[過去ログ] 上野千鶴子を批判しよう Part7 (958レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67
(1): 2020/04/19(日)22:43:22.08 AAS
>>66
京都人は富山県民を田舎者扱いして差別するわけ?
82
(1): 2020/05/03(日)09:59:53.08 AAS
ひさびさに上野のTL見たら、DV対策と世帯主義批判以外は無茶苦茶だった。
未だにベイシックインカムにも緩やかな小インフレ政策にも反対。
失業がホームレスが倒産があっても、グリーンビジネスも無視して脱成長主義。

Twitterリンク:ueno_wan

こういうのを「優しい」と人物評する直弟子の貴戸理恵も含めてどうかしている。

貴戸は、シューレを叩くために、性暴力被害者を持ち出したフリースクールバッシング。
フリースクールも性暴力の場だと分かったと鬼の首を取ったように書く。
公教育、普通学校と比べてどのくらいフリースクールの性暴力リスクが高いのか、統計による証明はない。
とても科学とも学問とも言い難い。被害当事者、またはそれに「寄り添う(娼婦的な言い方だ。英語の意味を確認しなさい。)」ものなら嘘でも詭弁でもいい。
同情を買う自己憐憫話をしていれば道徳的に正しい。やはり、皆と一緒に普通の学校に通っていない子どもは、主催者の奥地圭子も天罰のように白い目で見られ、損をしろ、恥をかけと煽っているだけだ。
省5
185
(1): 2021/06/26(土)18:16:43.08 AAS
この人、積極財政論者には叩かれてるしフェミにもアンチフェミにも若年者層にも叩かれてるな
284: 2022/01/05(水)08:56:43.08 AAS
291無名草子さん2022/01/05(水) 08:52:16.93>>292
998日本@名無史さん2022/01/05(水) 06:36:06.50>>999
>>995
何妄想してるんだお前は
英語なんて親から支援されるものじゃなく、自分で勉強するものだろうが・・・勉強したことないのか

999日本@名無史さん2022/01/05(水) 08:48:42.23
>>998 英会話教室、高等学校の英語の授業

フェミって、本当に馬鹿ですね。

1000日本@名無史さん2022/01/05(水) 08:49:31.26
英語圏への留学
省2
453: 2022/09/21(水)00:01:48.08 AAS
フランスはどうやって少子化を克服したのか 
「男を2週間で父親にする」
吉村博光(HONZ) ブックレビュー

以前は日本と同じように少子化に悩んでいたフランスの合計特殊出生率は2014年のOECDデータで1.98となっており、日本の1.42と大きな開きがでている。本書『フランスはどう少子化を克服したか』(高崎順子)は、現地で子育て中の日本人ライターが、少子化を克服したフランスの「5つの新発想」についてレポートしたものだ。

1. 男を2週間で父親にする
2. 子供は「お腹を痛めて」産まなくてもいい
3. 保育園には、連絡帳も運動会もない
4. ベビーシッターの進化形「母親アシスタント」
5. 3歳からは全員、学校に行く

「2」は母親の負担を減らすためフランスは「無痛分娩」の比率が圧倒的に高いということ。「3」は保育園が「親の負担を減らすもの」という発想で運営されているということ。「4」は保育園よりも利用率が高いベビーシッターの進化形である「母親アシスタント」の実態。「5」は3歳になるとほぼ100%就学する「保育学校」についてまとめられている。
省6
460: 2022/09/21(水)15:22:56.08 AAS
(続き)
親にも保育士にも子育ての負担をかけさせない

保護者の負担を最小限にして,なるべく子育ては辛くないようにしようということで、保育に関する負担はとにかく少なくするよう考えられています。その考え方は、保育園でも同じです。

フランスでは、3歳未満の保育園は「子どもが尊重されていると感じ、安全に快適な生活をおくる場所である」と定義され、それ以外は二の次とされています。外遊びも必要無い。とにかく、子どもが安全で快適であればいい。保護者の期待値もそれほど高くない。自分が見ていない間、安全で快適であれば良い。

親御さん達の負担が少ないということは、同時に保育士さん達の負担も少ないのです。まず行事が無い、連絡帳が無い、それはなぜかというと、子どもの世話に集中して欲しいからなんです。親にとって子育ては大変なこと、イコール、子育てをサポートする保育関係者にとっても、ものすごく大変な仕事という認識なのです。彼らの負担を最小限にしようということで、様々な工夫をし、分業化・スリム化ということを徹底的に行っています。

フランスは国の方針で、3歳未満の保育園までは早期教育はしない方が良いということを打ち出しています。
子どもの発達は「波状発達」だから、あまりに早期に教育して詰め込んでも無意味、とアカデミア(大学などの専門研究機関)で結論づけています。
省5
511: 2022/10/06(木)08:52:06.08 AAS
欧米・キリスト教文化圏はパートナー形成圧力がある
「おひとりさま」は東アジアの儒教文化圏に特有の思想

出生率(合計特殊出生率)は、そのエリアの15歳から49歳の未婚・既婚問わず全ての女性の出生力を表す指標であり、「夫婦のもつ子どもの数ではない」ことを確認しておきたい。
既婚女性に対して「3人産むようになればいい」は、あくまで既婚者出生率の議論であり、未婚化が進むことによって生じる出生率ほぼ0グループの増加による少子化、という概念が欠落して起こる発言である。
実際、日本の夫婦が最終的に持つ子ども数はほぼ2人で長期推移しており、日本の少子化は「未婚化の影響が大きい」ことがわかっている。

天野かな子 (東大経済学部卒・ニッセイ基礎研究所)
536: 2022/10/25(火)21:33:52.08 AAS
こういう奴が消えていかないと日本はダメだ

竹中と並ぶ国賊
557: 2022/11/09(水)11:00:03.08 AAS
(続き)
そこで本レポートでは、統計的には未婚化と非交際化が急増しているニッポンの独身者について、暮らしのコスト構造を大きく支配する世帯構造に注目し、彼らがどのような世帯構造で暮らしているのか、国勢調査結果を用いて検証してみたい。

2―男女別「独身者」割

最初に、本レポートでは国の統計上「未婚」と標記される婚歴のないグループについて分析する。死別・離別者については独身者に含めない。本レポートで明らかにしたいテーマが「結婚せずに独身でいる男女の世帯構造(居場所のカタチ)とは?」であることから、結婚経験のある者について「あえて含めない」ことを前提としたい。
 
まず最新の国勢調査結果から、日本における総数ベースの配偶状況を確認したい。

20歳以上の男女合計では、22.2%(5人に1人超)は結婚歴がない独身者である。男性の方が女性よりも独身者割合が高く、4人に1人超となる。

3―年齢別・男女別独身者は誰と住んでいるのか?
省7
639: 2023/01/17(火)02:09:39.08 AAS
この世から消えるべき
平蔵とともに
788: 2023/03/25(土)15:32:32.08 AAS
オンナ編に家と書いて花まで被せる
十五時間の花嫁 少女小説のタイトルにありそう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s