[過去ログ]
上野千鶴子を批判しよう Part7 (958レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
490
: 2022/10/03(月)01:57
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
490: [] 2022/10/03(月) 01:57:06.39 (続き) そして合格者の女性比率は、まさに随時入試が大幅に増えた直後の03年頃から、それ以前の2割から4割に跳ね上がり、その状況がずっと続いている。また、最近でも、女性の合格率は毎年、定時入試よりも随時入試のほうが10ポイント以上高いことが多い。 アメリカの入試方式も高校時代の成績を重く見る。 一発勝負の試験だけでなく、高校時代の地道な努力の結果をより反映させたほうが、多様な学生がトップ大学に入りやすくなり、ひいては女性比率の向上にも貢献する、という因果関係に不思議はない。 ソウル大学では随時入試で合格した学生のほうが、入学後の成績も良いという研究もある。 東大にも学校推薦型選抜があり、やはり女性の合格者比率は4割を超える。しかし、その合格者数は約3000人の総定員に対して男女計でも約90人、3%に満たない。 結論は教育専門家の判断に任せたいが、もしも入試方式と女性比率に因果関係があるのであれば、「2割の壁」は女子学生のモチベーションや能力、社会全体の認識の問題ではなく、ただ女子を増やす決断を東大がしていないことによる「壁」だった、ということになる。 (追記) 米国の大学の入学では、日本の大学受験のように1回のテストで合否を判断されることはなく、幾つかの条件が必要。 まず、入学の必要条件として求められるのが「高校の成績」。 上位の大学に行こうとすれば、日本で言うところのオール5に近い成績がなければ厳しい。 2つ目、米国の大学には「多様性を重視する考え方」がある。 珍しい「バックグラウンド」を持つ学生は他の学生よりも優遇されるのだ。「名門大学ほど、同じ高校や地域から推薦で多数を取るのを嫌う。入学後のディスカッションで多様な意見が出るように、国籍やバックグラウンドのバランスを考えて集める」 3つ目、「課外活動の実績・積極性」。スピーチコンテストやディベート大会、海外ボランティアへの参加経験や部活動での好成績など、高校生活の中でどんなことを考え、実際に行動を起こしたのか。そしてそれがどのような成果につながったかを、かなり細かく判断される。(加点主義) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sociology/1570289285/490
続き そして合格者の女性比率はまさに随時入試が大幅に増えた直後の年頃からそれ以前の割から割に跳ね上がりその状況がずっと続いているまた最近でも女性の合格率は毎年定時入試よりも随時入試のほうがポイント以上高いことが多い アメリカの入試方式も高校時代の成績を重く見る 一発勝負の試験だけでなく高校時代の地道な努力の結果をより反映させたほうが多様な学生がトップ大学に入りやすくなりひいては女性比率の向上にも貢献するという因果関係に不思議はない ソウル大学では随時入試で合格した学生のほうが入学後の成績も良いという研究もある 東大にも学校推薦型選抜がありやはり女性の合格者比率は割を超えるしかしその合格者数は約人の総定員に対して男女計でも約人に満たない 結論は教育専門家の判断に任せたいがもしも入試方式と女性比率に因果関係があるのであれば2割の壁は女子学生のモチベーションや能力社会全体の認識の問題ではなくただ女子を増やす決断を東大がしていないことによる壁だったということになる 追記 米国の大学の入学では日本の大学受験のように回のテストで合否を判断されることはなく幾つかの条件が必要 まず入学の必要条件として求められるのが高校の成績 上位の大学に行こうとすれば日本で言うところのオールに近い成績がなければ厳しい 2つ目米国の大学には多様性を重視する考え方がある 珍しいバックグラウンドを持つ学生は他の学生よりも優遇されるのだ名門大学ほど同じ高校や地域から推薦で多数を取るのを嫌う入学後のディスカッションで多様な意見が出るように国籍やバックグラウンドのバランスを考えて集める 3つ目課外活動の実績積極性スピーチコンテストやディベート大会海外ボランティアへの参加経験や部活動での好成績など高校生活の中でどんなことを考え実際に行動を起こしたのかそしてそれがどのような成果につながったかをかなり細かく判断される加点主義
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 468 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.089s