[過去ログ] 【Huawei】Baiduデータ通信問題 総合 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
758
(1): 2017/08/23(水)14:27 ID:4IPkPP5F(1) AAS
baidu.comをブロックしてもダメだよ。
DNSを介してるならnrfwでもブロックできるが、こいつはIP直に打ってるから103.235.46.39を止めなきゃダメ。そのためにはroot取ってAFWall+に自分でルールを付け足す必要がある。
759
(1): 2017/08/23(水)15:46 ID:mDf1RoNV(1) AAS
なんか、ファーウェイはコスパ最強だし良いんだが、個人情報抜かれるのか(^-^;

>>758みたいな作業は具体的にどうするの?
760: 2017/08/23(水)15:52 ID:70IUiZOI(1) AAS
個人情報代の分安いんだな
761: 2017/08/23(水)15:55 ID:Ir55u7O7(1) AAS
>>759
具体的にって書いてあるやんけw
762
(1): 2017/08/23(水)21:08 ID:pew9ue8i(1) AAS
なんか最近ファーウェイめっちゃ値下げしてて情弱釣りしてて笑える
763
(2): 2017/08/23(水)22:04 ID:o1zxQMn7(1) AAS
Googleのこれはスルーしちゃう感じですか?
外部リンク[html]:privacy.google.com
764: 2017/08/23(水)22:08 ID:PG2OWnTH(1) AAS
Huaweiが売れまくって国産死亡したら、Huaweiがデファクトスタンダードになるんだよ?
765: 2017/08/23(水)22:12 ID:g1ADG0dW(1) AAS
>>763
どのデータを収集しどう利用しているかをユーザーに知らせる。

Baiduは知らせてるの
766: 2017/08/23(水)22:15 ID:ExeAdi5T(1) AAS
>>763
googleのサービス使う対価だろ
買ったのはHuaweiのandroid端末だろ?
なんだよBaiduって。どこから出てきたんだ
767
(1): 2017/08/23(水)22:58 ID:TGHqf7Iy(2/2) AAS
>>762
売れなくなってきてるのかもね
日本に研究所作り始めの大事な時期に対応誤ったな
諦めて日本国内版はいついかなる時でもBaiduに接続しに行かないようにファームウェアアップデートすべきなんだよなあ
768: 2017/08/23(水)23:18 ID:AgHE8bwp(1) AAS
Googleなら良いってのが日本人の馬鹿さを表してる
769
(1): 2017/08/23(水)23:59 ID:4vQmFjz5(1) AAS
androidはgoogle謹製でbaidu端末じゃないのにbaiduにデータ送信されて何のことに使うか書かれてないからでしょ
770: 2017/08/24(木)00:03 ID:vAULUCLg(1) AAS
金盾 天安門
771: 2017/08/24(木)00:09 ID:Rr9E3iVt(1) AAS
>>767
ソフトウエアとしてのアップデートと、
エンドユーザーソフトウェア使用許諾契約の全面改正の
両方が必要だな
772: 2017/08/24(木)00:33 ID:9UTGcGLP(1) AAS
Googleに自分の情報収集されてるなんて知ってるやつ、意識してるやつはほとんどいないだろ
はじめから知ってたら嫌がるだろう
773: 2017/08/24(木)00:40 ID:FJQe9yIH(1) AAS
googleはGDPRをクリアできるだろうけど、こっちは無理だろ
今時高校生ですら情報セキュリティ教育受けてるのに
理解できてない奴がなに書いても火消しにもならない
774: 2017/08/24(木)01:35 ID:cmZGLs4u(1/2) AAS
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp

 ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ(SDNA)は2013年10月30日、「Androidアプリ脆弱性
レポート」を公開した。6170のアプリを調査したところ、5902件、すなわち96%が何らかの脆弱性リスク
(脆弱性を持つ可能性)があった。

 調査対象は、2013年8月28日までにアプリマーケットから取得したカテゴリごとに人気の上位100位
までのアプリ。脆弱性リスクの判定は、一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会の「Android
アプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド」の基準に従ってアプリを検査するSDNA製ツール
「Secure Coding Checker」の解析エンジンを使用した。

 脆弱性リスクとは、暗号通信やアクセス制御の実装の不備、ログ出力の設定の不備などにより、
データが他のアプリから読み取られてしまうといった問題を指す。その際にデータが個人情報やパス
省6
775: 2017/08/24(木)01:35 ID:cmZGLs4u(2/2) AAS
スマホ使うなら漏洩はあきらめろ
776: 2017/08/24(木)01:56 ID:pTlmPi5I(1/3) AAS
その中でもhuaweiはありえない選択です!
777: 2017/08/24(木)01:58 ID:nJLKxIQ7(1) AAS
また虫の息の火消しがふっるーい機種貼り付けて、スマホはどれも情報漏えいするからアキラメロンと。
頭悪すぎ( ゚д゚)
1-
あと 225 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s