[過去ログ] ソープ通いのためのトレーニングを語るスレ その1 [無断転載禁止]©bbspink.com (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
282: 2019/01/17(木)08:22 ID:UvdTS8rs(1/4) AAS
四股踏みのやり方(1)

まず「腰を割る」姿勢をとります。
両足を肩幅程度に開いた自然体から、左右にもう半歩くらいずつ開き、 腰をまっすぐ下に、大腿部が地面と平行になるところまでおろします。
この時、膝が直角に曲がり、脛が地面に垂直になるように、足幅を 調整して下さい。
つま先を120度から150度程度開き、尻がうしろ に突き出ないように、腰を心持ち前に出すようにして両膝を開きます。
上体はなるべく立てた姿勢で、肘を張らず、軽く脇を締めて両手は膝に。
これが、腰を割った構えの姿勢です。
283: 2019/01/17(木)08:23 ID:UvdTS8rs(2/4) AAS
ここから四股を踏むわけです。膝から上の形をなるべく保ったままで 体重を支え足に乗せて踏む足を上げ、また元に戻すのですが、
実際にはなかなか難しい。

さしあたり、次の点に留意して下さい。
*踏む足を上げる前に支え足のほうに引き付けてはいけない
*踏む足を上げる前に(なるべく)腰を持ち上げないように
*上体を捻ってはいけない
*上体が前かがみになってもいけない
*支え足に体重を移してから、膝を十分に伸ばす
*踏む足を上げたところで一呼吸置く(上げた勢いでおろすのでなく)
284
(4): 2019/01/17(木)08:24 ID:UvdTS8rs(3/4) AAS
素人にありがちなのは、例えば右足を上げようとする際、 右肩が前に出て右膝が内側に入る、というものですが、それでは 四股の効果がありません。
上体を正面向きに保ったまま、右膝を むしろ開き気味にして上げるのがよい。
このとき、体重は左足に かかるわけですが、重心は左つま先方向に移動します(もちろん、つま先が上がってはいけません)。
あごを引いて左鎖骨あたりに埋め、 左肩ごしに、左つま先の一足分さきあたりを見るようにすると、上体の捻りを防げるでしょう。
四股を踏むときに重要なのは、支え足の膝を十分に伸ばし、一呼吸 その姿勢を保つことです。踏む足が高く上がればそれは結構なこと
ですが、それよりも支え足が肝心です。
上げた足を元に戻す際には、あまり勢いをつけず、また踵からドンと おろさず、つま先から踏みしめるようにおろし、もとの姿勢に戻ります。
このとき、膝が閉じないこと、尻が後ろに突き出ないこと、上体が 前のめりにならないこと。また、「足を下ろしてから腰を下ろす」
いわゆる「二段四股」にならないように、気をつけてください。
289: 2019/01/17(木)18:37 ID:UvdTS8rs(4/4) AAS
>>288
ありがとうございます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.442s*