[過去ログ] 荷物を極限まで持たない暮らし -4 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
228(2): 2009/10/09(金)19:45 ID:CMujbvJo(1/3) AAS
幕内秀夫の「粗食」という本がいい感じだ。
その土地で作られる、採れる季節のものがその土地に生きる人間に必要なもの、
つまり日本人がずっと食べてきたもの、それでOKと。
1日に30品目とか、牛乳は毎日とか
我々が教わってきた栄養学なんて戦後から。
たったの60年ちょいの歴史しかない、しかも米国の栄養学。
日本人が食べてきた長い歴史に、突如として現れた栄養学。
だからアレルギーなどが増えていると。
例えば朝は味噌汁にご飯、漬物、納豆など。
昼は素うどんに番茶。
省5
235(2): 2009/10/09(金)21:01 ID:CMujbvJo(2/3) AAS
>230ですが、たぶん私に怒ってるんだよね?>231
>脚気一つとっても平安時代からどんだけの医学関係者が栄養(食)と健康に試行錯誤を繰り返したのかと
だからさ、そういう日本人がずっと接してきた食生活が大事なんじゃね?という意味で書いたのよ。
平安時代にバナナとチーズ食べてないっしょ、みたいな。
栄養学という言葉がいけなかったんだね。ごめんね。
戦後になってがらっと食生活が変わってしまって、
しかもそれが正しい栄養の摂取の仕方なのだと学校でも家庭でも教わってきて、
肝心の、その土地に生きる生き物が必要な栄養はどうやって摂取するのか、
ということが抜け落ちている昨今の食生活に危機的意識があるだけなんだ。
省6
236: 2009/10/09(金)21:03 ID:CMujbvJo(3/3) AAS
あ、レス番間違えた・・・
>228です。>230さんへ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*