1) AAS
>>487
購入価格でなく、評価額、課税標準額で決まる。通知書を良く見れば書いてあるはず。
490: 2017/06/03(土)04:24 ID:ROI2xC0F(1) AAS
>>484
そんな制度があるのかー
俺は別の特定口座に(移管とかで)過去の損失分の利益だしてその口座だけ申告するって方法でやろうと思ってるんだが
491: 2017/06/03(土)10:03 ID:+XAlKVKA(1/2) AAS
>>486
お前はバカを見た様子見組なんだね。
来年は国民健康保険法が改正されて今年だけの出血大サービスになる
可能性だってあるのに。
「明確化」って法改正を伴わない減税だったんだから確実に享受できたのに
勿体ない。
492
(1): 2017/06/03(土)10:37 ID:+XAlKVKA(2/2) AAS
>>452
譲渡所得じゃなく配当だったらその方法が出来たんだけどね。

登録配当金受領口座方式の配当なら課税方式の選択は配当毎にできるから
配当所得だけなら900万あっても所得税は全額総合課税、住民税は31〜35万だけ
申告分離課税で所得税が一部還付され、住民税は全額還付され、国保最低が維持できる。

老後は配当所得で悠々自適を目指している。あと10年頑張るつもり。
493: 2017/06/03(土)10:38 ID:O8vg3eoe(1) AAS
いや、特定口座内で損益均衡させちゃうから申告とかしないぜよ。
デメリットはふるさと納税の恩恵にあずかれないことと面倒くさいことだな。
494
(2): 2017/06/03(土)19:30 ID:EooT8sdu(1/2) AAS
>お前はバカを見た様子見組なんだね。

申し訳ないが、今年ちゃんと新制度使って申請したよw

俺は協会けんぽ組だから、国保がどうなろうと関係ない。
信用云々は後学のためだwww
495
(1): 494 2017/06/03(土)19:32 ID:EooT8sdu(2/2) AAS
あっ、俺は486ねw
496: 2017/06/03(土)23:30 ID:ThUuL5Id(1) AAS
>>494-495
知ったかぶりの戯言でした。w
497: 2017/06/13(火)12:01 ID:IANuh8bF(1) AAS
住民税だけ切り分けて先に申告して、国保料の通知が最低額でいけた専業の人、報告よろしく
498
(7): 2017/06/14(水)20:49 ID:zGG8Z4QH(1) AAS
今日、市民税の通知が来た。

配当所得等の申告について、所得税と別方式で申告したのに、
案の定、確定申告のデータ使って課税してきやがった。
まあ、田舎の市なんで、細かな税制改正などフォローしてない
と覚悟してたが。

明日、税制改正大綱と大阪市の周知資料もって、市民税課行って
くるわ。
499: 2017/06/14(水)21:02 ID:frwJATte(1/2) AAS
それ行政事務の信頼性を損ねる重大やで
500: 2017/06/14(水)21:04 ID:frwJATte(2/2) AAS
すまん (重大)事案が抜けた
501: 2017/06/14(水)21:44 ID:ub/QSL0L(1) AAS
>>498
国の国税専門官はともかく、地方自治体なんて所詮は役所内の各部署間のローテーションだからいい加減なもの
あんたがしっかりと指導してやれ
502
(3): 2017/06/14(水)21:55 ID:qurNGvM7(1) AAS
>>498
市の市民税条例どうなってる? 
よく読んでから行かないと逆に鼻であしらわぜるぞ
2ちゃんでは気づいてないのか語ってるのいないが、本件は自治体の条例とのかねあいがある問題なんだぞ(課税自主権が発動できる制度)
503: 2017/06/14(水)22:44 ID:RX5b4tur(1) AAS
>>498
うぎゃぁ
俺もそうなってないか心配
めんどくさいなあ
504
(1): 2017/06/14(水)23:41 ID:MKu+7Aad(1) AAS
>>498
申告の時に、市民税課へ問い合わせせずに、申告書だけ出したんだろ?
自分は、「所得税:総合課税、住民税:申告不要」になったよ。

>>502
閣議決定で明確化された地方税法の解釈に、条例が介在する余地があるの?
505: 2017/06/15(木)07:31 ID:cJXn1yfl(1) AAS
>>502
文字だけ読んで世の中わかったつもりになってりゃ世話ないわな
自治体なんて国の指導がないと何も判断できないというのに
506: 2017/06/15(木)08:08 ID:3uoD4aIN(1) AAS
>>504
>>条例が介在する余地があるの?
あるよ
地方税法だけじゃなく地方自治法とその行実なんかよく読んでみ
課税自主権は自治権の中の最たるもので、細かいところで自治体裁量権がいっぱいあるから
1-
あと 496 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s