[過去ログ] JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド12 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
816: 2011/07/17(日)20:54 AAS
何を書いても無駄だらけである。変わらない。
817
(1): 2011/07/17(日)21:12 AAS
>>815
天頂衛星ばかりだと精度がでないのは理解できます。

軌道面をずらして日本の天頂にもってくるというのと、
世界七ヶ所で天頂に滞留するという二点がうまく飲み込めないのです(/_;)
どなたか詳しく解説していただけないでしょうか
818: 2011/07/17(日)21:16 AAS
具体的な例や数字が提示できない。バカなので当たり前である。
819: 2011/07/17(日)21:17 AAS
数字の根拠も曖昧である。なにしろ数が増やせればよいという自己都合に過ぎない。
820: 2011/07/17(日)21:18 AAS
ひまわりマークでお茶を濁すほどの怪しさである。
821: 2011/07/17(日)21:20 AAS
グリッドなどは当然要らない。
縮尺も曖昧である。提示する実数桁数も少ない。
時間つぶしのいいわけでしかないので、当たり前である。
822: 2011/07/17(日)21:46 AAS
天頂に来る時間が違うと別の軌道というのは、
地球の自転を考慮しているということ(´・ω・`)?
823: 2011/07/17(日)21:56 AAS
やることは山ほどあっても、指示する手段が見つからなかったり、依頼する相手が見つからなかったり、
実際に手を出してみるとなかなか進捗が進まないのなどありきたりである。
そのためにサボる癖がつく。
しかし、実態は「もっと開発資金を寄越せ」となる。
非常にうっとおしい話である。何が「国産の〜」なのか?
誤魔化してばかりである。
「国産の〜」と言いたいだけである。
学生への指導が何か間違っている科研費の使い方が理解できる。
とりあえずできるだけたくさんもらうために名前を借りるだけである。
期待される事は案件を学生に放り投げ、開発を指揮させるための資金を与えるわけである。
省1
824: 2011/07/17(日)21:57 AAS
老獪であるが、何も言えないわけだ。
825: 2011/07/17(日)21:58 AAS
案件名を分かりにくくし、分割する事などありきたりである。
826: 2011/07/17(日)22:06 AAS
配下の研究員に株式会社を作らせ、研究室内で持ち分けして予算調達を行う事などありきたりである。
資本金分予算が増額する事になるわけである。
一件で7200万円借りられるが、返すつもりなど毛頭ない。
外部から資金調達する手段でもある。
しかし研究ではよそと同じ内容が繰り返されたりもする。
企業化するとさらに情報を隠蔽しがちだからである。時間の無駄である。
組織自体がほとんど株式会社である。
日本語ですら詳しく説明ができないのが当たり前である。
「教育ではなく研究だから」といいわけが可能である。
827: 2011/07/17(日)22:09 AAS
怠慢な計画にも予算が出る。
これは国の失態であり、組織とは関係が無い。
イベント集客でお茶を濁すわけである。
組織の威光だけで、集客ができるわけである。
828
(1): 2011/07/17(日)22:37 AAS
>>817
画像リンク[gif]:upload.wikimedia.org

これは三機体制のときのQZSSの軌道。
日本からは見かけ上同じ8の字を描くとは言っても、ぜんぜん違う軌道であることはわかるでしょ?

同じ軌道に七機をズラして投入したら他の六機は3.4時間おきに経度で51度離れた地点で天頂に来る
(そして日本からは見えない)衛星になっちゃうだけ。

>>815
そのへんはあんま気にしてないんじゃないの。8の字上に七機、といっても自然にバラけるし。
829: 2011/07/17(日)23:18 AAS
>>809
それなんてMSAS?
830: 2011/07/18(月)00:00 AAS
暗号化が好きである。独りよがりみたいなものである。
具体的ではない。実数の提示もない。工程もない。
そして予算もないのである。
831
(1): 2011/07/18(月)08:54 AAS
GCOM-W1の愛称を「なでしこ」にしよう!!
832: 2011/07/18(月)09:15 AAS
こういったくだらない内容に何の意味があるのか?

Wikipediaのリンクなどでは8の字軌道の本質も分かっていない。
4項目か7項目座標。簡易でもTLEで示すのが「分かっている」ということだ。
少なくとも高度遷移と、それに伴う燃料消費、そしていつか来る落下が見える。
もちろん落下期待の計画であるということが分かる。爆弾と同様である。
そうなるとかつて落下制御をどのようにしてきたのか?が調査項目となる。
その点を放置してきたのはJAXAか?NASAの案件でも調べれば良い。
脅しとはそのように問題の内包を分かっていて隠す。
事前に対策を講じない手抜き工事と同様に詐欺である。
悪意を含めた開発情報のみの開示である。彼らは本質が悪なので当然である。
833: 2011/07/18(月)09:16 AAS
「スペースデブリを増やせ」と悪魔に命令されたから行っているだけである。
834: 2011/07/18(月)09:16 AAS
「スペースデブリが増える」は「スペースデブリを増やせ」である。
835: 2011/07/18(月)09:23 AAS
JAXAは株式会社傾向が強く出ることがある。
そういった際には組織の刷新が問われる。
目的が曖昧で不毛な宇宙開発を、たとえばNASAのような反発したライバル組織に押し付ける事になるからだ。
その結果は、まず戦争や戦闘行為や武装・兵装の押し売りで表面化する。
そのような案件は宇宙開発とは一切関係が無い。
JAXAの行った結果としては「ざまぁみろ」である。
1-
あと 166 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.238s*