[過去ログ] JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド12 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 2010/10/24(日)20:51 AAS
事業団は怠け者集団。自分じゃ何にもできやしない
26: 2010/10/26(火)02:37 AAS
イプシロンロケット総合スレ
2chスレ:space
27: 2010/10/26(火)23:22 AAS
X線天文学で文化功労者
28: 2010/10/26(火)23:41 AAS
◆日本の兵器産業、売上ランキング
外部リンク[php]:www.news.janjan.jp

>1位・三菱重工 3300億円
>2位・三菱電機 1318億円
>3位・川崎重工  993億円

宇宙科学の象徴たる、すばる望遠鏡やH2A/Bロケットは、
兵器産業の総本山・三菱グループの製品(重要部品システム等はアメリカ製)

いい機会ですし、国立天文台とJAXAは併合、組織は改編縮小。
主望遠鏡とロケットは、三菱以外の国産メーカー製品に代える
省1
29: 2010/10/28(木)22:47 AAS
JAXAの旧NASDAってのは
苦労しらず、世の中知らずの殿様で、
ほんんんんんとにどうしようもない集団だね。
国民として大きなため息。
少しは国民のために汗を流さなきゃ。
30: 2010/10/29(金)00:52 AAS
JSPECとか次期固体の開発とかで徐々に混ざってきて、良い方向に染まってきつつあるだろ?>旧NASDAの若手

旧ISASもPM体制等を取り入れて、昔の学者のタコツボ状態からどんどんオープンになってきているし、
ようやくJAXA統合のメリットが出てきている感じ。

ここでJAXAを解体したら、また10年は辛抱かなぁ。<組織が有効に働くまで
31: 2010/10/29(金)13:58 AAS
これでもようやっと落ち着いて来たのに、また分解とか勘弁www
32: 2010/10/29(金)14:25 AAS
>>14-17

★ 望遠鏡レンズの設計、ロケット・天体の軌道計算、宇宙科学全般の数値シミュレーション etc

これらを教えるのに、微積分・三角関数が不可欠。
故に、まともな宇宙科学の教育は、基本18歳(高校3年)以上でないと無意味。

JAXAは、児童の育児にかまけていないで、本格的な宇宙科学の教育システムに取り組むべし!
(JAXA職員・宇宙飛行士の、宇宙科学の教育システムをも含めて)
33: 2010/10/29(金)17:00 AAS
まぁ今くらいがちょうどいいんだろうな>混ぜこぜ
34: 2010/10/29(金)19:40 AAS
今が、JAXAを解体・再構築の良いチャンスでは?
35: 2010/10/29(金)19:44 AAS
最近、上手く行ってる組織を解体してどうすんの?
36
(1): 2010/10/29(金)19:53 AAS
解体とか無くせとか言う人ってそしてどうすべきとは言わないよね
37: 2010/10/29(金)20:25 AAS
AA省
38: 2010/10/29(金)20:36 AAS
AA省
39: 2010/10/29(金)20:39 AAS
ISS 1兆円 で検索した結果 1〜40件目 / 約46,900件 - 0.71秒
外部リンク:search.yahoo.co.jp

誰のために宇宙ステーションはある? (nikkei)
松浦 晋也=ノンフィクション・ライター
外部リンク:pc.nikkeibp.co.jp

>これまでに日本は、日本モジュール「きぼう」の開発に累積で6800億円も投資してしまっている。
>運用終了までの経費は1兆円を超える見込みだ。
40: 2010/10/29(金)20:53 AAS
2015年を目処に、JAXAと国立天文台を解体
2016年から、新機構発足がちょうど良いね
41: 2010/10/29(金)21:13 AAS
自分の気に食わないものは全てムダだお
42: 2010/10/30(土)00:29 AAS
ISSの運用終了って何?
離心率によるものか?w
スラスタ付けて0にしてやれよw意味が分からんw

もったいないから拡張のベースにするんじゃないの?
古くなった部分は新しいものに取り替えたら捨てればいい。

軌道計算なんて3Dで可視できるような一般向けのツールを作れよ。
だだくさ〜。けちくさ〜。
43: 2010/10/30(土)00:34 AAS
意味が分からんw
44
(1): 2010/10/30(土)01:02 AAS
とりあえずPolar座標系とCartesian座標系の相互変換を100桁以上保証でできるツールを開示して欲しいな。
近未来まで利用可能だろうから。
きっとあまり変わらないであろうと思われる体系ではないだろうか?
繰り返しや多数利用者での処理速度に関しては新設された神戸の計算機屋にでもスパコン利用ででもやらせればいいわけで。

そこまでは一般的な計算機屋でも割と簡単にやり方くらいは思いつくだろうけれども、
さすがに2行軌道要素との相互変換ツールまではなかなか手が出ないかもしれない。
しかしあれば非常に便利なはずだ。

とりあえず極座標と直交座標に関してはVBで作ろうと思ったけれども、計算速度に自信がないので高性能マシン利用の方が安心感がある。
VCやGCCで作れば処理が速いイメージはあるけれども、さて?
1-
あと 957 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*