[過去ログ] 【ワッチョイ有】 LAMY / ラミー Part42 (296レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132: (ワッチョイ 6f0b-363J) 2018/04/14(土)14:02 ID:xzaypRtL0(1) AAS
大きな謎のひとつはかなり高緯度の寒い地域にも恐竜がいて卵をかえしていたらしいことだ
北極圏のシベリアで卵の化石が見つかっているのだ
卵は冷えると死んでしまうそんな寒い気候の地域で無事に卵はかえるのか
暖かい地域の恐竜とは卵のかえし方にもなにか違いがあるはずだ
133: (ワッチョイ a3bd-kVRN) 2018/04/15(日)06:24 ID:TqaXO5X50(1) AAS
世界中に分布していた恐竜たちがいろいろなタイプの巣を作って卵を温めていたことは巣の化石から分かっている
現在のウミガメのように地面に穴を掘って埋める方法
地面に盛り土をしてその中に卵を入れておく方法
そのほか鳥のように卵を抱いていた恐竜もいたらしい
これらの方法は具体的になにがどう違うのか
それが分かれば恐竜が自分の子を残す繁栄戦略の謎に迫ることもできる
134: (ワッチョイ 13d6-XxMs) 2018/04/15(日)11:24 ID:RO4OWfQO0(1) AAS
この疑問に答えるには今も生きている恐竜の仲間を調べるのが有効だ
ワニの仲間は恐竜の直接の子孫ではないが「主竜類」と呼ばれる同じ仲間だ
そして鳥類
鳥類は恐竜が進化した直接の子孫でこれも主竜類だ
そこで名古屋大学博物館で研究している日本学術振興会特別研究員の田中康平(たなか こうへい)さんらの国際研究グループはワニや親鳥が抱卵しないツカツクリという鳥の仲間に関するこれまでの研究を調べた
いずれも地中や盛り土に卵を産む
その結果盛り土には植物などの有機物が交じっていることが多く地面に穴を掘った巣の卵は砂に囲まれていることが多かった
135: (ワッチョイ a3bd-f4Xc) 2018/04/15(日)11:35 ID:hqkfavcx0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
136: (ワッチョイ 6fd7-bePK) 2018/04/15(日)11:41 ID:ceZTvPbV0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
137: (ワッチョイ cfdf-UZjH) 2018/04/15(日)16:35 ID:iX5q4ngb0(1) AAS
土に有機物が交じっていると発酵して熱が出る畑の肥料にするため牛のふんを積み上げておくと発酵で発熱して湯気が出るのと同じだ
田中さんらが調べたところこの発酵熱を使うタイプの巣の温度は平均すると周囲の気温より7.3度も高かった
一方で地中に穴を掘って埋める砂タイプの巣には太陽熱や地熱を利用して温度を上げるものが多く太陽熱を利用する場合だと気温より平均で3.9度高かった
発酵を利用するタイプの巣のほうが卵を温める効果がはるかに高いのだ
138: (ワッチョイ 3340-fz9X) 2018/04/15(日)20:25 ID:yKI8ofTF0(1) AAS
田中さんらはこうして得られた現在のワニや鳥についての結果をこれまでに見つかっている恐竜の巣の化石に当てはめてみた
たとえば子どもたちにも人気のブラキオサウルスに代表される首の長い巨大恐竜「竜脚形類」の中には巣の化石がおもに砂岩から見つかる種類がいてこれは太陽熱や地熱を利用していたらしい
139: (ワッチョイ 83c2-WSDo) 2018/04/15(日)20:30 ID:NnyBkPL+0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
140: (ワッチョイ bfb2-n4ns) 2018/04/15(日)22:42 ID:06QiTJz/0(1) AAS
ここが本スレよー
141: (ワッチョイ a3cf-yNGX) 2018/04/16(月)06:24 ID:VBQ8td7M0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
142: (ワッチョイ 7fcd-Jtk0) 2018/04/16(月)06:32 ID:Gz1zI7CH0(1) AAS
土の発酵熱を使うタイプには別の竜脚形類やハドロサウルス類がいたようだ
また鳥のように卵を抱いて温めた可能性が指摘されているオビラプトルサウルス類やトロオドン科の恐竜は砂にも土にも巣を作っていたらしい
どのみち抱いて温めるので地面の種類はあまり関係なかったとみられる
143: (ワッチョイ 93be-C8ew) 2018/04/16(月)06:39 ID:acZZbIWE0(1) AAS
太陽熱を使う砂主体の巣はあまり加温効果が高くないので暖かい低緯度から中緯度にかけての地域に向いている
それに対して発酵熱や地熱を使う巣を作る恐竜や抱卵する恐竜は極域の寒い地域でも卵をかえせたはずだ
実際に北極圏のシベリアからは抱卵や発酵熱で温めていたらしい卵の化石が見つかっている
144: (ワッチョイ b31e-oPWh) 2018/04/16(月)07:01 ID:xZdzbrk/0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
145: (ワッチョイ 13f7-GN+/) 2018/04/16(月)10:14 ID:uB7RIij00(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
146: (US 0Hdf-Tav4) 2018/04/16(月)10:19 ID:OxslW+0AH(1) AAS
恐竜が栄えた白亜紀後期(6800万〜6600万年前)は現在より気候が温暖だった
それに加えて抱卵や発酵熱で卵を守ったことで恐竜たちは北極圏まで進出することができたらしい
「巣のタイプ」は恐竜がどのように世界に広がっていったのかを考える新たな視点だという
147: (ワッチョイ a3bd-Wxyl) 2018/04/16(月)12:32 ID:6rSa13nH0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
148: (ワッチョイ 93fe-+odI) 2018/04/16(月)12:35 ID:6XtuahhM0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
149: (ワッチョイ 43bd-NLmR) 2018/04/16(月)12:37 ID:UihPWKYc0(1) AAS
外部リンク[html]:www.diyna.com
【工具】 ドライバー
監修 山田芳照
DIYCITY代表
DIYアドバイザー
ホームセンター達人
DIYプロダクション代表
<プロフィール>
テレビ番組出演も多くDIYブームの仕掛け人として活躍している
DIYに関する出版も多数
省2
150: (ワッチョイ 6fbc-TB8S) 2018/04/16(月)12:38 ID:PjuSwmX00(1) AAS
外部リンク[html]:www.diyna.com
【工具】 ドライバー
監修 山田芳照
DIYCITY代表
DIYアドバイザー
ホームセンター達人
DIYプロダクション代表
<プロフィール>
テレビ番組出演も多くDIYブームの仕掛け人として活躍している
DIYに関する出版も多数
省2
151: (スプッッ Sd1f-MSzL) 2018/04/16(月)15:08 ID:c4DAxAzad(1) AAS
本スレはここよー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 145 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s