[過去ログ] 世界の気候について語ろう6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
492
(1): 2017/06/24(土)10:39 ID:ENW9PTIh(1/3) AAS
>>489
「亜熱帯」という直球の翻訳をとにかく嫌がったんだろうなあ。
かつての日本人は寒いの嫌いなくせに、亜熱帯と言われると「土人扱いするな」とキレる困った文化的性癖があった。
今はさすがにそんなことを言う人は減ったが。

亜熱帯というのは実に正しい。夏にはサブハイ支配圏に含まれるという意味だから。
サブハイ支配圏の北限が最暖月22度というのも、実に理にかなっている。
地上高気圧だけみるともっとバリエーションがあるが、高層までみると、世界的に大体この辺に落ち着く。
496
(1): 2017/06/24(土)10:59 ID:ENW9PTIh(2/3) AAS
>>493
それは難しいと思うよ。寒さの場合、植生を決めるのは最寒月平均気温というより年間の気温最低記録の平均だから。
北米東岸のように、一発寒波が来るので、平均気温ではかなり温暖な地域まで寒冷適応した植生が広がる地域もあれば、
日本列島のように、平均気温の割に一発寒波が弱いので、
かなり平均気温の低い地域まで、亜熱帯植生が北上している地域もある。
なお、巨視的に見れば、那覇と東京の植生はさほど変わらない。
501: 2017/06/24(土)14:38 ID:ENW9PTIh(3/3) AAS
>>500
それ、俺も不満に思っていろいろパラメータをいじって試してみたけど、ケッペンの枠では無理だということに落ち着いた。
ヨーロッパでCsとCfbが地中海硬葉樹と温帯落葉樹にざっくり対応しているのは、偶然でしか無い。
sに対応するのはwであって、これはどちらも乾季に土壌水分を維持できるかどうかの問題。
そうなれば、日本は太平洋側でも全域がfになる。
北海道でも関東でも九州でも、散水ゼロで西洋芝を冬中維持できる(仙台以南では夏に高温多湿で枯れるけどw)

強いて言うとすれば、aとbを分ける意味があるか?という話だが、これはむしろ日本人のほうがわかりやすい。
基本的にbでは稲作がかなり困難になる。むしろ日本人(東アジア人)向けの要素のようなw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s