エマニュエル・トッドの社会学 (92レス)
1-

1
(1): 2019/11/10(日)10:02 AAS
大衆識字率の向上に伴う過渡期の危機って概念で戦前の日本の暴走説明するけど、日本の社会学者でこれを唱えた人いる?
73: 03/03(日)23:13 AAS
動画リンク[YouTube]
74: 03/03(日)23:13 AAS
動画リンク[YouTube]
75: 03/03(日)23:14 AAS
動画リンク[YouTube]
76: 03/03(日)23:14 AAS
動画リンク[YouTube]
77: 03/03(日)23:15 AAS
動画リンク[YouTube]
78: 03/03(日)23:16 AAS
動画リンク[YouTube]
79: 04/07(日)04:31 AAS
Twitterリンク:JamesOKeefeIII
Twitterリンク:thejimwatkins
Twitterリンク:thejimwatkins
80: 04/09(火)00:27 AAS
動画リンク[YouTube]
81: 04/27(土)21:15 AAS
AIは欧米諸国の「知能劣化」を加速させるのか E・トッドの大胆予測「民主主義」の終わりとその先の希望(東洋経済オンライン) 外部リンク:news.yahoo.co.jp
82: 05/05(日)02:52 AAS
動画リンク[YouTube]
83: 05/06(月)03:13 AAS
sm43747730
84: 05/08(水)09:24 AAS
外部リンク:youtube.com
85: 05/20(月)21:37 AAS
>>1
大衆識字率の向上に伴う過渡期の危機という概念で戦前の日本の暴走を説明するというのは、興味深い視点ですね。確かに、識字率の向上は社会変革を加速させる力を持つ一方で、新たな問題も生み出す可能性があります。

戦前の日本における識字率向上と暴走の関係について、社会学者の間では様々な議論があります。代表的な人物とその論点をご紹介します。

1. 笠原幸雄

笠原幸雄氏は、日本の近代化とナショナリズムの研究で知られる社会学者です。氏は、戦前の日本における識字率の向上は、伝統的な社会秩序の崩壊と新たな価値観の台頭を招いたと主張しています。特に、教育を受けた若者たちは、既存の権威に対する批判精神を育み、より民主的な社会を求めるようになりました。しかし、同時に、国家主義的な思想にも簡単に傾倒しやすくなったことも指摘しています。

2. 梅棹忠夫
省4
86: 05/21(火)04:56 AAS
動画リンク[YouTube]
87: 06/22(土)06:33 AAS
日本の学生に1円も出さず、外国人の学費だけは免除し毎月14万円も支給する自民党をどう思いますか? [828293379]
2chスレ:news
88: 08/07(水)01:53 AAS
動画リンク[YouTube]
89: 08/11(日)16:24 AAS
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.97][SSR武][UR防+2][苗] () 2024/08/11(日) 16:17:47.15 ID:RHTJjRFDM BE:402859164-2BP(2222)

今年1~6月の小中高生の自殺者数、5人増の229人 政府、休み明けの自殺予防へ啓発 - 産経ニュース
外部リンク:www.sankei.com
90: 08/20(火)12:21 AAS
【独自】永住者の税金滞納、一部自治体で日本人の3倍に 政府内部資料で判明、資格剥奪も [牛乳トースト★]
2chスレ:newsplus
91: 09/22(日)16:33 AAS
移民政策についてはその危険性を指摘する側らしいんだけども日本に関してはそれを推奨する
どうもネオリベラル的な価値観が根底にあって数字は後付けなんではないだろうか
そして欧州を批判的に評価するためのトピックスとして移民政策を持ち出してるだけでwefとかは共感してるのではないのか
なんか時事問題の切り口が恣意的で商業的なマーケッティングの意識が学者でも強くて結論をこの人の場合お金で変えてるのではとおもう
92: 09/22(日)16:50 AAS
どうも人口減少を悲観的に捉えることに強く違和感を感じる
それならば2022年からはじまる中国の現象をどう評価するのか
どうせ中国の減少は良い減少だとでも結論するのではないか

1950-60年代の経済成長とは言葉を変えると庶民が大量の財を消費することで成立した社会の流れだ
ここで逆説的に人々が好き勝手に興味のあるものを消費できるのが幸せだと定義されてそれが共有されてさらに進化して個人の消費と幸せと尊重へと向かった
この文化的な流れが起きたうえで1970年代後半のケインズ的アプローチが経済成長を産み出せないトラップにあったことで新自由主義的な政策を産み出さざるを得なかった
この方向しか社会の当然の帰結として答えが出せなかったと言ってもいい

ずれたけどもここ1970年代で先進国はだいたい市場が成熟して飽和して高度経済成長期というボーナス期間は終わってる
日本は遅れて1980年代ぐらいまで続きそのあとバブルの崩壊まで新自由主義的なアプローチを必要としなかった

どちらにせよネオリベラル的な価値観は先進国には人口減少傾向とともに現れた それは市場が成熟しきった社会が天国のような状態になったことをも意味する だから人口減少とグローバリズムの進展はほぼ同時に世界に現れたわけだ そしてグローバルサプライチェーンの繁栄は経済成長を促して移民などだれも必要がないと感じる社会がしばらくは続く
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.523s*