[過去ログ] 上野千鶴子を批判しよう Part7 (958レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
939: 03/01(金)22:56 AAS
『貧困専業主婦』周燕飛(新潮選書)
「貧困なのに専業主婦」をあえて選択した人の幸福度が案外高いのはなぜか
外部リンク:www.bookbang.jp
(レビュー)藤田孝典

著者は2011〜16年までの「子育て世帯全国調査」をもとに研究を行い、子供のいる専業主婦のうち約8人に1人が貧困に陥っており、妻がパートの共働き世帯(貧困率9%)よりも貧困であるというデータを導き出した

本書の「貧困専業主婦」のケースから、女性が専業主婦になる理由は、「自己都合型」と「不本意型」の大きく二つに分けられる

自身が抱えるうつ病や子供の障害、職場環境に適応できず再就職するも継続することが難しいと嘆く主婦
世帯収入は、国の貧困線を大きく下回っているのに、車を所有しているとの理由で生活保護を受けることもできないなど、働きたくても働けない「やむをえない理由」をもつ主婦
自分のパート給料と子供の保育料とのつり合いがとれないから働かないなど、「貧困なのに専業主婦」をあえて選択した人もいる
働きに出れば、無料もしくは極めて安い保育料で認可保育所を利用できるのに、自らその権利を放棄している貧困・低収入家庭の専業主婦も大勢いる

「子供のためには母親が家庭に入る方がいい」、「子供が小さいうちは、経済状況が多少苦しくても、専業主婦でいる方が『子供のため』になる」
そう盲信している日本人は今も少なくない

本書では「貧困専業主婦」を一つの「社会現象」と捉え、「貧困の罠」「制度的罠(配偶者控除、社会保障制度、配偶者手当など)」には専業主婦コースへと誘導する効果があるとしている
働く希望を持つ貧困専業主婦の労働を阻害している「社会的な障壁」が確かに存在しているため、「貧困なのに専業主婦」というジレンマが解消できないのだ

さらに「貧困専業主婦世帯の子供は、6人に1人が病気か障害」を抱えており、貧困が健康格差や教育格差を生み出している
(病気や障がいをもつ子どもを預ける場所がない。母親が看るものと社会では見なされている)

(追記)
専業主婦の多くは、正規・非正規の違いはあっても、結婚前まではそれなりに社会で働いていた女性たちです
(2022年では専業主婦世帯は3割を切っている)
1-
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*