[過去ログ] 4スタンス理論 その2 [無断転載禁止]©2ch.net (614レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32: 814です 2016/02/21(日)13:02:27.01 ID:uyWQcJYz(1/2) AAS
>>29
2006年は個人的にすごく思い出深い年ですねぇ…
駒苫、ファイターズ共にすごく良い結果を残して、良い思い出しかない。
脚の上げ方、マー君みたいに膝を動かさず、スッと上げて、この前教わった足首の底屈、手首はどっちかなとは思いましたが、自分はA2に見えましたね。
36(1): 814です 2016/02/24(水)21:55:49.01 ID:BbpxRfnz(1) AAS
>>34
そう思います!
なぜ大学、それも早稲田に行ってしまったのか…いや、早稲田のせいではないですけどね。
日大三高つながりで、畔上翔も見ましたがB2と推測しました。頑張って欲しいですね
82: 2016/04/27(水)02:09:48.01 ID:JphYfheJ(1/2) AAS
>>79
レッシュプロジェクト批判をしたわけじゃないよ。
批判したのは、75が錦織圭がA1タイプだっていう証拠として、例示していた動画のことです。
YouTubeに挙がっていたそれは、レッシュプロジェクト側の人間が挙げた動画ではなくて、どこの馬の骨ともしれんおっさんがアップしたもので、それに対して何の意味もないと言ったわけね。
錦織圭とかナダルとかの動きをCGで再現していると言うんだけど、簡略化しすぎて、実際の動きからかけ離れすぎているんだよね。
そんなものを「錦織圭がA1タイプである」という証拠として挙げても、何の意味もないってわけですわ。
91: 2016/06/03(金)22:10:41.01 ID:uOD4M8ni(1) AAS
>>88
リンクなくなっとる
張っとくか・・・・
外部リンク[html]:www.4stance.com
「浦沢って、指先でモノを摘む描きかたをするよね。
彼の漫画は、手の平でグッと握りしめる力強さがないよね」なんて話し合ってるんです。
モノを握るときに手の平でギュッと握りしめることはないな、と。
力を込めるにしても指先からだな、と。
漫画を描いているときも足のつま先のほうを重心に踏ん張って描いている、とかね。
111: 2016/08/07(日)23:05:16.01 ID:vyRFfqPE(1) AAS
ヒミツの日記を書いてます。
外部リンク:blogs.yahoo.co.jp
よろしくです。
135(1): あきら 2016/11/23(水)18:15:15.01 ID:rf0x15Mg(1) AAS
マレーは何タイプですか?教えてください。
168(1): 161 2016/12/31(土)00:18:57.01 ID:8o5e8bJ7(1) AAS
814さん、
「推測で正しくない情報を与えてしまっている」かどうかは判らないと思います。
ただ公式判定と違っていたというだけでは正しくないとは限らないでしょう。
(公式判定であろうと正解のときも有れば不正解のときも有るということ)
さらに言えば、公式判定ではない以上、ご自分の判定にそこまで責任を感じる必要はないと思います。
公式判定の方が正しい確率が高いということはあるのかもしれませんが、その程度のもんです。
人間のすることですから。
227(1): 2017/02/10(金)21:34:17.01 ID:MP6fT7ow(2/2) AAS
>>225
A1は、つま先→ヒザ→みぞおちを結んだ線で軸を作る
A2は、つま先(若干外側)→膝の裏→みぞおち
B1は、カカト→ケツ→首
B2は、カカト→ケツ→首の裏側(B2うろ覚え)
を一直線で結んだ線が軸になる
クロスはスタンス広め、重心移動が大きめ
パラレルはスタンス狭め、重心移動小さめ
で体幹についてはこれ以上にないくらい、実にわかりやすい軸の説明だと思う
体幹の話をするとウソツキばっかり出てくるから、こんぐらいシンプルでかつ奥が深い方がいい
293(1): 2017/05/19(金)21:20:46.01 ID:dWJvyThh(5/6) AAS
テニスだと
Bタイプは
錦織圭、フェデラー、ナダル
マレー、デルポトロ、ワウリンカ
ティエム、チリッチ、ラオニッチ
ジョコビッチはAタイプ
401(1): 2017/10/15(日)18:59:17.01 ID:K8xL91Y6(4/5) AAS
>>400
それはわかってますよ。あくまで例えです。
AとかBの判断は、もう少し理解してからやるつもり。
四スタンスとは関係ないけど、傾向的に右打者はポイント前、左打者はポイント後ろになってる。あくまで傾向だけど。
これは二軸理論の応用。
省7
426: 2017/10/18(水)08:12:34.01 ID:Fxuo/i6F(1/4) AAS
全てにおいて【例外】はあるけど、その【例外】によって、その理論が否定されるものではないって感じかな?
562: 2018/05/07(月)19:13:24.01 ID:AdJsBUrE(2/2) AAS
まあ4スタンス理論より
4スタンスすべてに共通した
スポーツ理論や技術のほうが役に立つし大事だと思うわ
568: 2018/06/04(月)12:19:28.01 ID:G0LFQT+2(1/2) AAS
>>563
元は鳥居氏が提供していたものをパクった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s